日本美術・工芸・歴史の展覧会正倉院の世界展 2019年 東京国立博物館 東京で見る、正倉院宝物。 東京で正倉院宝物が見れる、またとない機会 天皇陛下の即位式に感動しました、これは東京国立博物館で正倉院宝物の特別展に行かなきゃと思いその週の土曜日10月26日に行ってきました。入場制限もなく思ったより余裕で拝見できました。11月2... 2019.11.03 2021.06.29日本美術・工芸・歴史の展覧会
着物と趣味「恋せよきもの乙女」山崎零、着物を着るリアルが丁寧に描かれています。 「恋せよキモノ乙女」はこんな漫画 着物が好きなので、snsで好みの着物屋さんや、アンティーク着物店、着物を楽しんでいる人人をフォローして楽しんでいます。そんな人たちが話題にしていたのが、山崎零(ぜろ)さんの「恋せよキモノ乙女」でした。ki... 2019.08.27 2022.05.27着物と趣味
大町・小町大佛茶廊(雪の下)文豪 大佛次郎の、数奇屋造りお屋敷、アクセスデータ付き。 作家 大佛次郎(おさらぎじろう)の別荘 若宮大路の東側の住宅街に、「天皇の世紀」「鞍馬天狗」の昭和を代表する作家、大佛次郎(おさらぎじろう)の別荘があります。現在土曜・日曜・祝日に親族の方がカフェを開いています。大正時代に建てられた、「お... 2019.07.19 2022.05.05大町・小町
西洋美術の展覧会ウィーンモダン展 新国立美術館 2019 建築インテリア音楽歴史の展示が充実、美術ファンならずとも感動します。 ウィーン・ミュジアムは改装工事中につき、ただいま休業中。 ウィーンミュジアム(旧ウィーン市立博物館)は2019年2月4日より改装工事につき、数年間休業だそうです。ウィーン・ミュジアム・カールスプラッツ(2019年7月確認) どおりで... 2019.07.07 2021.07.02西洋美術の展覧会
日本美術・工芸・歴史の展覧会ゆかた浴衣YUKATA展 泉屋博古館分館 2019 目に涼しく昔の夏のお洒落。 江戸時代の女物の浴衣が、多く展示されていました。 梅雨も終わりに近く、今年の夏はどんな浴衣のお洒落をしようか、色々考えて楽しい時期でございます。私は綿呂の藍染浴衣に黒無地の麻の羽織にしようかと思っています。意地でも名古屋帯(夏でも羽織と訝... 2019.07.02 2021.07.04日本美術・工芸・歴史の展覧会着物と趣味
大船・玉縄・鎌倉市北西部白山神社・今泉寺(今泉)源頼朝 創建の毘沙門天(未公開)がある鎮守様、アクセスデータ付き。 田園風景の神社、頼朝と縁があります。 大船から鎌倉湖畔循環の江ノ電バスで行きます。この辺も御多分に漏れず、住宅開発がされていますが、白山神社の境内から見る風景は、奇跡的にそこだけ昔の田舎です。ここは鎌倉ですので村の鎮守だと思うと、源頼朝が... 2019.06.20 2022.06.28大船・玉縄・鎌倉市北西部
建築・家具・デザインの展覧会ウィリアム・モリスと英国の壁紙展 そごう美術館 2019 モリスって天才そして商売上手だと思ってしまいました。 断絶するインテリア 古い家具を使う 1930年代の居間:この時代の居間の多くは、上図のように古いものと新しいものを混ぜていた。たとえばラジオ、サイドボード、肘掛け椅子、暖炉はアール・デコ様式だが、敷物、床板、ピアノは前の時代のおさがりだ... 2019.06.03 2022.03.30建築・家具・デザインの展覧会
扇ガ谷・佐助 鎌倉駅西口佛行寺 梶原 鎌倉上級者におすすめ、つつじの庭が見事です。アクセスデータ付き。 観光エリアから外れますが、鎌倉随一のつつじの名所。 湘南モノレール深沢駅から、鎌倉駅・鎌倉大仏方向に行った笛田に、つつじの名所があるという話をかねてから聞いていました。山の上の方まで庭園が続き、見ごたえのあるお庭でした。これは鎌倉の庭園で... 2019.05.28 2021.07.09扇ガ谷・佐助 鎌倉駅西口鎌倉山・西鎌倉・梶原・手広
建築・家具・デザインの展覧会ル・コルビュジェ 絵画から建築へーピュリスムの時代 国立西洋美術館 2019 建築界の巨匠が、若き日に描いた絵画。 巨匠コルビュジェが絵を描いていた時代 環境を味方につける、コルビュジェの建築 お弟子さんの坂倉準三の建築、鎌倉文華館鶴岡ミュージアム(旧神奈川県立近代美術館鎌倉館)を先日見て来たばかりです。鶴岡八幡宮の源平池にセリ出すよう建てられ、水面... 2019.05.17 2021.07.12建築・家具・デザインの展覧会
日本美術・工芸・歴史の展覧会へそまがり日本美術 府中市美術館 2019 春の江戸絵画祭り 今年は将軍様の兎で話題沸騰! 府中市美術館の奇祭 春の江戸絵画祭りに行ってきました。 一年ぶりに新宿から京王線に乗ったのですが、調布で降りてしまい、各駅で府中へ、美術館行のバスは出たばかりで、駅で30分待ちました。待っているときに府中大國魂神社のくらやみ祭りのお神輿が... 2019.05.11 2021.07.12日本美術・工芸・歴史の展覧会
鎌倉の花と行事鶴岡八幡宮 神苑ぼたん庭園 鎌倉牡丹 雪ノ下 牡丹の花が綺麗すぎて、春のおすすめ、アクセスデータ付き 色とりどりの、牡丹の花が奇麗でした 鶴岡八幡宮 神苑ぼたん庭園の冬の牡丹は以前見に行きました。ここの牡丹は、元旦からはじまるり2月の「冬牡丹」と、4月から5月にある春の牡丹「鎌倉牡丹」と、年二回牡丹が楽しめす。赤・白・赤紫・ピンクに赤白の... 2019.04.30 2022.06.28鎌倉の花と行事鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺
建築・家具・デザインの展覧会新しい時代のはじまり 鎌倉文華館鶴岡ミュージアム 2019 コルビュジェの弟子坂倉準三の建築をじっくり鑑賞してきました。 神奈川県立近代美術館鎌倉館が生まれ変わりました。 2015年閉館となった、神奈川県立近代美術館鎌倉館は、鶴岡八幡宮の所有となり、耐震工事が行われ、このほど鶴岡八幡宮の祭事祭典と鎌倉の歴史・文化の資料の展示の場になります。 2019年... 2019.04.26 2022.06.28建築・家具・デザインの展覧会鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺
日本美術・工芸・歴史の展覧会奇想の系譜展 東京都美術館 2019 若冲・蕭白・芦雪・又兵衛・其一・国芳 大作揃いの絵画展でした。 衝撃だった1970年の「奇想の系譜」 辻惟雄氏の「奇想の系譜」が出版されたのは、1970年半世紀前のことになります。当時小学生だった私は、そのサブカル的な美術に影響を受けました。高校生の頃に歌川国芳を発見し、一人悦に入り、大学生になっ... 2019.04.15 2021.07.19日本美術・工芸・歴史の展覧会
建築・家具・デザインの展覧会フレンチ・デザイン展 スタルク、ブルレック… 東京ミッドタウン 2019 フレンチ家具を見てお花見。 桜満開のミッドタウン・ガーデン フランスの家具の展覧会があるというので、東京六本木の、東京ミッドタウンのミッドタウン・ガーデンへ行ってきました。桜が満開で、お花見できました。流石おフランス、桜に合わせて来たな、「このおしゃれんてぃー」(高... 2019.03.31 2022.03.24建築・家具・デザインの展覧会デザインについて考える
山ノ内 北鎌倉禅居院 山ノ内 念珠大祭 2019 非公開寺院で、各宗派の念珠についての座談会もありました。 念珠大祭に参加しました。 2019年3月16日、禅居院でありました、鎌倉十三佛詣りの念珠大祭に参加しました。禅居院は山ノ内、建長寺の向かい側にある。建長寺塔頭の非公開寺院です。年に一度梅かまくら特別参拝で一般に公開されています。摩利支... 2019.03.24 2022.06.28山ノ内 北鎌倉古都の真相、鎌倉データ
鎌倉の花と行事玉縄桜 2019年 若宮大路の玉縄桜が満開でした 若宮大路の玉縄桜が満開 2019年3月2日に若宮大路を通りましたら、玉縄(たまなわ)桜が満開でした。通りがかりの観光客も写真を撮っていました。惜しむらくは注目を集めているいるにもかかわらず。観光客はこの桜の名前を知らないのです。相変わらず... 2019.03.08 2022.05.05鎌倉の花と行事
鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺今宮 新宮神社 鶴岡八幡宮の末社 承久の乱の後鳥羽上皇・土御門天皇・順徳天皇を祀る アクセスデータ付き。 承久の乱に敗れた、3人の天皇を祀るお宮 歴史マニアで、特に鎌倉時代の歴史に興味のある人は、ここにどうしても行きたいと訪れています。ちょっと場所が分かりにくい場所なので、時々SNSに探しても見つけられず残念!と、歴史マニアの投稿がある位です... 2019.02.25 2022.06.28鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺
日本美術・工芸・歴史の展覧会源実朝展 鎌倉国宝館 鶴岡八幡宮宝物殿 2019 実朝没後800年の展覧会が鶴岡八幡宮内二か所でありました。 鎌倉国宝館・鶴岡八幡宮宝物館ともに、実朝展は2019年2月4日に終了しました 実朝没後800年を記念した展覧会が、鶴岡八幡宮境内の、鎌倉国宝館と鶴岡八幡宮宝物殿でありました。 源実朝が甥の公暁に、鶴岡八幡宮の社頭で暗殺されて、800年目... 2019.02.16 2021.07.26日本美術・工芸・歴史の展覧会鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺
日本美術・工芸・歴史の展覧会酒呑童子絵巻展と百椿図 根津美術館 2019 リア充過ぎる童子と、お殿様発案の女子力の高い百椿図。 根津美術館所蔵の3つの「酒呑童子絵巻」 この冬の根津美術館の特別展は、酒呑童子絵巻です。特別展となるとほかの美術館所蔵品も展示されますが、今回は根津美術館の所蔵品だけで構成されていました。 酒呑童子絵巻 1巻 紙本着色 日本・室... 2019.02.08 2021.07.26日本美術・工芸・歴史の展覧会
日本美術・工芸・歴史の展覧会かわいい浮世絵 おかしな浮世絵 太田記念美術館 2019 可愛いには目がないのでまた行ってしまいました。 またまた、かわいい浮世絵を見に行ってしまいました。 東京原宿にある太田記念美術館に、かわいい浮世絵おかしな浮世絵展に、会期終了間際に行って来ました。2017年の「帰ってきた浮世絵動物」が可愛かったので、また行ってしまいました。 帰っ... 2019.02.04 2021.07.31日本美術・工芸・歴史の展覧会
日本美術・工芸・歴史の展覧会美しいボロ布展 アミューズミュジアム 浅草 2018 ラスト展示を年末に見に行きました。 2019年3月31日で閉館になります。 ぼろの見せる、美しさ、そして恥ずかしさ。 もし、アパレル、布製品の流通が止まったらどうしますか?古着を買う。それも大量消費に慣れた現代人が取りそうな行動です。それよりは全ての人が、針と糸を手に取っ... 2019.01.17 2021.07.31日本美術・工芸・歴史の展覧会着物と趣味
日本美術・工芸・歴史の展覧会扇の国、日本 サントリー美術館 2019 カンニングペーパーから始まった扇が、日本人に美意識与えた、深い影響をみました。 扇は技術立国日本で、唯一発明されたもの 私が小学生の頃、よく聞いた話で、「扇は日本で唯一発明されたものです。」高度成長期でした。発明品が、唯一つなのは、受け取り要によっては、「日本頑張らなくちゃ」「応用技術で高度成長、日本って凄いね」とな... 2019.01.12 2021.08.07日本美術・工芸・歴史の展覧会
日本美術・工芸・歴史の展覧会「平安王朝文化絵巻」「即位の美・儀式の美」東京フォーラムロビーギャラリー 2019 源氏物語と平安装束が沢山。 今年も東京フォーラムに、平安時代がやってきました。 1月15日(火)17時まで開催中、無料 2017年正月、2018年正月に続き、東京フォーラムで平安風俗が見られる、展覧会が今年もありました。関東では少ない平安時代の風俗の展覧会で、今年... 2019.01.06 2021.08.07日本美術・工芸・歴史の展覧会
着物と趣味ゆるゆると、着物はじめました。 家にある着物だけで、着物はじめてみました。 一昨年の暮れから、着物を着て外出しています。普段着着物とも少し違う、お出かけ着物です。 着物は今のところ買っていません、若い頃の着物と母の着物と貰い物の着物を着ています。買ったものは消耗品... 2019.01.02 2022.04.20着物と趣味
西洋美術の展覧会ムンク展 東京都美術館 2018 大人気 ムンク ムンク展 年末に行ったら、激込みでした。 ムンクは気になったので、年末に行ってきました。「叫び」が初来日だって?何度も見たよ。ムンクの場合は、油彩とリトグラフ等の版画と価値に差がある訳ないじゃない思っています。 激込みで、入場制限が... 2018.12.28 2021.08.14西洋美術の展覧会