- 鎌倉巡り、着物と歴史を少し
- ブログ
- 鎌倉観光
- 鎌倉かんこう便利メモ
- 材木座【おトイレ情報】公衆トイレもコンビニもない!地元民だから知ってる、情報をおしえます。
- 鎌倉で着物デビューを応援します。着物で鎌倉をうろうろする鎌倉市民のアドバイス。
- 「鎌倉殿の13人」北条義時の関係の鎌倉のスポットを紹介します。
- 梅かまくら寺社特別参拝 2020年のおすすめ、非公開寺院に日曜日開催もあります。
- 鎌倉お正月の情報!鶴岡八幡宮の初詣で空いている時間と、いろいろ楽しめるお正月の鎌倉です。
- 長谷・極楽寺 地区の 観光めぐり便利メモ
- 鎌倉かんこう便利メモ
- 山ノ内・北鎌倉駅周辺 観光めぐり便利メモ
- 大晦日の鎌倉はどうなの?お寺観光をして、お正月の買い物もする、上級者向け鎌倉案内!
- 鎌倉旅行の計画に読んでおきたい!おススメの鎌倉の本を紹介
- 正月3が日の、鎌倉情報。特別公開あり、閉門するお寺あり、楽しめるところあり。
- シン・ゴジラ、鎌倉の縦断で、ゴジラに踏まれて私は即死か?細かすぎる鎌倉ネタ行きます。
- 鎌倉おトイレ情報、鶴岡八幡宮前の有料トイレも紹介、地元民がそっと教えます。
- ゴールデンウィークは、江ノ電に乗れなくなるぞ。地元民が教える鎌倉案内。
- 鎌倉の観光コース
- 季節の花と行事
- 補陀洛寺「平家」ファンは見逃せないぞ!平家の赤旗と、裸の文覚上人像、4月第2週日曜日から5月31日まで
- 梅かまくら寺社特別参拝 2020年のおすすめ、非公開寺院に日曜日開催もあります。
- 鎌倉宮のお正月 「御神楽始式」一月二日 初詣で巫女舞が見れます。鎌倉宮―覚園寺の初詣もおススメ。
- 鎌倉お正月の情報!鶴岡八幡宮の初詣で空いている時間と、いろいろ楽しめるお正月の鎌倉です。
- 鶴岡八幡宮 神苑ぼたん庭園 鎌倉牡丹 雪ノ下 牡丹の花が綺麗すぎて、春のおすすめ、アクセスデータ付き
- 玉縄桜 2019年 若宮大路の玉縄桜が満開でした
- 2018年の鎌倉の紅葉、円覚寺門前、長寿寺、明月院後庭園、瑞泉寺と見てきました。
- 2018 年の鎌倉の紫陽花は、早い!明月院・極楽寺・成就院・光則寺と鎌倉文学館の薔薇を見てきました。
- 建長寺 西来庵 牡丹の花と、禅の修行道場の建物の見どころも紹介、アクセスデータ付き
- 牡丹の花を求めて、円覚寺と建長寺に行ったのに。2018年は咲いてなかった!
- 大本山光明寺展 2018 光明寺開山堂 国宝「當間曼陀羅縁起」レプリカが目近で見られました。
- 光明寺の観桜会 眺めの良い大聖閣のお茶会に参加してきました。
- 鎌倉文学館 長谷 日本文学史を侯爵家の別荘で鑑賞、薔薇園だけでも楽しめます。アクセスデータ付き
- 大晦日の鎌倉はどうなの?お寺観光をして、お正月の買い物もする、上級者向け鎌倉案内!
- 覚園寺の黒地蔵盆 三年御供養すると、必ず成仏できる、施餓鬼供養です。
- 明月院の非公開庭園、本堂後庭園に花菖蒲を見に行ってきました。2017年秘密の庭に!
- 浄楽寺|運慶の仏様を見に行く、 逗子・葉山に立ち寄りご機嫌です。アクセスデータ付き。
- 建長寺 西来庵 いつもは入れない修行道場で、牡丹を公開、2017年5月。
- 長寿寺 山ノ内 牡丹の花が満開でした。季節限定公開の美しい寺です。
- 桜が散ったら源平桃を見に来て下さい。鎌倉市民が密かに愛している花です。
- これは早すぎ!今年も気の早い玉縄桜が咲いていました。
- 建長寺 宝物風入れ 2016 年に一度宝物が間近で見られます、見学に便利なデータ付き。
- 円覚寺 舎利殿公開 2016年11月 舎利殿の解説と公開日情報。
- 円覚寺 宝物風入れ 2016 年に一度お宝が間近で見られます。見学に便利なデータ付き
- 2016年 秋の東慶寺に行ってまいりました。
- 2016年の長谷寺の、紫陽花の様子は、色と品種が多くて、多彩です。
- 2016年、今年の明月院の紫陽花は、青色が鮮やかでした。
- 鎌倉宮 草鹿式 水干・直垂・烏帽子姿で弓を射る、鎌倉時代絵巻
- 旧華頂宮邸 浄明寺町 姫クラスタさま、薔薇咲く庭がございますのよ。アクセスデータ付き
- 旧華頂宮邸 浄明寺町 和室にシャンデリアのコディネートが素敵。
- 腰越 満福寺の義経まつりに行ってきました。
- 玉縄桜が満開です。
- 明王院の護摩法要にまた参加しました。
- 本覚寺の初夷は、福娘さんも、縁日もあり、穴場です!鎌倉の初詣。
- 明王院の護摩法要に行ってきました。霊験あらたかな上に、楽しいお接待も、お餅までいただきました。
- 鎌倉発の新しい桜です。「玉縄桜」以後お見知りおきを!
- 鎌倉かんこう便利メモ
- 鎌倉の寺・神社・史跡
- 山ノ内 北鎌倉
- 禅居院 山ノ内 念珠大祭 2019 非公開寺院で、各宗派の念珠についての座談会もありました。
- 建長寺 西来庵 牡丹の花と、禅の修行道場の建物の見どころも紹介、アクセスデータ付き
- 点心庵、山ノ内 建長寺に行ったら、けんちん汁は外せない。器と古民家が楽しめる、ニューオープンのお店。
- 山ノ内・北鎌倉駅周辺 観光めぐり便利メモ
- 建長寺|山ノ内 鎌倉五山第一位の見どころ全部紹介、アクセスデータ付き。
- 円覚寺 山ノ内 北鎌倉駅前 円覚寺の見どころ全て紹介します。アクセスデータ付き。
- 円覚寺 松嶺庵 春・秋公開の見晴らしの良い塔頭です。アクセスデータ付き。
- 明月院の非公開庭園、本堂後庭園に花菖蒲を見に行ってきました。2017年秘密の庭に!
- 建長寺 西来庵 いつもは入れない修行道場で、牡丹を公開、2017年5月。
- 長寿寺 山ノ内 牡丹の花が満開でした。季節限定公開の美しい寺です。
- 円覚寺 山ノ内 2017年2月梅かまくら特別参拝で、お坊さんに舎利殿と円覚寺の色々な話を聞きました。
- 円覚寺 仏日庵 抹茶で一休み、アクセスデータ付き。
- 禅居寺|山ノ内 梅かまくら特別参拝で行く非公開寺院、アクセスデータ付き。
- 円覚寺 如意庵 insutagramをやっている人は如意庵に行きましょう、アクセスデータ付き。
- 浄智寺|山ノ内・北鎌倉 見どころ、建築、住職さんのお話とアクセス情報もあります。
- 明月院の非公開庭園、本堂後庭園に紅葉を見に行ってきました。2016年 秘密の庭に!
- 建長寺 宝物風入れ 2016 年に一度宝物が間近で見られます、見学に便利なデータ付き。
- 円覚寺 舎利殿公開 2016年11月 舎利殿の解説と公開日情報。
- 円覚寺 宝物風入れ 2016 年に一度お宝が間近で見られます。見学に便利なデータ付き
- 明月院|山ノ内・北鎌倉 あじさい以外の見どころも紹介 アクセスデータ付き。
- 成福寺|小袋谷 横須賀線から見えるあのお寺です、鎌倉唯一の浄土真宗? 厳島神社(小袋谷) アクセスデータ付き。
- 2016年 秋の東慶寺に行ってまいりました。
- 光照寺 北鎌倉 キリシタンの遺物が残る寺。アクセスデータ付き。
- 2016年、今年の明月院の紫陽花は、青色が鮮やかでした。
- 長寿寺 山ノ内 足利尊氏の邸宅跡の、季節限定公開の美しい寺です。アクセスデータ付き
- 長寿寺 山ノ内 魅力その二、和室と石畳。
- 長寿寺 山の内 魅力その一、幻想的な観音堂。
- 東慶寺|山ノ内 次は水月観音を観にまいりましょう。アクセスデータ付き。
- 円応寺|山ノ内 鎌倉時代の閻魔大王と十王の像は、必見の名作です!アクセスデータ付き。
- 円覚寺でこれ気になりました。釣り行燈?少し調べてみた。
- 円覚寺 国宝 舎利殿の曲線 2015年11月の公開、デザインについての感想。
- 円覚寺・建長寺の宝物風入れ 国宝・重要文化財多数 2015年11月
- 鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺
- 源頼朝の墓|西御門 頼朝の墓の歴史と、頼朝と島津家との関係 アクセスデータ付き
- 巌窟堂(いわやどう) 窟堂不動尊 雪ノ下 小さな祠ですが頼朝とも関係深いです。不動茶屋のメニューも紹介。
- 鎌倉殿の13人 大河ドラマ館 鎌倉 オープン!早速行ってまいりました。
- 法華堂跡(北条義時墓)|西御門 鎌倉殿13人の義時の墓がありました。大江広元と三浦一族の墓も アクセスデータあり
- 鶴岡八幡宮 神苑ぼたん庭園 鎌倉牡丹 雪ノ下 牡丹の花が綺麗すぎて、春のおすすめ、アクセスデータ付き
- 新しい時代のはじまり 鎌倉文華館鶴岡ミュージアム 2019 コルビュジェの弟子坂倉準三の建築をじっくり鑑賞してきました。
- 今宮 新宮神社 鶴岡八幡宮の末社 承久の乱の後鳥羽上皇・土御門天皇・順徳天皇を祀る アクセスデータ付き。
- 源実朝展 鎌倉国宝館 鶴岡八幡宮宝物殿 2019 実朝没後800年の展覧会が鶴岡八幡宮内二か所でありました。
- 青梅聖天 雪ノ下 将軍が所望した青梅と歓喜天のお社、アクセスデータ付き。
- 鎌倉国宝館|鶴岡八幡宮境内 国宝館に行くべきなの?仏像マニアは駆けつけましょう、アクセスデータ付き。
- 鎌倉公方足利基氏展 鎌倉国宝館 2017 室町時代になっても鎌倉は繁栄していました。
- 鎌倉彫の仏具展 鎌倉彫会館3階 鎌倉彫資料館 2017 仏師が作る鎌倉彫。
- 白旗神社 西御門 頼朝の神社 アクセスデータ付き。
- 宇津宮稲荷 小町 鎌倉幕府ゆかりのお社 アクセスデータ付き。
- 鎌倉彫会館 3階の鎌倉彫資料館 鎌倉で5時まで見学できるのは貴重!。アクセスデータ付き
- 運慶の流れをくむ、慶派のほとけ展 鎌倉国宝館 2017年 今年は運慶・快慶イヤー!
- 来迎寺|西御門 魅惑の如意輪観音 八雲神社 太平寺跡 アクセスデータ付き。
- 鏑木清方記念美術館 小町通りの隠れ家美術館で美人画にいやされる。アクセスデータ付き
- 宝戒寺|小町 萩の花の寺、北条義時さんのお屋敷跡です。アクセスデータ付き。
- 宝戒寺を、このデザイン、面白い!で見てみました。
- 桜咲く、新しくなった若宮大路の段葛を、さっそく見てきました。豆知識つき。
- 鶴岡八幡宮 旗上弁財天社、政子石、夫婦円満に霊験あらたか、鎌倉七福神のひとつです、アクセスデータ付き。
- 国宝館は、30分で、さくっと見られます。仏像好きは、ぜひ、行ってみて下さい。氏家コレクション展とアクセスデータ付き。
- 鶴岡八幡宮 ぼたん庭園 冬牡丹が満開でした。初詣にも、デートにもおすすめ。アクセスデータ付き
- 鶴岡八幡宮 丸山稲荷は室町時代のお社です。アクセスデータ付き
- 神奈川県立近代美術館 鎌倉館 閉館 今では貴重な、大谷石が心地よい。鎌倉館にとりあえずの、お別れ。
- 神奈川県立近代美術館 鎌倉館 閉館 人を、ドラマティックに見せる空間。
- 神奈川近代美術館、鎌倉館の最後の展覧会を見に行きました。
- 二階堂・朝比奈
- 源頼朝の墓|西御門 頼朝の墓の歴史と、頼朝と島津家との関係 アクセスデータ付き
- 2022年GWは「鎌倉殿の13人」の、義時ゆかりの覚園寺で、開山塔と棟立井戸が特別公開。
- 法華堂跡(北条義時墓)|西御門 鎌倉殿13人の義時の墓がありました。大江広元と三浦一族の墓も アクセスデータあり
- 鎌倉宮のお正月 「御神楽始式」一月二日 初詣で巫女舞が見れます。鎌倉宮―覚園寺の初詣もおススメ。
- 大江稲荷 十二所 頼朝の右腕、大江広元ゆかりのお稲荷様、アクセスデータ付き。
- 佛さま写真観 山門|二階堂 新しい鎌倉の仏像写真ギャラリー アクセスデータ付き。
- 白旗神社 西御門 頼朝の神社 アクセスデータ付き。
- 永福寺跡 二階堂 寄り道して頼朝の寺の跡を、見に行こう。アクセスデータ付き。
- 瑞泉寺 二階堂 花と夢想疎石の石の庭 アクセスデータ付き。
- 覚園寺の黒地蔵盆 三年御供養すると、必ず成仏できる、施餓鬼供養です。
- 来迎寺|西御門 魅惑の如意輪観音 八雲神社 太平寺跡 アクセスデータ付き。
- 明王院|十二所 将軍のかたみの寺は、 護摩祈祷で人気!アクセスデータつき。
- 覚園寺 二階堂、鎌倉時代の面影がのこる寺 アクセスデータ付き。
- 荏柄天神社 二階堂 合格祈願は由緒ある天神様で。アクセスデータ付き
- 大塔宮・鎌倉宮 二階堂 南北朝時代の護良親王を、祀った神社です。アクセスデータ付き
- 杉本寺 杉本観音|二階堂 鎌倉最古のお寺は、城と伝説の寺でした。アクセスデータ付き
- 鎌倉宮 草鹿式 水干・直垂・烏帽子姿で弓を射る、鎌倉時代絵巻
- 旧華頂宮邸 浄明寺町 姫クラスタさま、薔薇咲く庭がございますのよ。アクセスデータ付き
- 旧華頂宮邸 浄明寺町 和室にシャンデリアのコディネートが素敵。
- 報国寺|浄明寺町 竹の寺と抹茶で、外国人にも人気の禅寺です。アクセスデータ付き
- 十二所神社 十二所 金沢街道沿いにあります。アクセスデータ付き
- 浄妙寺|浄明寺町 足利氏ゆかりの鎌倉五山 喜泉庵と石窯ガーデンテラスのある、静かなお寺でした。アクセスデータ付き。
- 光触寺 十二所 小さなお寺なのに、運慶伝説と室町時代のお堂があります、アクセスデータ付き。
- 明王院の護摩法要にまた参加しました。
- 明王院の護摩法要に行ってきました。霊験あらたかな上に、楽しいお接待も、お餅までいただきました。
- 報国寺、竹林とお抹茶で、外国人観光客に大人気!を考察してみる。
- 雪ノ下・大町・小町
- まんだら堂やぐら群 名越の切通し|大町・逗子市 日本武尊も通った?切通しと巨大やぐら、アクセスデータ付き
- 大佛茶廊(雪の下)文豪 大佛次郎の、数奇屋造りお屋敷、アクセスデータ付き。
- 長勝寺|材木座 桜吹雪の日蓮像と、戦国時代のお堂と、伝説の映画俳優の寺、アクセスデータ付き。
- 妙法寺 大町 鎌倉の苔寺は、将軍も大名も信仰した日蓮宗の寺です。アクセスデータ付き。
- 安国論寺|大町 尾張徳川家のお堂も、お花も素敵で、ミニハイキングも出来ます。アクセスデータ付き。
- 大宝寺 大町 平安時代の武将 新羅三郎義光はここに住んでいました、アクセスデータ付き。
- 安養院 大町 北条政子の供養塔とつつじの寺、アクセスデータ付き。
- 宇津宮稲荷 小町 鎌倉幕府ゆかりのお社 アクセスデータ付き。
- 別願寺|大町 鎌倉公方足利持氏の石塔と、藤の花の小さな寺、アクセスデータ付き。
- 鎌倉彫会館 3階の鎌倉彫資料館 鎌倉で5時まで見学できるのは貴重!。アクセスデータ付き
- 上行寺 大町 本堂の彫刻が豪華で、癌封じで有名な寺、アクセスデータ付き。
- 辻薬師堂 大町 鎌倉国宝館名物の十二神将像のあったお堂です。アクセスデータ付き。
- 本興寺 大町、夏は百日紅の大木の花が咲きます、アクセスデータ付き。
- 宝戒寺|小町 萩の花の寺、北条義時さんのお屋敷跡です。アクセスデータ付き。
- 妙本寺|大町 必見!鎌倉駅から8分で行ける異世界、比企一族と竹御所の悲劇の寺 アクセスデータ付き。
- 妙本寺 鎌倉駅から8分の、異世界。デザインの種を見つけました。
- 日蓮辻説法の跡 小町 アクセスデータ付き。
- 蛭子神社 小町の鎮守のえびす様、アクセスデータ付き。
- 本覚寺 小町 鎌倉駅の近くの、えびす講が楽しい、人形供養の寺。アクセスデータ付き
- 常栄寺 大町 ぼたもち寺で有名な元尼寺、アクセスデータ付き。
- 八雲神社 大町 厄払いと大町祭りで有名。アクセスデータ付き
- 教恩寺 大町 とおせんぼの木、 平重衡と北条氏康ゆかりの寺、アクセスデータ付き。
- 妙隆寺 小町 七福神めぐりの寿老人のお寺です。アクセスデータ付き。
- 本覚寺の初夷は、福娘さんも、縁日もあり、穴場です!鎌倉の初詣。
- 南北朝の戦いをしのび、東勝寺跡 腹切りやぐら 小町 アクセスデータ付き。
- 珈琲 井川|小町 喫茶店がある幸せ、女優 井川邦子の面影を追って。アクセス
- 大仏次郎茶寮 雪ノ下 懐かしい家です。作家、大佛次郎さんの自宅が公開に行ってきました。
- 材木座
- 材木座【おトイレ情報】公衆トイレもコンビニもない!地元民だから知ってる、情報をおしえます。
- 補陀洛寺「平家」ファンは見逃せないぞ!平家の赤旗と、裸の文覚上人像、4月第2週日曜日から5月31日まで
- 長勝寺|材木座 桜吹雪の日蓮像と、戦国時代のお堂と、伝説の映画俳優の寺、アクセスデータ付き。
- 大本山光明寺展 2018 光明寺開山堂 国宝「當間曼陀羅縁起」レプリカが目近で見られました。
- 光明寺の観桜会 眺めの良い大聖閣のお茶会に参加してきました。
- 由比若宮・元八幡宮 材木座 源頼義創建の源氏の守り神、アクセスデータ付き。
- 辻薬師堂 大町 鎌倉国宝館名物の十二神将像のあったお堂です。アクセスデータ付き。
- 本興寺 大町、夏は百日紅の大木の花が咲きます、アクセスデータ付き。
- 啓運寺 材木座、明治の画家、黒田清輝のゆかりの寺。アクセスデータ付き。
- 妙長寺 材木座、泉鏡花の幻想小説の舞台です。アクセスデータ付き。
- 向福寺|材木座 有名作家がかつて住んでいました。アクセスデータ情報掲載。
- 九品寺|材木座 新田義貞ゆかりの材木座の寺、アクセス情報あります。
- 補陀落寺 材木座 頼朝と文覚上人ゆかりの海辺の寺、アクセスデータ付き。
- 実相寺 材木座 工藤祐経の屋敷跡の寺、アクセスデータ付き。
- 五所神社 材木座 五つの神社が集まった、材木座の鎮守様、 アクセスデータ付き。
- 来迎寺|材木座 頼朝の旗揚げのときの恩人、三浦大介を弔う寺。アクセスデータ付き。
- 光明寺|材木座 浄土宗大本山で、天皇ゆかりの格式あるお寺なのに、とっても地元密着のお寺です。アクセスデータ付き。
- 蓮乗院 材木座 光明寺の山門のそばの、小さなお寺です。アクセスデータ付き。
- 千手院 材木座 光明寺のそばにある、小さなお寺。アクセスデータ付き。
- 扇ガ谷・佐助 鎌倉駅西口
- 佛行寺|梶原 梶原氏の悲劇!つつじの庭が見事です。鎌倉上級者におすすめ 詳しいアクセスつき
- 壽福寺 扇ガ谷 格調高く政子・実朝・栄西ゆかりの寺、お着物姿の撮影に最適、アクセスデータ付き。
- 甦る永福寺(ようふくじ)展 鎌倉歴史文化交流館 2017 頼朝建立の巨大寺院の謎を解き明かしていきます。
- 英勝寺 扇ガ谷、水戸徳川家ゆかりの鎌倉唯一の尼寺 アクセスデータ付き。
- 八坂大神 扇ガ谷 壽福寺の隣にある神社、アクセスデータ付き。
- 鎌倉歴史文化交流館|扇ガ谷 ニューオープン、鎌倉の歴史が分る贅沢な邸宅博物館
- 英勝寺 鎌倉扇ガ谷 徳川のお姫様の寺を。デザインで見てみました。
- 海蔵寺 扇ガ谷、満足度が高い隠れ里の花の寺、アクセスデータ付き。
- 浄光明寺 扇ガ谷 石、崖、上から木、大きなやぐら 非公開庭園「裏庭」に行ってきました。
- 浄光明寺|扇ガ谷 足利尊氏ゆかりの寺は、冒険できるお寺でもありました。アクセスデータ付き。
- 巽神社 扇ガ谷 今小路の小さな神社です、アクセスデータ付き。
- 岩船地蔵 扇ガ谷 大姫の悲恋をしのんで、アクセスデータ付き。
- 薬王寺 扇ガ谷 徳川家とも深いつながりがある寺、アクセスデータ付き。
- 亀ヶ谷切通し 抜け道ですが、自動車は禁止です。アクセスデータ付き
- 銭洗弁財天・宇賀福神社 佐助 みんな行きたい、鎌倉の隠れ里の人気名所。アクセスデータ付き
- 佐助稲荷神社 佐助 若い人に人気のパワースポットです。アクセスデータ付き
- 葛原岡神社|梶原 源氏公園 南北朝ファンなら行きたい!眺めのいい神社。アクセスデータ付き
- あれ!寿福寺が非公開。英勝寺のエントリーを書きます。
- はちみつ園|扇ガ谷 投資家のおじさんの、70年も続く副業で、鎌倉の老舗になりました。アクセスデータ付。
- 長谷・極楽寺
- 長谷・極楽寺 地区の 観光めぐり便利メモ
- 鎌倉文学館 長谷 日本文学史を侯爵家の別荘で鑑賞、薔薇園だけでも楽しめます。アクセスデータ付き
- オルトレヴィーノ OLTRVINO 長谷通り 食材もワインも買えるレストランで、トスカーナの本質を食す。
- 光則寺 長谷に行くなら、知る人ぞ知る花の寺も行きましょう、土籠もあります。アクセスデータ付き。
- 虚空蔵菩薩堂 長谷・坂下 護摩焚き法要に行ってきました。
- 鎌倉大仏・高徳院 長谷 大仏さまは触れる国宝です、アクセスデータ付き。
- 長谷寺 長谷観音|長谷 美術館・洞窟・紫陽花が名物のお寺、アクセスデータ付き。
- 2016年の長谷寺の、紫陽花の様子は、色と品種が多くて、多彩です。
- 甘縄神明宮 長谷 源頼朝、北条政子、源実朝が参拝した歴史のある神社です。アクセスデータ付き
- 収玄寺 長谷駅近くの、花の寺。アクセスデータ付き
- 御霊神社(権五郎神社)坂の下、平安時代の有名武将、鎌倉権五郎景政の神社。アクセスデータ付き
- 成就院と虚空蔵堂 (極楽寺 坂下) 海と寺と紫陽花で、鎌倉最強マーケティング、アクセスデータ付き。
- 極楽寺|忍性ゆかりの、桜のきれいなお寺です。アクセスデータ付き
- 腰越・七里が浜
- 鎌倉山・西鎌倉・梶原・手広
- 大船・玉縄・鎌倉市北西部
- 湘南・横浜・東京
- 称名寺 横浜市金沢区 金沢文庫の隣に極楽浄土?がありました、アクセスデータ付き。
- 国宝 正福寺地蔵堂 東村山、11月3日は、正福寺千体地蔵堂内部の写真が撮れます、アクセスデータ付き。
- 浄楽寺|運慶の仏様を見に行く、 逗子・葉山に立ち寄りご機嫌です。アクセスデータ付き。
- 三渓園 鎌倉と京都の寺から来た、天授院、旧東慶寺仏殿、御門、海岸門を紹介アクセスデータ付き
- 三渓園の安土桃山時代、旧天瑞寺寿塔覆堂 月華殿 亭榭を紹介アクセスデータ付き
- 三渓園の旧矢箆原家住宅は、囲炉裏に合掌造りで、いつでも建物内の見学できます。
- 三渓園 鶴翔閣 特別公開。日本美術界の伝説もある、大茶人原三渓の、ご自宅訪問。
- 松任谷由実「海を見ていた午後」のドルフィンで、親孝行しませんか。横浜市中区根岸台
- 六本木の、カファブンナ。国立新美術館と、六本木ヒルズの抜け道で見つけた、喫茶店。
- 横浜山手西洋館のクリスマス。クラッシック・ジョージアン編
- 横浜山手西洋館のクリスマス。レトロ・モダン・ヴィンテージ編
- 横浜山手西洋館の家具を紹介、その2。なんと文久年間の家具にお逢いました。
- 横浜山手西洋館の家具を紹介。その1
- 横浜山手西洋館を、家具の勉強?のために、見に行きました。
- 遊行寺こと、清浄光寺のデザイン。モチーフとして応用しているじゃないの。
- 藤沢の遊行寺こと、清浄光寺の紹介、アクセスデータ付き。
- 国宝、一遍聖絵 展と藤沢の遊行寺の、アクセス方法です。
- 歩いて観る神の庭、デザインとして鑑賞してみた。寒川神社 神嶽山神苑 アクセスデータ付き
- ディンプラ 藤沢市 ずーと気になっていました!紅茶のカリスマの店に、はじめて行きました、アクセスデータ付き。
- 寒川神社に行ってきました。
- 山ノ内 北鎌倉
- 鎌倉の歴史
- 歴史考察
- 歴史の展覧会・講演会
- 講演会「北条義時とその時代~鎌倉武士の時代」2022年6月11日開催。歴史の定説を覆されました。
- 鎌倉殿の13人 大河ドラマ館 鎌倉 オープン!早速行ってまいりました。
- 禅居院 山ノ内 念珠大祭 2019 非公開寺院で、各宗派の念珠についての座談会もありました。
- 源実朝展 鎌倉国宝館 鶴岡八幡宮宝物殿 2019 実朝没後800年の展覧会が鶴岡八幡宮内二か所でありました。
- 平家物語 妖しくも美しき 国立公文書館 2018 小学生も 平家物語の世界に引き込む展示。
- 仏像入門 のぞいてみよう!ウラとワザ 鎌倉国宝館 2018 小学生でも好きになる、仏像展
- 鎌倉国宝館|鶴岡八幡宮境内 国宝館に行くべきなの?仏像マニアは駆けつけましょう、アクセスデータ付き。
- 大本山光明寺展 2018 光明寺開山堂 国宝「當間曼陀羅縁起」レプリカが目近で見られました。
- トーク・セッション~禅を語る 禅に親しむ~鎌倉歴史文化交流館 2018年3月31日 お坊さんが語る修行のあれこれ。
- 運慶 鎌倉幕府と霊験 展 神奈川県立金沢文庫 2018 東国で運慶は伝説となった。
- 佛さま写真観 山門|二階堂 新しい鎌倉の仏像写真ギャラリー アクセスデータ付き。
- 鎌倉公方足利基氏展 鎌倉国宝館 2017 室町時代になっても鎌倉は繁栄していました。
- 甦る永福寺(ようふくじ)展 鎌倉歴史文化交流館 2017 頼朝建立の巨大寺院の謎を解き明かしていきます。
- 鎌倉彫の仏具展 鎌倉彫会館3階 鎌倉彫資料館 2017 仏師が作る鎌倉彫。
- 運慶展 東京国立博物館 2017 運慶の仏像が上野に集結!
- 川本喜八郎人形ギャラリー 渋谷ヒカリエ 渋谷駅前で懐かしの人形達に、逢えます。
- 鎌倉歴史文化交流館|扇ガ谷 ニューオープン、鎌倉の歴史が分る贅沢な邸宅博物館
- 運慶の流れをくむ、慶派のほとけ展 鎌倉国宝館 2017年 今年は運慶・快慶イヤー!
- 忍者ってナンジャ!? 日本科学館 早くも人気!夏休みのお出かけに。
- 2016年大河ドラマ特別展 真田丸 江戸東京博物館 ドラマが好きなら誰でも楽しめます。
- 辻村寿三郎、「平家物語縁起」2012年新宿高島屋
- ジュサブロー館 一流は、美すら驚愕の進化する。
- 歴史の本の紹介
- 鎌倉に住む
- 装束と着物・縫ったり研究したり
- 鎌倉で着物デビューを応援します。着物で鎌倉をうろうろする鎌倉市民のアドバイス。
- きもの初心者の4つの悩みを解決します!着物で鎌倉をうろうろする鎌倉市民のアドバイス。
- 平安宮廷スポーツスタジアム令和の初春御大礼 東京国際フォーラム 2020 歴史、文学好きさんを驚かした、あの絵画を再現。
- 邸宅で見るアンティーク着物展「花リレー」肥後細川庭園 松聲閣 2019 秋の大名庭園と麗しい着物
- 正倉院の世界展 2019年 東京国立博物館 東京で見る、正倉院宝物。
- 「恋せよきもの乙女」山崎零、着物を着るリアルが丁寧に描かれています。
- ゆかた浴衣YUKATA展 泉屋博古館分館 2019 目に涼しく昔の夏のお洒落。
- 美しいボロ布展 アミューズミュジアム 浅草 2018 ラスト展示を年末に見に行きました。
- 扇の国、日本 サントリー美術館 2019 カンニングペーパーから始まった扇が、日本人に美意識与えた、深い影響をみました。
- 「平安王朝文化絵巻」「即位の美・儀式の美」東京フォーラムロビーギャラリー 2019 源氏物語と平安装束が沢山。
- ゆるゆると、着物はじめました。
- きものサローネin日本橋 きものカーニバル 2018 日本橋UITO 今年も行ってきました。
- 「着物番長2コーディネートレッスン」「着物番長」松田恵美 着物どうする?可愛くて、役に立つ本はコレ。
- 「総特集 木原敏江 エレガンスの女王」ファン歴40年超えです、世界で一番好きな王道少女漫画家を語ります。
- 江戸の粋とデザインー小袖コレクション シルク博物館 2018 ちょっと感激!博物館秘蔵の江戸時代の小袖だけの展覧会。
- Mas d’Ousvan マドヴァン復活 フランス布のトワレ・ド・ジュイのブランドが戻ってきました。
- 宮廷文化・今昔物語展 東京フォーラムロビーギャラリー 2018 お正月からうっとり
- 池田重子 横浜スタイル展 そごう美術館 2017-2018 着物番長のトークショーに行ってきました。
- きものサローネin日本橋 2017 今年も行ってきました。フォーマルより、お出かけ着物が元気でした。
- 桐箪笥動かしました。ウールの着物は、別の引き出しに仕舞いました、何ででしょうか?
- 神の宝 玉手箱 サントリー美術館 2017 玉なる手箱をご覧あれ。
- 宮廷装束の世界展 学習院大学史料館展示室 2017年 本物の女房装束と衣冠束帯に美しくてため息。
- 増えていく物、私はこうしています。人生はコスプレだよ、増やさない洋服術と、着物は次の世代へ。
- 春日大社千年の至宝展 国立東京博物館 2017年 国宝・重文多数、鑑賞時間2時間超でございました。
- お正月から十二単に牛車に源氏物語の世界 東京国際フォーラムロビー
- 水野年方展 太田記念美術館 2016年明治女性のファッションが素敵
- きものサローネin日本橋2016 に行ってきました。普段着きものがしたいので!
- 西洋更紗トワル・ド・ジュイ展 Bunkamuraザ・ミュージアム
- 歌川国貞 和の暮らし、和の着こなし。展 大田記念美術館
- バルテュス夫人の、ド・ローラ・節子の暮らし展、そごう美術館
- 耽美・華麗・悪魔主義 谷崎潤一郎の着物を見る。弥生美術館
- 御所人形の檜コレクション、北鎌倉の邸宅での展覧会のこと(2012年秋)
- マンガ日本の古典源氏物語 長谷川法世 男視線で要約しすぎ、受験とインテリア史に学習に役立つかどうか?
- 現実を知っていても、平安貴族は優雅であってもらいたかった「殴り合う貴族たち」繁田信一著
- インテリアの歴史
- フラマン日本撤退 目撃! インテリアブランド閉店前の様子 2013年
- バロックお茶会に参加しました、貴婦人がいっぱい。2016年10月2日 目白
- 10月2日のバロックお茶会で、バロック家具について語ります、ふるってご参加ください。
- 旧華頂宮邸 浄明寺町 和室にシャンデリアのコディネートが素敵。
- 北欧インテリアスタイルというのは、今どうなんだ。トップブロガーさんを追ってみた。
- イタリアのロックな家具会社。
- もしかして戦中生まれ?預かり物の机。
- 考察インテリアの歴史
- インテリア関連の展覧会と本
- パション20 国立近代美術館工芸館 2020 東京での最後の展覧会は突然終止符が打たれました。
- ハマスホイとデンマーク絵画 東京都美術館 2020 フィクションとしての室内 デンマークのフェルメール再び!
- リヒテンシュタイン侯爵家の至宝展 bunkamuraミュジアム 2019 期待を裏切らないヨーロッパ貴族の審美眼
- ウィーンモダン展 新国立美術館 2019 建築インテリア音楽歴史の展示が充実、美術ファンならずとも感動します。
- ウィリアム・モリスと英国の壁紙展 そごう美術館 2019 モリスって天才そして商売上手だと思ってしまいました。
- ル・コルビュジェ 絵画から建築へーピュリスムの時代 国立西洋美術館 2019 建築界の巨匠が、若き日に描いた絵画。
- 新しい時代のはじまり 鎌倉文華館鶴岡ミュージアム 2019 コルビュジェの弟子坂倉準三の建築をじっくり鑑賞してきました。
- フレンチ・デザイン展 スタルク、ブルレック… 東京ミッドタウン 2019 フレンチ家具を見てお花見。
- 海を渡ったニッポンの家具 LIXILギャラリー 東京 2018 魂が熱いぞ!明治の家具職人と貿易商。
- こどもおとなのアツアツこうげいかん 東京国立近代美術館工芸館 2018 金沢へ行ってしまう名品を、好きなものだけ紹介。
- ブラジル先住民族の椅子展 東京都庭園美術館 2018 可愛いくてカッコイイ、木の動物がたくさん。
- 建築の日本展 六本木ヒルズ森美術館 2018 利休の茶室を体験、日本の建築のカッコイイところお見せいたします。
- ヘレンド展 汐留ミュージアム 2018 サロネーゼがざわつく、ハプスブルク家愛用の名陶。
- 「ネオ・ヴィクトリアン スタイルDIYブック」五十嵐麻理 リスペクトしたい!蒸気夫人。
- 東京国立博物館 北庭園公開 2017年秋 鑑賞ポイントを探せと、公家の館・九条館が良かった。
- 超絶記録!西山夘三のすまい採集帖展 LIXIL GALLERY 2017 部屋に物があふれていたのは戦前からだった。
- 建築家・大高正人と鎌倉別館展 神奈川県立近代美術館鎌倉別館 2017 建築で振り返る鎌倉別館
- 日本の家 1945年以降の建築と暮らし展 国立近代美術館 2017 感想"寝殿造りコンプレックス”と日本の未来
- 調度♡ハッピーのかたち 国立近代美術館工芸館 2017 夏休はここに遊びに行こう!
- 昭和の暮らし博物館 大田区 昭和の生活がわかると、平成が見えてくる!?
- マリー・アントワネット展 六本木森タワー 森アーツセンターギャラリー 王妃の家具について調べてみました。
- 「英国インテリア史」、カワイイ絵柄で、親しめます、ぜひ手に取ってください。
- 迎賓館 赤坂離宮を見学しました。姫クラスタさん必見の、ネオ・バロックのお城でした。
- 勝手に好きな受賞作の感想書きます。グッドデザイン賞受賞展
- 家具の受賞作の感想書きます。グッドデザイン賞受賞展
- グッドデザイン賞受賞展に行ってきました。ついでにスチームパンクイベントにも。
- 神奈川県立近代美術館 鎌倉館 閉館 今では貴重な、大谷石が心地よい。鎌倉館にとりあえずの、お別れ。
- 神奈川県立近代美術館 鎌倉館 閉館 人を、ドラマティックに見せる空間。
- 神奈川近代美術館、鎌倉館の最後の展覧会を見に行きました。
- グッドデザイン賞をとっても、売上は上がらないらしい。悲報!
- アメリカのインテリアでの、色の扱い方が面白い。「インテリアデザインのための 配色事典」
- グッドデザイン賞がしょぼいこと、攻殻機動隊で何か書きます。
- ソファーで洋書「domino THE BOOK of DECORATING」
- 「フランス家具の歴史」は家具をやる人は、分かり易いので買いましょう。
- ヴィクトリアスタイルは日本を救う?「ヴィクトリア時代の室内装飾 女性たちのユートピア」
- 黒田辰秋の世界展(そごう美術館)で考えた、近頃の伝統工芸。
- IKEAに就職するなら「イケアの挑戦 創業者は語る」を読んでおきましょう。
- 家具の勉強をする人は、I.S.U housuの「フランス家具の歴史」を買うべきです。
- インテリア業界をのぞいてみた
- 上野から浅草までぶらぶら歩いて、日本文化とブランディングについて考えました。
- 家具を一度否定してみるか。インテリアライフスタイルリビング2015年11月、
- インテリアライフスタイルリビング2015年11月、
- IKEAあせりの広告、ネット民につつかれるを、キャズム理論で考えてみる。
- ハッピーリタイヤメント
- 日本の病巣「好きなものを飾れば」と言うコディネター〖インテリア業界斜め見〗
- 憧れでした!さよなら青山ベルコモンズ、2014年3月閉店
- 本業は別でしたか!別の見本市に行って知った、京都の会社の本業。〖インテリア業界斜め見〗
- 東京デザイナーズウィークと、フランフランの家具専門店を見に行く。〖インテリア業界斜め見〗
- ファンタス大船 中国製の家具は買いたくない!高い家具は買えませ~ん!あなたに。〖インテリア業界斜め見〗
- 引き出しが開かない横浜家具を、捨てるのに30年かかった話し〖インテリア業界斜め見〗
- 日本人は、インテリアのグローバルな流行を知らなすぎる。バイヤーさんに聞いた話。〖インテリア業界斜め見〗
- 江戸紫の衣食住と趣味
- インテリア縫製と洋裁と工作
- コピック収納どうしていますか?このほど、色見本付き筆立てを作りました。
- 真理子・サイモン先生の、英国式ソフトファニシング講座のまとめ。
- Mas d’Ousvan マドヴァン復活 フランス布のトワレ・ド・ジュイのブランドが戻ってきました。
- 床の間を作るプロジェクト、まとめ。ローラー漆喰を塗って、床の間について考えたこと。
- 紙袋の[ひも]は綺麗で便利!額やカレンダーを飾るのに使えます
- 張り子の工作は、メンタルに良かった?仕事が能率アップ!
- いらない、クリスマス飾りは、玄関先に飾ると。皆に喜ばれます。
- こんな洋裁本見たことない、「スチームパンク&クラシカルドレス」
- 真理子 サイモン先生の一日講座で、ランプシェードを作りました。
- 英国式ソフトファニシング 上級1 パイピングクッションが完成しました。
- 真理子 サイモン先生の一日講習会に行ってきました。
- 麻は肌触りがいい!正統オックスフォードクションを、千数百円で2個作りました。
- ハンガーとラベンダーサッシュの、サイモン真理子先生の一日講座に行きました。
- 英国式ソフトファニシング クッション中級で、オックスフォードクッションを完成させました。
- 本棚を半分に切る方法。女ひとりで、フラッシュ攻撃、もといフラッシュ構造をぶった切りました。
- 真理子サイモン先生の英国式ソフトファニシング通信講座 クッション初級講座修了。2個完成しました。
- 床の間を作るプロジェクト。完成して思うこと。
- 床の間を作るプロジェクト。第7回 フック1個160円から5万超え、驚きの茶室金物の世界!
- ニススプレーって12年前のでも使えるんだ!一見高級、メディシス鉢に変身。
- 床の間を作るプロジェクト。第6回 手直しです。漆喰塗りが完成しました。
- 床の間を作るプロジェクト。第5回 漆喰を塗りましたが問題発生!
- 床の間を作るプロジェクト。番外編 漆喰到着しました。
- 床の間を作るプロジェクト。閑話休題、デコてみました。
- 床の間を作るプロジェクト。第4回 カラーワークスに相談に行く
- 床の間を作るプロジェクト。第3回 修理の続き。
- 床の間を作るプロジェクト。第2回 修理してみる。
- 床の間を作るプロジェクト、第1回 とりあえず本を読んでみる。
- 英国式まくらカバー作りました。
- デジカメケースを作りました。
- 日本美術
- 神奈川県立近代美術館鎌倉別館 美術館 ふたたびの「近代」展 2019 鎌倉で味わう近代美術
- へそまがり日本美術 府中市美術館 2019 春の江戸絵画祭り 今年は将軍様の兎で話題沸騰!
- 奇想の系譜展 東京都美術館 2019 若冲・蕭白・芦雪・又兵衛・其一・国芳 大作揃いの絵画展でした。
- 酒呑童子絵巻展と百椿図 根津美術館 2019 リア充過ぎる童子と、お殿様発案の女子力の高い百椿図。
- かわいい浮世絵 おかしな浮世絵 太田記念美術館 2019 可愛いには目がないのでまた行ってしまいました。
- 光琳と乾山 根津美術館 2018 国宝「燕子花図屏風」を本物のかきつばたと見比べて見ました。
- HASEO写真展 アカより紅い赤がある。東京ミッドタウン一階 GALLERY X 2018
- リアル最大の奇抜 府中市美術館 2018 日本美術界の奇祭「春の江戸絵画まつり」に行ってきました。
- 水墨の風 長谷川等伯と雪舟 出光美術館 2017 等伯が充実していました。
- 帰ってきた浮世絵動物園 太田記念美術館 2017動物たちが可愛くて、楽しい浮世絵展でした。
- これぞ暁斎!展 2017年Bunkamuraザ・ミュジアム 河鍋暁斎好き歴30年超えの、私の感想。
- 速水御舟の全貌 山種美術館2016 館長さんに御舟の秘密を聞いてきました。
- 鈴木其一江戸琳派の旗手展 2016年サントリー美術館 桜も撫子も萩の葉も正面向いています。
- 泉鏡花の書斎―幻想の生まれる場所― 2016年丸の内丸善本店 見れなかったファンにも情報があります。
- はじめての古美術鑑賞 2016年根津美術館 それ知りたかった。
- 大妖怪展 土偶から妖怪ウォチまで 江戸東京博物館 国宝・重要文化財を惜しげもなく展示。
- インターメディアテク、東京駅前、東京大学の英知が結集された?驚愕の博物館が、驚愕の無料です。
- ここは鳥の楽園でしょうか?。江戸絵画への視線展 山種美術館
- 出光美術館 美の祝典Ⅲ江戸絵画の華やぎ、国宝伴大納言絵巻も見れます。。
- 江戸絵画への視線 山種美術館 おすすめ情報をブロガー内覧会で聞いてきました。
- 人気現代美術家の山口晃 馬鑑を、本物の馬がいる、馬の博物館で観ました。
- 山種美術館の奥村土牛展 おすすめ情報。ブロガー内覧会で聞いてきました。
- うさぎが、可愛い。山種美術館の奥村土牛展
- 四谷シモン展 2014 そごう美術館 澁澤龍彦のお導きで、魔道をもちいて現代を照らす人。
- 西洋美術
- ハプスブルグ展 国立西洋美術館 2020 一枚のジョルジョーネを見に行く。
- ムンク展 東京都美術館 2018 大人気 ムンク
- ルーベンス展 国立西洋美術館 2018 ルーベンスに囲まれる展示室が心地良い。
- マリー・ローランサン美術館 ホテルニューオータニ 2018 マリー・ローランサンの宿命を感じた、閉館迫る!
- フェルメール展 上野の森美術館 2018 今年最大の美術界の事件を、開催翌日に目撃してみた!
- ミケランジェロと理想の身体 国立西洋美術館 2018 ミケランジェロっぽいのを古代から集めてみました。
- アンティーク・レース展 ダイアン・クライスコレクション 松濤美術館 2018
- ルーヴル美術館展 国立新美術館 2018 今度のルーヴル展は肖像作品、エジプトから19世紀美術まで。
- ヌード NUDE 英テートコレクション展 横浜美術館 2018 テートの多彩な名品が観れる展覧会と覚えて下さい。
- プラド美術館展 国立西洋美術館 2018 大きな油絵に囲まれて宮殿みたいでした。
- ブリューゲル展 東京都美術館 2018 近年稀に見る上質な展覧会、行ってみるべきです。
- ルドルフ2世の驚異の世界展 Bunkamuraザ・ミュジアム 2018 引きこもり・オタク・錬金術マニアの、皇帝が集めたコレクション。
- ベルギー奇想の系譜 Bunkamuraザ・ミュジアム 2017 ボスから現代芸術まで、ベルギーの奇妙な絵を集めました。
- レオナルドダヴィンチ×ミケランジェロ 三菱一号館美術館 2017「十字架のキリスト」を語ります。
- 国立西洋美術館の常設展で遊ぼう。知ってた国立博物館で写真撮影ができるようになりました。
- アンチンボルト展 国立西洋美術館 2017 皇帝のお気に入り画家は、真面目に笑いを捕りに行きます。
- 大エルミタージュ美術館展 六本木 森アーツセンターギャラリー2017 巨匠の名画を観る愉楽に心を遊ばせる。
- バベルの塔展 東京都美術館2017 ボスとブリューゲルの名画を「ボスモン」が盛り上げていました。
- ティツィアーノとヴェネツィア派展 2017年東京都美術館 フローラ、ダナエと代表作が見れました
- 国立西洋美術館の常設展、日本人好みの西洋画が増えています。
- クラーナハ五〇〇年後の誘惑 国立西洋美術館2016 聖とエロティックは矛盾しない!?
- ヴェネツィア・ルネッサンスの巨匠たち 新国立美術館 テイツィアーノの4mを超える「受胎告知」来日
- レンブラント リ・クリエイト展 そごう美術館 レンブラントにどっぷり浸かれて、写真も撮れます。
- ミケランジェロ展 汐留ミュージアム 建築とミケランジェロ大好きな人におすすめ。
- メディチ家の至宝展 東京都庭園美術館 2016
- カラヴァッジョ展 国立西洋美術館 2016年。大潮流を作った、ならず者。
- ボッティチェリ展、2016年都美術。甘美なルネサンス
- フェルメールとレンブラント:17世紀オランダ黄金時代の巨匠たち展、六本木ヒルズ。
- 大原美術館コレクション、国立新美術館。エル・グレコなど教科書で見た有名作ぞくぞく!
- バルテュス最後の写真ー密室の対話 展 2014三菱一号館、経済の魔境にて、魔道に遊ぶ。
- バルテュス展 2014 都美術 魔道の心得のない人は見てはいけない展覧会。
- インテリアおよびデザイン
- 鎌倉の猫脚さんを紹介します。鎌倉で猫脚家具を買う方法も紹介します。
- 増えていく物、私はこうしています。本棚に置く本、古本屋に買い取らせる本はこれだ。
- お願い!高齢者と住んでる人へ、天袋の荷物をおろしてあげて下さい。
- 渋谷のヒカリエで見つけた、ソファー。
- 収納グッズは白か黒かナチュラル素材の、どれかに決めておくと、お部屋がすっきりするよ。
- ミッドタウンの帰りは、どこへ行きましょうか。ハンターフェア?
- 解決しました!「スマホで預金通帳が壊れる。お願い!雑貨企画さん、雑貨作家さん、通帳ポーチ開発して下さい」
- 極楽寺、記憶はやっぱり嘘をつく。デザインの種を探しに。
- 想像画・抽象画、厳禁の、美術クラブにいました。
- 良きものを造りよく整えること。鶴岡八幡宮、境内。
- デザインの種を見つけに、鎌倉国宝館。
- デザインの種を見つけに、鶴岡八幡へ。
- 高級洋家具のレノンさいたま店と、大宮駅お土産問題。さいたま市へ行ってきました。その2。
- 輸入壁紙会社テシードの倉庫に行ってみた。さいたま市へ行きました。その1
- 千代紙庵の名前の由来と、ちょと千代紙の話。
- 世界の豪邸の写真が見たいときは、ウォルストリートジャナルのサイトで。
- よもやま話
- 「総特集 木原敏江 エレガンスの女王」ファン歴40年超えです、世界で一番好きな王道少女漫画家を語ります。
- 税理士も社労士も、青色申告会は安いお金で使い倒せる、確定申告に悩む全ての個人事業者の味方!
- 万城目学、一挙読み!ホルモー、鹿男、プリンセストヨトミ。
- お金持ち本、書評第2弾、攻殻機動隊2
- エキサイトブログから、WordPresseに、コピぺで引越す方法。
- 神奈川で古いパソコンの処分で困ったら、横浜PCクリニックに頼んだら。
- 獺祭の桜井社長の講演会に行きました。2014年7月鎌倉商工会議所
- 惚れるね!孤高の女旗師、冬狐堂こと宇佐美陶子シリーズ。
- プロジェクトが失敗したとき「トレードオフ」を読み直をそう。
- 美輪明宏様のコンサートに、まいりました。2013年ロマンティック音楽会。
- 損して得とれの、本当の意味。
- 際コーポレーションの中島社長の、2012年11月の中島塾に参加しました。
- 社会人のボールペン字講座
- インテリア縫製と洋裁と工作
- 鎌倉観光
- プライバシーポリシー
- このサイトについて
- 転載、引用について
- サイトマップ
- お問い合わせ
サイトマップ
