扇ガ谷・佐助 鎌倉駅西口佛行寺|梶原 梶原氏の悲劇!つつじの庭が見事です。鎌倉上級者におすすめ 詳しいアクセスつき 観光エリアから外れますが、鎌倉随一のつつじの名所。 湘南モノレール深沢駅から、鎌倉駅・鎌倉大仏方向に行った笛田に、つつじの名所があるという話をかねてから聞いていました。 実際に佛光寺に行ってみると、山の上の方まで庭園が続き、見ごたえ...2019.05.282022.07.18扇ガ谷・佐助 鎌倉駅西口鎌倉山・西鎌倉・梶原・手広
鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺鶴岡八幡宮 神苑ぼたん庭園 鎌倉牡丹 雪ノ下 牡丹の花が綺麗すぎて、春のおすすめ、アクセスデータ付き 色とりどりの、牡丹の花が奇麗でした 鶴岡八幡宮 神苑ぼたん庭園の冬の牡丹は以前見に行きました。ここの牡丹は、元旦からはじまるり2月の「冬牡丹」と、4月から5月にある春の牡丹「鎌倉牡丹」と、年二回牡丹が楽しめす。赤・白・赤紫・ピンクに赤白の...2019.04.302022.06.28鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺季節の花と行事
季節の花と行事玉縄桜 2019年 若宮大路の玉縄桜が満開でした 若宮大路の玉縄桜が満開 2019年3月2日に若宮大路を通りましたら、玉縄(たまなわ)桜が満開でした。通りがかりの観光客も写真を撮っていました。惜しむらくは注目を集めているいるにもかかわらず。観光客はこの桜の名前を知らないのです。相変わらず...2019.03.082022.05.05季節の花と行事
雪ノ下・大町・小町妙法寺 大町 鎌倉の苔寺は、将軍も大名も信仰した日蓮宗の寺です。アクセスデータ付き。 妙法寺は鎌倉の苔寺。 仁王門・法華堂・苔の石段・護良親王の墓は、7~9月 12月~3月は土・日曜日に公開 妙法寺はともかく、ファンタスティック・幻想的な景色が見れるお寺です。苔の石段で有名なのですが。木立の中にある石段が幻想的!妙法寺を...2018.07.162022.06.29雪ノ下・大町・小町
季節の花と行事2018 年の鎌倉の紫陽花は、早い!明月院・極楽寺・成就院・光則寺と鎌倉文学館の薔薇を見てきました。 今年は紫陽花の花が早い! 今年、2018年は花が早いです、桜が3月下旬に満開を迎え、続く桃・海棠・牡丹の開花が早くて、建長寺西来庵の牡丹に合わせての公開が初日に行ったら、牡丹の花が一輪しか残ってないい事態でした。紫陽花の花も、例年より10...2018.06.042022.08.24季節の花と行事
山ノ内 北鎌倉建長寺 西来庵 牡丹の花と、禅の修行道場の建物の見どころも紹介、アクセスデータ付き 西来庵は建長寺の修行道場 建長寺の見どころ全部紹介 西来庵は建長寺の大きな門、三門の右手、鐘つき堂のそばに入り口にの山門があります。修行の場なので普段は入ることができません。臨済宗では、僧侶になるとき、全国に十数か所ある諸行...2018.05.212022.06.29山ノ内 北鎌倉季節の花と行事
季節の花と行事牡丹の花を求めて、円覚寺と建長寺に行ったのに。2018年は咲いてなかった! 2018年は5月初めなのに、牡丹の花が咲いていませんでした。 2018年は3月に桜が咲き、海棠、桃に藤と例年より早く咲いてしまいました。牡丹も4月の半ばには先5月には散ってしまいました。例ねん4月末から5月初めのゴールデンウイークに満開に...2018.05.122022.05.05季節の花と行事
雪ノ下・大町・小町安国論寺|大町 尾張徳川家のお堂も、お花も素敵で、ミニハイキングも出来ます。アクセスデータ付き。 日蓮上人ゆかりの松葉ヶ谷 安国論寺は、月曜日お休みです。 安国論寺は妙法桜・海棠など、有名な花が咲き、四季折々の花が咲く風情のあるお寺です。 近くに妙法寺・大宝寺・長勝寺と観光スポットもあり、散策しながら鎌倉の歴史に出会える、寺院...2018.04.152022.07.22雪ノ下・大町・小町
歴史の展覧会・講演会大本山光明寺展 2018 光明寺開山堂 国宝「當間曼陀羅縁起」レプリカが目近で見られました。 観桜会で見に行きました。 観桜会で見に行きました。 3月31日の光明寺の観桜会のおり、開山堂でありました、光明寺展を拝見しました。光明寺所蔵で、現在鎌倉国宝館に寄託している「當間曼陀羅縁起」の、江戸時代に作られた写本を上下二巻の展示と、...2018.04.092022.06.29歴史の展覧会・講演会季節の花と行事材木座
季節の花と行事光明寺の観桜会 眺めの良い大聖閣のお茶会に参加してきました。 観桜会 観桜会は毎年4月上旬に、材木座の光明寺で行われます。2018年の3月31日(土)4月1日(日)の観桜会は、いつもの年と違って桜満開でした。鎌倉では例年、4月の7日くらいが満開になります。お茶の先生が、桜が咲いている観桜会は、はじめ...2018.04.052022.06.29季節の花と行事材木座
鎌倉かんこう便利メモ鎌倉かんこう便利メモ お役立ちエントリー ゴールデンウィークは、江ノ電に乗れなくなるぞ。地元民が教える鎌倉案内。 鎌倉おトイレ情報。鶴岡八幡宮前の有料トイレも紹介、地元民がそっと教えます。 鎌倉の観光スポット エリア別まとめ 山ノ内...2018.04.022022.08.24鎌倉かんこう便利メモ
山ノ内 北鎌倉山ノ内・北鎌倉駅周辺 観光めぐり便利メモ 赤印:観光スポット 緑印:交通情報、バス停と亀ヶ谷切通し入り口 青印:公衆トイレ 2018年3月作成 横須賀線の北鎌倉駅を降りると、レトロなホームと駅舎で気分は「観光地に来た!」と浮き浮きします。駅のすぐそばに円覚寺がありま...2018.03.292022.07.07山ノ内 北鎌倉鎌倉かんこう便利メモ
山ノ内 北鎌倉建長寺|山ノ内 鎌倉五山第一位の見どころ全部紹介、アクセスデータ付き。 日本初の禅宗寺院で、鎌倉五山第一位 建長寺に行くと、建長寺は大きなお寺だなといつも思います。建物も大きいですが、半蔵坊まで続く境内も広いです。さすが日本初の禅宗寺院で、鎌倉五山第一位の建長寺です。 こんな歴史...2018.03.112022.08.18山ノ内 北鎌倉
山ノ内 北鎌倉円覚寺 山ノ内 北鎌倉駅前 円覚寺の見どころ全て紹介します。アクセスデータ付き。 円覚寺は鎌倉五山第二位の寺です。 境内 円覚寺の敷地は横須賀線の線路を超えて、県道鎌倉街道を超えた、円覚寺の駐車場まであります。横須賀線が開通した時、円覚寺の敷地を線路が通り、北鎌倉駅そばの白鷺池が寺の外になってしまいました。円覚寺は北...2018.01.212022.08.03山ノ内 北鎌倉
季節の花と行事鎌倉文学館 長谷 日本文学史を侯爵家の別荘で鑑賞、薔薇園だけでも楽しめます。アクセスデータ付き 鎌倉が舞台なら、古典文学・近代文学・純文学からラノベ・コミックまで 古典文学からコミックまで、鎌倉文学館て取り上げています。平家物語・太平記も紹介しています。最近のライトノベル・コミックスでも、鎌倉が舞台なら展示されています。ライトノベル...2017.12.282022.06.29季節の花と行事長谷・極楽寺
長谷・極楽寺光則寺 長谷に行くなら、知る人ぞ知る花の寺も行きましょう、土籠もあります。アクセスデータ付き。 海棠の花で有名、鎌倉有数の花の寺です。 観光客でいっぱいの長谷寺から、長谷寺から谷一つ隔てた光則寺も、なかかな見どころがあるお寺です。当管理人山本の家族が好きなお寺です。鎌倉特有の谷戸の奥の方にあるお寺で、表通りの喧騒を忘れる静かなお寺な...2017.10.062022.08.24長谷・極楽寺
扇ガ谷・佐助 鎌倉駅西口英勝寺 扇ガ谷、水戸徳川家ゆかりの鎌倉唯一の尼寺 アクセスデータ付き。 水戸徳川家の菩提寺で、鎌倉唯一の尼寺です 室町時代の有名な武将、太田道灌どうかんの屋敷が、この鎌倉・亀ヶ谷の地にありました。道灌の子孫で徳川家康の側室のお勝の方は、家康の死後出家し英勝院と名を改め尼になりました。英勝院は家康との子、市姫を...2017.09.262022.06.29扇ガ谷・佐助 鎌倉駅西口
山ノ内 北鎌倉明月院の非公開庭園、本堂後庭園に花菖蒲を見に行ってきました。2017年秘密の庭に! 明月院の有名な丸窓の向こうは、花菖蒲の花園。 紫陽花で有名な北鎌倉の明月院には、普段は非公開の庭園があります。本堂の裏で「本堂後庭園」といいます。有名な丸窓の向こう側にあるのです。それが6月の花菖蒲と12月の紅葉の時期に不定期で公開されま...2017.06.072022.08.24山ノ内 北鎌倉季節の花と行事
山ノ内 北鎌倉建長寺 西来庵 いつもは入れない修行道場で、牡丹を公開、2017年5月。 西来庵の牡丹が公開されました。 建長寺の専門道場でもある、塔頭の西来庵の牡丹が公開されましたので、行ってきました。建長寺の三門前も多くの牡丹が植えられました。建長寺は牡丹が名物だったのです。ゴールデンウィークは牡丹見物もいいですね。 例...2017.05.092022.06.30山ノ内 北鎌倉季節の花と行事
山ノ内 北鎌倉長寿寺 山ノ内 牡丹の花が満開でした。季節限定公開の美しい寺です。 牡丹の花が満開でした。 長寿寺は私が鎌倉で一番美しいお寺だと、思ってるお寺です。期間限定公開のお寺ですが、三回も見に行ってしまいました。建長寺の近くで鎌倉街道沿いの亀ヶ谷の切通の入り口にあります。 昨年の6月に前回行ったとき、牡丹の...2017.05.042022.06.30山ノ内 北鎌倉季節の花と行事
扇ガ谷・佐助 鎌倉駅西口英勝寺 鎌倉扇ガ谷 徳川のお姫様の寺を。デザインで見てみました。 英勝寺は江戸時代に創建、徳川家康の側室、お英方の寺。 英勝寺は徳川家康の側室お梶の方・英勝院の創建になる寺です。江戸時代初め寛政十三年(1636)の創建の浄土宗の寺です。英松院は初代水戸藩主徳川頼房(水戸黄門の父)の養母になり、水戸徳川家...2017.04.172022.08.15扇ガ谷・佐助 鎌倉駅西口
季節の花と行事桜が散ったら源平桃を見に来て下さい。鎌倉市民が密かに愛している花です。 桜が散っても、源平桃が咲く鎌倉 ひとつの桃の木に、白い花と紅色の花が咲く、咲き分けの桃、源平桃がそろそろ満開です。花もちが良いので、桜が散った後でも4月下旬まで咲き続けます。これから鎌倉に行くけど桜が散ってしまうかもと思っている人に、源平...2017.04.122022.05.05季節の花と行事
扇ガ谷・佐助 鎌倉駅西口海蔵寺 扇ガ谷、満足度が高い隠れ里の花の寺、アクセスデータ付き。 海蔵寺(かいぞうじ)は、おススメの花の寺 うちの家族が好きなお寺です。 海蔵寺は私の家族が好きなお寺です。子供のころから何回も行きました。花の寺としても有名で境内がフォトジェニック。お寺として小さくもなく、広大な面積でもなく散策するのに...2017.04.082022.08.18扇ガ谷・佐助 鎌倉駅西口
二階堂・朝比奈明王院|十二所 将軍のかたみの寺は、 護摩祈祷で人気!アクセスデータつき。 檀家0軒、四代将軍藤原(九条)頼経の祈願寺。 明王院の境内は、撮影禁止です。 (写真は明王院のInstagram で見ましょう。) このお寺は、将軍様の祈願所なので、創建当時から現在まで檀家が0軒です。葬式も法事もなく、御祈祷で生...2017.03.092022.08.18二階堂・朝比奈
山ノ内 北鎌倉円覚寺 山ノ内 2017年2月梅かまくら特別参拝で、お坊さんに舎利殿と円覚寺の色々な話を聞きました。 2017年2月の、梅かまくら特別参拝。 円覚寺の総合案内は、こちらエントリーになります。 2017年2月8日の「僧侶とめぐる特別参拝(舎利殿も含む)」に参加しました。円覚寺のお坊さんの案内で、山門前ー仏殿ー選仏場ー正続院の禅...2017.02.232022.07.01山ノ内 北鎌倉