日本美術

日本美術

神奈川県立近代美術館鎌倉別館 美術館 ふたたびの「近代」展 2019 鎌倉で味わう近代美術

鶴岡八幡宮そばの、鎌倉別館が再オープン。 リニューアル前の最後の展覧会は、鎌倉別館設計の大高正人の展覧会でした。 カフェと庭園は入場料が無くても入れます。 2017年にリニューアル工事のため閉館した。神奈川県立...
日本美術

へそまがり日本美術 府中市美術館 2019 春の江戸絵画祭り 今年は将軍様の兎で話題沸騰!

府中市美術館の奇祭 春の江戸絵画祭りに行ってきました。 一年ぶりに新宿から京王線に乗ったのですが、調布で降りてしまい、各駅で府中へ、美術館行のバスは出たばかりで、駅で30分待ちました。待っているときに府中大國魂神社のくらやみ祭りのお神輿が...
日本美術

奇想の系譜展 東京都美術館 2019 若冲・蕭白・芦雪・又兵衛・其一・国芳 大作揃いの絵画展でした。

衝撃だった1970年の「奇想の系譜」 辻惟雄氏の「奇想の系譜」が出版されたのは、1970年半世紀前のことになります。当時小学生だった私は、そのサブカル的な美術に影響を受けました。高校生の頃に歌川国芳を発見し、一人悦に入り、大学生になっては...
日本美術

酒呑童子絵巻展と百椿図 根津美術館 2019 リア充過ぎる童子と、お殿様発案の女子力の高い百椿図。

根津美術館所蔵の3つの「酒呑童子絵巻」 この冬の根津美術館の特別展は、酒呑童子絵巻です。特別展となるとほかの美術館所蔵品も展示されますが、今回は根津美術館の所蔵品だけで構成されていました。 酒呑童子絵巻  1巻 紙本着色  日本・室...
日本美術

かわいい浮世絵 おかしな浮世絵 太田記念美術館 2019 可愛いには目がないのでまた行ってしまいました。

またまた、かわいい浮世絵を見に行ってしまいました。 東京原宿にある太田記念美術館に、かわいい浮世絵おかしな浮世絵展に、会期終了間際に行って来ました。2017年の「帰ってきた浮世絵動物」が可愛かったので、また行ってしまいました。 帰っ...
日本美術

光琳と乾山 根津美術館 2018 国宝「燕子花図屏風」を本物のかきつばたと見比べて見ました。

春の根津美術館は琳派です。 毎年四月・五月は、根津美術館では。収蔵する尾形光琳こうりんの国宝「燕子花図屏風」の公開があります。それに併せて琳派の展覧会も開催されています。東京の美術ファンの間では名物となっているイベントです。根津美術館とい...
日本美術

HASEO写真展 アカより紅い赤がある。東京ミッドタウン一階 GALLERY X 2018

HASEOさんの写真展 このブログエントリーを見て、はじめて写真家 HASEOを知って気に入った人、insutagramを早速フォローしましょう。ネット環境が美しくなります。フォローしたらこのブログに戻って、最後まで読んでネ! in...
日本美術

リアル最大の奇抜 府中市美術館 2018 日本美術界の奇祭「春の江戸絵画まつり」に行ってきました。

日本美術界の奇祭、「春の江戸絵画まつり」 日本の春の奇祭といえば、「ヤマザキ春のパン祭り」ですが、日本美術界の奇祭「春の江戸絵画まつり」を見に、府中市美術館に行ってきました。これは府中市美術館が毎年春に行っている江戸美術の展覧会で、同美術...
日本美術

水墨の風 長谷川等伯と雪舟 出光美術館 2017 等伯が充実していました。

暑いですねー水墨画って涼しくていいですねー。 急に日本全国暑くなりました。北海道で37度など列島暑くなっていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 六本木のサントリー美術館に行く前に、思い付きで出光美術館の「水墨画の風展」に行ってき...
日本美術

帰ってきた浮世絵動物園 太田記念美術館 2017動物たちが可愛くて、楽しい浮世絵展でした。

動物が可愛くて、楽しい浮世絵展覧会。 幕府による風紀取り締まりが、厳しくなり、歌舞伎の芝居絵や遊女の絵が描けなくなったとき、浮世絵師たちは動物擬人化をしました。歌川国芳には、歌舞伎役者が鯉の"人面魚”になった浮世絵があります。遊女も客も廓...
日本美術

これぞ暁斎!展 2017年Bunkamuraザ・ミュジアム 河鍋暁斎好き歴30年超えの、私の感想。

河鍋暁斎好き歴、三十数年!マイナー時代からのファン。 三月三十一日に都美術のティツィアーノ展のあと、Bunkamuraザ・ミュジアムに行き観ました。天才で巨匠で残され作品数が膨大なのが、河鍋暁斎と共通します。 私が河鍋暁斎の...
日本美術

速水御舟の全貌 山種美術館2016 館長さんに御舟の秘密を聞いてきました。

速水御舟のファンも新鮮な驚き!創作の全貌が分る展示。 山種美術館は御舟の絵を120点も所蔵、昭和になってからの重要文化財「炎舞」「名樹散椿」も持っています。所蔵品を中心にした展覧会は何度も行われています。 今回は、御舟作品の全貌を展...
日本美術

鈴木其一江戸琳派の旗手展 2016年サントリー美術館 桜も撫子も萩の葉も正面向いています。

今年は、鈴木其一(きいつ)が盛り上がっています。 7月3日に、出光美術館の「美の祝典Ⅲ江戸絵画の華やぎ」展と日本科学館の「忍者ってナンジャ!?」展と、夕方から山種美術館のブロガー内覧会で「江戸絵画への視線」をはしごしました。 忍者展...
日本美術

泉鏡花の書斎―幻想の生まれる場所― 2016年丸の内丸善本店 見れなかったファンにも情報があります。

泉鏡花の書斎が、はじめて再現されました。 泉鏡花の遺品は何で慶應図書館に寄贈されたのか? 泉鏡花は慶應大学と縁がありました。大人気ベストセラー作家になった鏡花は、明治の末早稲田系の自然主義の台頭で、追い詰められました。鏡花は、数年間...
日本美術

はじめての古美術鑑賞 2016年根津美術館 それ知りたかった。

「古美術」と「絵画の技法」は気になる言葉。 「古美術」という言葉は、美術館マニアには、気になる言葉ですよね。 「骨董商」より「古美術商」の方が、高雅でミステリアスだし。ただの美術鑑賞する人から、一歩踏み出し、美術品を所有に走りそうな...
日本美術

大妖怪展 土偶から妖怪ウォチまで 江戸東京博物館 国宝・重要文化財を惜しげもなく展示。

大妖怪展は、おすすめです。 東京会場の会期はあと半月です。でも金曜・土曜日は、夜9時まで観れます。9月からは大阪の、あべのハルカス美術館に巡回しますので、ぜひぜひ、ご覧になってください。 行きたくないかもと、思っている人に、この展覧...
日本美術

インターメディアテク、東京駅前、東京大学の英知が結集された?驚愕の博物館が、驚愕の無料です。

東京駅徒歩1分、キッテ2階。なんと無料! 東京駅丸の内口の駅前、ショッピングモール"キッテ”の中にあります。しかも無料!お買い物の帰り、外回りの途中に、新幹線の待ち時間に、東京旅行がいまひとつ盛り上がりに欠けて、このまま帰りたくない人も、...
日本美術

ここは鳥の楽園でしょうか?。江戸絵画への視線展 山種美術館

江戸絵画の、鳥たちを楽しもう。 山種美術館 開館50周年記念 江戸絵画への視線展 この展覧会には、多くの鳥の絵が出ていました。鳥をキーワード展覧会を楽しむのは、どうですか。鳥は可愛い・華麗・ゴージャスそして、幸せを呼ぶ、吉祥モチーフだよ。...
日本美術

出光美術館 美の祝典Ⅲ江戸絵画の華やぎ、国宝伴大納言絵巻も見れます。。

開館50周年記念の展覧 出光美術館も山種美術館と同じく、開館50年目だそうです。1万点ある所蔵品より。選りすぐりを展示しています。 「美の祝典」シリーズは絵画作品を3回にわたり、大和絵・水墨画・江戸絵画と特集していま...
日本美術

江戸絵画への視線 山種美術館 おすすめ情報をブロガー内覧会で聞いてきました。

山種美術館で、おすすめを聞いてきました。 山種美術館の「江戸絵画への視線ー岩佐又兵衛から江戸琳派へー」(7月2日~8月21)のブロガー内覧会に3日の夜参加しました。山種美術館からの、鑑賞のおすすめポイントとお得情報を聞いてきたので、書きま...
日本美術

人気現代美術家の山口晃 馬鑑を、本物の馬がいる、馬の博物館で観ました。

上野の都美術の若冲展の会期があと一日になりました。ある意味伝説となった展覧会でした。伊藤若冲は今までも観てきたし、これから何度も美術展があるから、遠慮しました。 こちらも会期が1週間を切りました。会場が馬の博物館ということで、行けなか...
日本美術

山種美術館の奥村土牛展 おすすめ情報。ブロガー内覧会で聞いてきました。

奥村土牛作 山種美術館所蔵 「鹿」(画稿)ブロガー内覧会で特別に許可をいただき撮影しました。 奥村土牛展が、山種美術館ではじまりました。 2016年3月27日は、国立西洋美術館のカラヴァジョ展と、都美術のボッティチェリ展をまわり、山種美...
日本美術

うさぎが、可愛い。山種美術館の奥村土牛展

奥村土牛作 山種美術館所蔵 「うさぎ」(画稿)ブロガー内覧会で特別に許可をいただき撮影しました。 奥村土牛展が、山種美術館ではじまりました。 昨日のエントリーに書きましたように、2016年3月27日は、国立西洋美術館のカラヴァジ...
日本美術

四谷シモン展 2014 そごう美術館 澁澤龍彦のお導きで、魔道をもちいて現代を照らす人。

四谷シモン展 2014年 展覧会の様子 この展覧会は終了しました。 会場: 横浜駅東口 そごうデパート 6階、そごう美術館 期日: 2014年5月31日~7月6日 「SIMONDOIL ...
スポンサーリンク
江戸紫をフォローする
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました