季節の花と行事補陀洛寺「平家」ファンは見逃せないぞ!平家の赤旗と、裸の文覚上人像、4月第2週日曜日から5月31日まで 補陀洛寺は、海岸近くの、源頼朝と文覚上人、ゆかりの寺です。 2022年は大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の年です。市川猿之助の文覚上人は、つかみどころが無い強烈なキャラクターで、登場するたびにtweeterで話題になります。 文覚は不倫...2022.05.152022.06.28季節の花と行事材木座
鎌倉かんこう便利メモ梅かまくら寺社特別参拝 2020年のおすすめ、非公開寺院に日曜日開催もあります。 梅かまくら寺社特別参拝の2020年の情報がでました。 新型コロナウイルス感染症予防対策により、3/1海蔵寺 3/10万灯会(浄光明寺)は中止となりました。 鎌倉十三仏詣りの「梅かまくら寺社特別拝観」は毎年2月から、3月の梅の花咲く時期に...2020.01.132022.05.05鎌倉かんこう便利メモ季節の花と行事
季節の花と行事鎌倉宮のお正月 「御神楽始式」一月二日 初詣で巫女舞が見れます。鎌倉宮―覚園寺の初詣もおススメ。 今年からプロの雅楽演奏家の伴奏になりました。 私の最近の興味は、なんと雅楽です。TwitterやInstagramで雅楽師様や平安装束を趣味としている方、あるいは神社の中の人をフォローしています。年末に鎌倉のお正月情報をアップしたとき、雅...2020.01.042022.08.24季節の花と行事二階堂・朝比奈
鎌倉かんこう便利メモ鎌倉お正月の情報!鶴岡八幡宮の初詣で空いている時間と、いろいろ楽しめるお正月の鎌倉です。 お正月の鎌倉情報、交通規制もあるの注意! 2022年のお正月情報は、新しい情報が入り次第、更新いたします。 お正月の鎌倉は、毎年初詣全国ランキングに入る鶴岡八幡宮の初詣で、多くの参拝客が押しかけます。 市内広域に交通規制がかかり、...2019.11.282022.05.05鎌倉かんこう便利メモ季節の花と行事
鎌倉かんこう便利メモ長谷・極楽寺 地区の 観光めぐり便利メモ 赤印:観光スポット 黄色印:レストラン 買い物 緑印:バス停 青印:公衆トイレ 2018年6月作成 長谷地区は鎌倉大仏、長谷観音など鎌倉を代表する観光名所があります。いつ行っても修学旅行生や外国人観光客がたくさん来ています。お...2018.06.292022.08.24鎌倉かんこう便利メモ長谷・極楽寺
歴史の展覧会・講演会大本山光明寺展 2018 光明寺開山堂 国宝「當間曼陀羅縁起」レプリカが目近で見られました。 観桜会で見に行きました。 観桜会で見に行きました。 3月31日の光明寺の観桜会のおり、開山堂でありました、光明寺展を拝見しました。光明寺所蔵で、現在鎌倉国宝館に寄託している「當間曼陀羅縁起」の、江戸時代に作られた写本を上下二巻の展示と、...2018.04.092022.06.29歴史の展覧会・講演会季節の花と行事材木座
季節の花と行事光明寺の観桜会 眺めの良い大聖閣のお茶会に参加してきました。 観桜会 観桜会は毎年4月上旬に、材木座の光明寺で行われます。2018年の3月31日(土)4月1日(日)の観桜会は、いつもの年と違って桜満開でした。鎌倉では例年、4月の7日くらいが満開になります。お茶の先生が、桜が咲いている観桜会は、はじめ...2018.04.052022.06.29季節の花と行事材木座
鎌倉かんこう便利メモ鎌倉かんこう便利メモ お役立ちエントリー ゴールデンウィークは、江ノ電に乗れなくなるぞ。地元民が教える鎌倉案内。 鎌倉おトイレ情報。鶴岡八幡宮前の有料トイレも紹介、地元民がそっと教えます。 鎌倉の観光スポット エリア別まとめ 山ノ内...2018.04.022022.08.24鎌倉かんこう便利メモ
山ノ内 北鎌倉山ノ内・北鎌倉駅周辺 観光めぐり便利メモ 赤印:観光スポット 緑印:交通情報、バス停と亀ヶ谷切通し入り口 青印:公衆トイレ 2018年3月作成 横須賀線の北鎌倉駅を降りると、レトロなホームと駅舎で気分は「観光地に来た!」と浮き浮きします。駅のすぐそばに円覚寺がありま...2018.03.292022.07.07山ノ内 北鎌倉鎌倉かんこう便利メモ
山ノ内 北鎌倉建長寺|山ノ内 鎌倉五山第一位の見どころ全部紹介、アクセスデータ付き。 日本初の禅宗寺院で、鎌倉五山第一位 建長寺に行くと、建長寺は大きなお寺だなといつも思います。建物も大きいですが、半蔵坊まで続く境内も広いです。さすが日本初の禅宗寺院で、鎌倉五山第一位の建長寺です。 こんな歴史...2018.03.112022.08.18山ノ内 北鎌倉
山ノ内 北鎌倉円覚寺 山ノ内 北鎌倉駅前 円覚寺の見どころ全て紹介します。アクセスデータ付き。 円覚寺は鎌倉五山第二位の寺です。 境内 円覚寺の敷地は横須賀線の線路を超えて、県道鎌倉街道を超えた、円覚寺の駐車場まであります。横須賀線が開通した時、円覚寺の敷地を線路が通り、北鎌倉駅そばの白鷺池が寺の外になってしまいました。円覚寺は北...2018.01.212022.08.03山ノ内 北鎌倉
鎌倉かんこう便利メモ大晦日の鎌倉はどうなの?お寺観光をして、お正月の買い物もする、上級者向け鎌倉案内! 大晦日の鎌倉の様子、空いています。 年の瀬も押し迫り 会社の御用納めが終わった、12月29日から31日の大晦日の鎌倉は様子はどうでしょうか?若宮大路あたりでも、お正月準備をする地元民の買い物が目立ちます。普段は観光客向けのお店ばか...2017.12.122022.05.05鎌倉かんこう便利メモ季節の花と行事
長谷・極楽寺虚空蔵菩薩堂 長谷・坂下 護摩焚き法要に行ってきました。 成就院の虚空蔵菩薩で護摩焚き法要 護摩焚き供養は年に一度、1月13日です。 成就院から海の見える方、由比が浜の方に階段を降りると坂の下に、白い旗が沢山はためくお堂が見えます。こちらも成就院の境内の外の仏さまで。虚空蔵菩薩があります。 ...2017.09.162022.02.02長谷・極楽寺
季節の花と行事覚園寺の黒地蔵盆 三年御供養すると、必ず成仏できる、施餓鬼供養です。 3年間続けて参拝供養すると、必ず成仏できるそうです。 黒地蔵盆は8月10日の午前0時から12時まで。 鎌倉の覚園寺で、毎年8月10日に開催される、黒地蔵盆は人気がありあます。 新盆から3年供養すると、故人が成仏する。極楽往生す...2017.08.132022.08.15季節の花と行事二階堂・朝比奈
季節の花と行事浄楽寺|運慶の仏様を見に行く、 逗子・葉山に立ち寄りご機嫌です。アクセスデータ付き。 3/3と10/19に運慶の仏像が公開されます。 運慶は鎌倉時代はじめに、源平の戦いの南都焼き討ちで焼失した、奈良の東大寺・興福寺の復興で、運慶は東大寺の金剛力士像、興福寺の無著菩薩・世親菩薩立像など有名な仏像を作りました。 運慶は奈...2017.06.052022.06.21季節の花と行事湘南・横浜・東京
山ノ内 北鎌倉建長寺 西来庵 いつもは入れない修行道場で、牡丹を公開、2017年5月。 西来庵の牡丹が公開されました。 建長寺の専門道場でもある、塔頭の西来庵の牡丹が公開されましたので、行ってきました。建長寺の三門前も多くの牡丹が植えられました。建長寺は牡丹が名物だったのです。ゴールデンウィークは牡丹見物もいいですね。 例...2017.05.092022.06.30山ノ内 北鎌倉季節の花と行事
山ノ内 北鎌倉長寿寺 山ノ内 牡丹の花が満開でした。季節限定公開の美しい寺です。 牡丹の花が満開でした。 長寿寺は私が鎌倉で一番美しいお寺だと、思ってるお寺です。期間限定公開のお寺ですが、三回も見に行ってしまいました。建長寺の近くで鎌倉街道沿いの亀ヶ谷の切通の入り口にあります。 昨年の6月に前回行ったとき、牡丹の...2017.05.042022.06.30山ノ内 北鎌倉季節の花と行事
山ノ内 北鎌倉円覚寺 山ノ内 2017年2月梅かまくら特別参拝で、お坊さんに舎利殿と円覚寺の色々な話を聞きました。 2017年2月の、梅かまくら特別参拝。 円覚寺の総合案内は、こちらエントリーになります。 2017年2月8日の「僧侶とめぐる特別参拝(舎利殿も含む)」に参加しました。円覚寺のお坊さんの案内で、山門前ー仏殿ー選仏場ー正続院の禅...2017.02.232022.07.01山ノ内 北鎌倉
山ノ内 北鎌倉明月院の非公開庭園、本堂後庭園に紅葉を見に行ってきました。2016年 秘密の庭に! 丸窓の向こうに行って見たいと思いませんか? 明月院は人気があるので、行かれた方も多いかと思います。明月院の名物の本堂の丸窓の行列に並んで、写真を撮りませんでしたか?あの向こうにも庭が続いて、素敵そうな場所だなと思われて人も多いでしょう。 ...2016.12.022022.06.23山ノ内 北鎌倉
山ノ内 北鎌倉建長寺 宝物風入れ 2016 年に一度宝物が間近で見られます、見学に便利なデータ付き。 展覧会とは一味違う、宝物風入れ。 宝物風入れとは、虫干しのことです。 ネットで検索したところ、「風入れ」「虫干し」でお寺の持っている宝物を公開しているのは、鎌倉の建長寺・円覚寺だけのようです。(色々なお寺・神社でやって欲しい)公開日は毎...2016.11.232022.07.01山ノ内 北鎌倉季節の花と行事
山ノ内 北鎌倉円覚寺 舎利殿公開 2016年11月 舎利殿の解説と公開日情報。 円覚寺の国宝 舎利殿を見に行ってきました。 円覚寺の総合案内は、こちら。 2016年11月5日、円覚寺の宝物風入れと一緒に公開された、舎利殿を拝見しました。昨年に続いての拝見です。 元尼寺の仏殿でしたので、繊細で女性的...2016.11.152022.07.01山ノ内 北鎌倉季節の花と行事
山ノ内 北鎌倉円覚寺 宝物風入れ 2016 年に一度お宝が間近で見られます。見学に便利なデータ付き 展覧会とは一味違う、宝物風入れ。 円覚寺の総合案内は、こちら。 虫干しなんです。 お寺の持っている宝物・古文書・代々の住職の持ち物から発掘品。これらを虫干しを兼ねて公開するのが、宝物風入れです。保存のため巻物は年に一度開くそう...2016.11.102022.07.01山ノ内 北鎌倉季節の花と行事
山ノ内 北鎌倉長寿寺 山ノ内 足利尊氏の邸宅跡の、季節限定公開の美しい寺です。アクセスデータ付き 長寿寺 長寿寺は鎌倉で一番美しいお寺だと、私は思っています。限定公開です。 足利尊氏の邸宅跡で、墓があります。南北朝好きな人は、是非、行ってください。 はじめて、長寿寺に行ったのは、春の宵でした。茅葺の観音堂が幻想的で印象に残...2016.06.032022.08.24山ノ内 北鎌倉
山ノ内 北鎌倉長寿寺 山ノ内 魅力その二、和室と石畳。 座敷は風情があります。 長寿寺の観光に役立つ、アクセスデータ付きエントリーは、こちら。 今回は私が好きで、見ると反射的にたくさん写真を撮っていしまう、伝統工法の、和室の写真です。もう、「和室萌え」とか「座敷萌え」とか「室礼萌...2016.06.012022.07.02山ノ内 北鎌倉
山ノ内 北鎌倉長寿寺 山の内 魅力その一、幻想的な観音堂。 鎌倉で一番美しい寺 長寿寺の観光に役立つ、アクセスデータはこちらのエントリーです。 「鎌倉で、一番美しい寺は」と問われたら。私は山ノ内の長寿寺と答えます。これは私個人感想です。北鎌倉駅からか建長寺に向かう鎌倉街道の途中、亀ヶ...2016.05.312022.07.02山ノ内 北鎌倉