インテリア縫製と洋裁と工作

インテリア縫製と洋裁と工作

コピック収納どうしていますか?このほど、色見本付き筆立てを作りました。

コピックを使っています。 漫画やイラストを描く人や、デザインをする人に広く知られている画材に、日本生まれのコピックがあります。漫画家さんが使っているので絵を描かない人でも、名前だけは知っているっていう人は多いかと思います。 コピック...
インテリア縫製と洋裁と工作

真理子・サイモン先生の、英国式ソフトファニシング講座のまとめ。

ソフトファニシングとは、インテリアの最後の仕上げ。 インテリアのソフトファニシングの位置づけは、インテリアの仕上げという意味になります。西洋インテリアでは、カーテン・テーブルクロス・クッションなど布物を変えるだけで、室内の様子が一変します...
インテリア縫製と洋裁と工作

2012年は、こんなものを作りました。洋裁・工作のまとめと、2018年の追記。

2012年に作ったものをまとめました。 2012年に旧ブログでの書いたエントリーをまとめました。私の個人的な忘備録です。ブログをはじめたばかりで、読者に分るように書いてないのが痛恨です。今回過去エントリーを再公開するに当たり、少しは参考に...
スポンサーリンク
インテリア縫製と洋裁と工作

Mas d’Ousvan マドヴァン復活 フランス布のトワレ・ド・ジュイのブランドが戻ってきました。

スワニーでのマドヴァンの入荷はないそうです。2019年4月 2018年2月の記述です 布地の販売で全国に知られる、 鎌倉スワニーに行ったら、「マドヴァン入荷」のお知らせがありました。売り場にマドヴァンの反物が出ています。マドヴァンは...
インテリア縫製と洋裁と工作

床の間を作るプロジェクト、まとめ。ローラー漆喰を塗って、床の間について考えたこと。

そもそも「床の間を作るプロジェクト」とは。 2012年に「床の間を作るプロジェクト」というの旧ブログで書きました。家の中のニッチスペース、箪笥置き場に、漆喰ペンキを塗り、茶室金物を付けました。ブログネタでしたけれど、床の間のことにについて...
インテリア縫製と洋裁と工作

紙袋の[ひも]は綺麗で便利!額やカレンダーを飾るのに使えます

ショッピングバッグの、ヒモは取って置きましょう。 皆様、お店で買い物をするともらえる、紙袋についている、ひも、どうしてますか?私は、ひもをはずして、保存しています。 お店の袋の持ち手の紐は、私は額縁を掛けたり、(フランス額装を習って...
インテリア縫製と洋裁と工作

張り子の工作は、メンタルに良かった?仕事が能率アップ!

張り子の工作 5~6月に、ろうそくの鳩を原型にして、和紙を貼り、鳩の張り子を5匹つくりました。原型にしたのはずいぶん前に買った、ベルギーのろうそくで、頭が小さくて端正な形をしています。毎日一段ずつ和紙を糊で貼っていくき、何にも考えないで手...
インテリア縫製と洋裁と工作

いらない、クリスマス飾りは、玄関先に飾ると。皆に喜ばれます。

注意:このエントリーは2012年12月のものです。 ずーと出してなかったクリスマスツリー、 ずーと出してなかった、クリスマスツリー、もう捨てようかと思ったとき、ひらめきました。 そうだ門の前に飾っちゃおう。 捨てるものを、飾りつけた...
インテリア縫製と洋裁と工作

こんな洋裁本見たことない、「スチームパンク&クラシカルドレス」

7月7日の発売からだいぶたちました。「うさこの手づくり スチームパンク&クラシカルドレス」うさこ 五十嵐麻理 グラフィック社を紹介します。書評が遅れたのはこのサイトの準備中で、地下に潜っていたからです。 私の尊敬する。うさこさんと五十...
インテリア縫製と洋裁と工作

真理子 サイモン先生の一日講座で、ランプシェードを作りました。

このブログエントリーは、2015年公開です。 真理子・サイモン先生の、英国式ソフトファニシング講座のまとめ。 ランプスタンドの講習会 2015年3月24日に真理子サイモン先生の一日講習会が、今年はみなとみらいのNHK文化センタ...
インテリア縫製と洋裁と工作

ミニスカートはもう無理!なんでミニをロングに、乙女度アップしました。

ミニスカートをロングスカートにしました。 このエントリーは、2014年10月に、公開されました。 チクチク洋裁をやっています。1998年ころのアルファキュービックのスカートを、ロングスカートにしました。ナイロンの表地に中綿が裏地との間に...
インテリア縫製と洋裁と工作

先生をやりたい人必読、「裁縫女子」ワタナベ・コウ は教室経営の参考になります。

まんが「裁縫女子」ワタナベ・コウ 「裁縫女子」ワタナベ・コウ  リトル・モア 1,132円 起業して、経営する方法には、いくつか手法があります。 私は経営手法の種類を、「創る・企画する」「真似る」「他社のものを営業しまくる」そ...
インテリア縫製と洋裁と工作

英国式ソフトファニシング 上級1 パイピングクッションが完成しました。

このブログエントリーは、2014年公開です。 真理子・サイモン先生の、英国式ソフトファニシング講座のまとめ。 パイピングクッションを作りました。 前回に引き続き、ソフトファニッシングの真理子サイモン先生の記事です。 1年...
インテリア縫製と洋裁と工作

真理子 サイモン先生の一日講習会に行ってきました。

このブログエントリーは、2014年公開です。 真理子・サイモン先生の、英国式ソフトファニシング講座のまとめ。 バスケットライナーの一日講習会に行きました。 3月28日に、青山のNHK文化センターで、真理子サイモン先生のバスケッ...
インテリア縫製と洋裁と工作

麻は肌触りがいい!正統オックスフォードクションを、千数百円で2個作りました。

このブログエントリーは2013年公開です。 真理子・サイモン先生の、英国式ソフトファニシング講座のまとめ。 夏は麻ですね。麻でクッションカバーを作りました。 夏は、麻ですね、肌触りがいいです。 7月の初めに、リビングのク...
インテリア縫製と洋裁と工作

ハンガーとラベンダーサッシュの、サイモン真理子先生の一日講座に行きました。

このブログエントリーは2013年公開です。 真理子・サイモン先生の、英国式ソフトファニシング講座のまとめ。 真理子サイモン先生の、一日講座を受講しました。 昨日2013年3月29日に、NHKカルチャー青山教室で行われました...
インテリア縫製と洋裁と工作

英国式ソフトファニシング クッション中級で、オックスフォードクッションを完成させました。

このブログエントリーは、2013年公開です。 通信教育のクッション講座、中級修了 真理子・サイモン先生の、英国式ソフトファニシング講座のまとめ。 真理子 サイモン先生のソフトファニシング、クッション講座の中級編が無事修了いたし...
インテリア縫製と洋裁と工作

マドヴァンのバックを、ようやく完成させました。

2013年に ☆秋バック☆ を作りました。 2013年2月15日のエントリーです。 私の、手づくり品に「秋バック」と名づけ、型紙と材料を昨年の夏までに用意していたバックが、ようやく完成しました。 材料は、布はマドヴァンのトワレ・ド...
インテリア縫製と洋裁と工作

本棚を半分に切る方法。女ひとりで、フラッシュ攻撃、もといフラッシュ構造をぶった切りました。

よくある、大き目の本棚をぶった切ってみました。 幅一間高さ二間、つまり幅90cm×高さ180cmの、よくある大きさの、大きめの本棚を。横半分に切りました。 全体を撮れたいい写真がありません。ていうか、工程写真も撮っていません...
インテリア縫製と洋裁と工作

真理子サイモン先生の英国式ソフトファニシング通信講座 クッション初級講座修了。2個完成しました。

このブログエントリーは、2013年公開です。 真理子・サイモン先生の、英国式ソフトファニシング講座のまとめ。 ロンドンの先生とメールでやり取り イギリス在住の、真理子 サイモン先生のソフトファニシングスクールの通信教育を現在受...
インテリア縫製と洋裁と工作

床の間を作るプロジェクト。完成して思うこと。

床の間を作るプロジェクトのまとめがあります。 前回、第7回目のエントリー 2012年1月10日のエントリーです。 お正月の床の間の飾りです。 お正月の床の間の飾りです。別の和室にある本物の床の間で、正月飾...
インテリア縫製と洋裁と工作

お気に入りのマドヴァンの布で、スカートとワンピースを作りました。

マドヴァンのティアードスカート 本当はもうずーと前に出来ていたのですが。洋裁の報告です。 大好きなMasa'OuVan(マドヴァン)が、ハンカチサイズ30cm角のカットクロスで、スワニーで売られてたので買ってみました。これをパッチワ...
インテリア縫製と洋裁と工作

床の間を作るプロジェクト。第7回 フック1個160円から5万超え、驚きの茶室金物の世界!

いよいよ、掛け軸を掛ける釘を設置しました。 床の間を作るプロジェクトのまとめがあります。 前回、第6回目のエントリー 漆喰が乾き、最終工程です。 釘を設置して完成しました。 恐ろしく価格差のある、茶室金...
インテリア縫製と洋裁と工作

ニススプレーって12年前のでも使えるんだ!一見高級、メディシス鉢に変身。

メディシス鉢にニス吹き付けました。 フランフランで買った、鉢カバーの触り心地が悪かった。 9月にフランフランで、メディシス型鉢カバー?(底に穴は開いています。)がバーゲン価格で売られていたので、買いました。1000円でした。 中国製で...
インテリア縫製と洋裁と工作

床の間を作るプロジェクト。第6回 手直しです。漆喰塗りが完成しました。

床の間を作るプロジェクトのまとめがあります。 前回、第5回目のエントリー 補修が完全ではなかったので、漆喰を塗ったらはがれました。 前回漆喰を塗って、完成となるはずだったのに、乾くにつれて、パテがなくて、壁紙を張る...
スポンサーリンク
江戸紫をフォローする
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました