装束と着物・縫ったり研究したり「平安王朝文化絵巻」「即位の美・儀式の美」東京フォーラムロビーギャラリー 2019 源氏物語と平安装束が沢山。 今年も東京フォーラムに、平安時代がやってきました。 1月15日(火)17時まで開催中、無料 2017年正月、2018年正月に続き、東京フォーラムで平安風俗が見られる、展覧会が今年もありました。関東では少ない平安時代の風俗の展覧会で、今年...2019.01.062022.07.06装束と着物・縫ったり研究したり
装束と着物・縫ったり研究したりゆるゆると、着物はじめました。 家にある着物だけで、着物はじめてみました。 一昨年の暮れから、着物を着て外出しています。普段着着物とも少し違う、お出かけ着物です。 着物は今のところ買っていません、若い頃の着物と母の着物と貰い物の着物を着ています。買ったものは消耗品...2019.01.022022.04.20装束と着物・縫ったり研究したり
西洋美術ムンク展 東京都美術館 2018 大人気 ムンク ムンク展 年末に行ったら、激込みでした。 ムンクは気になったので、年末に行ってきました。「叫び」が初来日だって?何度も見たよ。ムンクの場合は、油彩とリトグラフ等の版画と価値に差がある訳ないじゃない思っています。 激込みで、入場制限が...2018.12.282022.07.07西洋美術
季節の花と行事2018年の鎌倉の紅葉、円覚寺門前、長寿寺、明月院後庭園、瑞泉寺と見てきました。 今年の紅葉は早い 2018年、今年の鎌倉の紅葉は早いです。紅葉自体が昨年に比べるとちょっと残念な気がします。(完全な個人の感想です。)11月末と12月になってから、鎌倉の紅葉の名所で気に入っている所と気になった所に、行ってきましたので紹介...2018.12.102022.05.05季節の花と行事
西洋美術ルーベンス展 国立西洋美術館 2018 ルーベンスに囲まれる展示室が心地良い。 ルーベンスって、日本人にとってどうなんだ?昔は人気がなかったんじゃない。 今から20年ほど前、絵画鑑賞グループに入っていました。若かったのでルネッサンスや印象派やエコールドパリの、波乱万丈・大恋愛の画家のことが話題になりました。ピカソ・モ...2018.11.282022.07.07西洋美術
インテリア縫製と洋裁と工作コピック収納どうしていますか?このほど、色見本付き筆立てを作りました。 コピックを使っています。 漫画やイラストを描く人や、デザインをする人に広く知られている画材に、日本生まれのコピックがあります。漫画家さんが使っているので絵を描かない人でも、名前だけは知っているっていう人は多いかと思います。 コピック...2018.11.192022.07.07インテリア縫製と洋裁と工作
西洋美術マリー・ローランサン美術館 ホテルニューオータニ 2018 マリー・ローランサンの宿命を感じた、閉館迫る! マリー・ローランサン美術館は2019年1月14日を持って閉館します。 蓼科高原から移転 ホテルニューオータニのマリーローランサン美術館は、ずーと気になっていました。蓼科から東京に移ったと知ったその日日からです。1990年代に長野県の蓼科...2018.11.092022.07.07西洋美術
装束と着物・縫ったり研究したりきものサローネin日本橋 きものカーニバル 2018 日本橋UITO 今年も行ってきました。 今年も行ってきました、きものカーニバル。 一昨年・昨年に続き、今年も行ってきました、きものサローネin日本橋のきものカーニバルは百軒以上出店がある着物と着物まわりの品の販売ブースがでます。全国から呉服屋さん、クラフト作家さんのお店が着まし...2018.10.292022.07.06装束と着物・縫ったり研究したり
西洋美術フェルメール展 上野の森美術館 2018 今年最大の美術界の事件を、開催翌日に目撃してみた! フェルメールが9枚も来る、これは事件だ!駆けつけねば! 今年の美術界最大の展覧会、フェルメール展。これは事件だ!駆けつけねば!ということで、10月6日開催日翌日に、早速駆けつけました。フェルメールの絵は一つの部屋に展示され、それは夢の...2018.10.232022.07.07西洋美術
鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺青梅聖天 雪ノ下 将軍が所望した青梅と歓喜天のお社、アクセスデータ付き。 将軍が所望した青梅と、歓喜天のお社。 鶴岡八幡宮の裏参道を、県道鎌倉街道を挟んで反対側の坂道を登ると、梅の木が山の斜面に植えられたお社があります。地域の人たちが歓喜天仏をお守りする、小さなお社です。 梅の木が多く植えられているので、...2018.10.162022.06.28鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺
西洋美術ミケランジェロと理想の身体 国立西洋美術館 2018 ミケランジェロっぽいのを古代から集めてみました。 ミケランジェロはいかにして、このような彫刻を彫ったのか? ミケランジェロの彫刻や絵画を、十数作品まとめた、日本で展覧会は当面無理そうです。今回は、ミケランジェロの彫刻2体展示が来日しました。そのほかの展示は、ミケランジェロはいかにして、こ...2018.09.282022.07.07西洋美術
インテリア関連の展覧会と本海を渡ったニッポンの家具 LIXILギャラリー 東京 2018 魂が熱いぞ!明治の家具職人と貿易商。 日本の家具を輸出すること。 2018年8月、大塚家具は2018年1~6月期の単独最終損益は20億円の赤字だったというニュースが出ました。大型店は入店件数が前年同期比2ケタ減になっているという、想像の上を行くものでした。 大塚家具、揺らぐ...2018.09.212022.07.25インテリア関連の展覧会と本
雪ノ下・大町・小町長勝寺|材木座 桜吹雪の日蓮像と、戦国時代のお堂と、伝説の映画俳優の寺、アクセスデータ付き。 高村光雲の日蓮像が迎える、日蓮宗の信仰の場。 長勝寺にはじめて行ったっとき、桜の花が満開でした。桜の花を従えて大きな日蓮の銅像が仏さまを従えている光景をみました。 銅像は、「智恵子抄」で有名高村光太郎の父親で、巨匠!高村光雲の作った...2018.09.032022.07.23雪ノ下・大町・小町材木座
歴史の展覧会・講演会平家物語 妖しくも美しき 国立公文書館 2018 小学生も 平家物語の世界に引き込む展示。 平家物語の妖怪話で、展覧会。 日本国政府が、私にようやく追いついた! 大学時代、平家物語の時代の妖怪話を研究していた私にとって、鵺の話など妖怪話は、何で皆知らないのだろうと、ワクワクしていました。あれから30年、まさか日本国政府の機関で...2018.08.272021.09.14歴史の展覧会・講演会
インテリア関連の展覧会と本こどもおとなのアツアツこうげいかん 東京国立近代美術館工芸館 2018 金沢へ行ってしまう名品を、好きなものだけ紹介。 何が、アツアツなの? 昨年夏の、調度♡ハッピー展に引き続き、国立近代美術館工芸館に行きました。金沢に工芸館が移転するので、東京にあるうちに、興味のあるものは出来るだけ行こうと思っております。 ほぼ収蔵品だけの展覧会で、染織・陶器・ガ...2018.08.252022.07.25インテリア関連の展覧会と本
歴史の展覧会・講演会仏像入門 のぞいてみよう!ウラとワザ 鎌倉国宝館 2018 小学生でも好きになる、仏像展 小学校低学年生も歓迎!ひらがなの解説文があります。 鎌倉国宝館の2018年夏の展覧会「特別展 仏像入門 のぞいてみよう!ウラとワザ」を見に行ってきました。鎌倉国宝館の夏は仏像なのですです。鎌倉国宝館は鎌倉歴史文化交流センターと同じく、市内...2018.08.202021.09.15歴史の展覧会・講演会
歴史の展覧会・講演会鎌倉国宝館|鶴岡八幡宮境内 国宝館に行くべきなの?仏像マニアは駆けつけましょう、アクセスデータ付き。 所要時間30分・仏像好きな人は必見。 観光旅行で、美術館や博物館に入ると、ここで時間がかかって、お目あてのスポットに行けなくなる危険性があります。 美術好き歴史好きの人には、美術館・博物館に行くのが旅の目的という人も多いでしょう。同...2018.08.172022.06.24歴史の展覧会・講演会鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺
二階堂・朝比奈大江稲荷 十二所 頼朝の右腕、大江広元ゆかりのお稲荷様、アクセスデータ付き。 大江広元の屋敷あと近くにあるお稲荷様。 大江広元には熱心なファンがいるので、大江稲荷を探しているファンのために、エントリーを書きます。十二所神社バス停と十二所バス停の間にあります。案内板がでています。この稲荷社は探し易いでしょう。何処にで...2018.08.092021.09.15二階堂・朝比奈
西洋美術アンティーク・レース展 ダイアン・クライスコレクション 松濤美術館 2018 ヨーロッパの歴史を垣間見た、レース! 会期が迫っていいたので、記録的な猛暑の中、渋谷の松濤美術館に行ってきました。暑さを避けるため、渋谷駅から東急本店まで無料シャトルバスに乗り、炎天下歩く距離を短縮したのですが、お屋敷街で道に迷い、暑...2018.07.312022.07.07西洋美術
インテリア関連の展覧会と本ブラジル先住民族の椅子展 東京都庭園美術館 2018 可愛いくてカッコイイ、木の動物がたくさん。 アールデコの館で、動物彫刻のいすを見る。 東京都庭園美術館の展覧会は、特別感があります。このアールデコの館に展示されるために、この作品はあるのではないかと、錯覚したりします。今回も展示室と作品のハーモニーが中々よいです。 世界的建築...2018.07.272022.07.07インテリア関連の展覧会と本
装束と着物・縫ったり研究したり「着物番長2コーディネートレッスン」「着物番長」松田恵美 着物どうする?可愛くて、役に立つ本はコレ。 枕頭(ちんとう)の書にしました。 枕元において、寝る前に朝起きる前に、眺めております。はじめに「着物番長2」の方を買いました。電子書籍にしようか本にしようか迷いました。「着物番長」が紙版しかないことと、電子書籍だと色見が違うかなと考え...2018.07.222022.05.16装束と着物・縫ったり研究したり
装束と着物・縫ったり研究したり「総特集 木原敏江 エレガンスの女王」ファン歴40年超えです、世界で一番好きな王道少女漫画家を語ります。 「エレガンスの女王」は木原敏江さんにぴったりの称号 私は積読はしない主義なんです。これから読む本しかAmazonに注文しません。昨年の秋の「総特集 木原敏江 エレガンスの女王」の出版直後に書評を書けば、ぱずったかも?積読しない主義なの...2018.07.182022.07.07装束と着物・縫ったり研究したりよもやま話
雪ノ下・大町・小町妙法寺 大町 鎌倉の苔寺は、将軍も大名も信仰した日蓮宗の寺です。アクセスデータ付き。 妙法寺は鎌倉の苔寺。 仁王門・法華堂・苔の石段・護良親王の墓は、7~9月 12月~3月は土・日曜日に公開 妙法寺はともかく、ファンタスティック・幻想的な景色が見れるお寺です。苔の石段で有名なのですが。木立の中にある石段が幻想的!妙法寺を...2018.07.162022.06.29雪ノ下・大町・小町
鎌倉かんこう便利メモ長谷・極楽寺 地区の 観光めぐり便利メモ 赤印:観光スポット 黄色印:レストラン 買い物 緑印:バス停 青印:公衆トイレ 2018年6月作成 長谷地区は鎌倉大仏、長谷観音など鎌倉を代表する観光名所があります。いつ行っても修学旅行生や外国人観光客がたくさん来ています。お...2018.06.292022.08.24鎌倉かんこう便利メモ長谷・極楽寺
西洋美術ルーヴル美術館展 国立新美術館 2018 今度のルーヴル展は肖像作品、エジプトから19世紀美術まで。 今度のルーブル展は、肖像! 2・3年に一度は来る、パリのルーブル美術館の出開帳、ご来日です。今回のルーヴル展は、古代から19世紀まで、8部門横断の、肖像の傑作が来ました。いつものルーヴル展が絵画中心になるのに、エジプト美術などからも来まし...2018.06.262022.07.07西洋美術