季節の花と行事

季節の花と行事

補陀洛寺「平家」ファンは見逃せないぞ!平家の赤旗と、裸の文覚上人像、4月第2週日曜日から5月31日まで

補陀洛寺は、海岸近くの、源頼朝と文覚上人、ゆかりの寺です。 2022年は大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の年です。市川猿之助の文覚上人は、つかみどころが無い強烈なキャラクターで、登場するたびにtweeterで話題になります。 文覚は不倫...
鎌倉かんこう便利メモ

梅かまくら寺社特別参拝 2020年のおすすめ、非公開寺院に日曜日開催もあります。

梅かまくら寺社特別参拝の2020年の情報がでました。 新型コロナウイルス感染症予防対策により、3/1海蔵寺 3/10万灯会(浄光明寺)は中止となりました。 鎌倉十三仏詣りの「梅かまくら寺社特別拝観」は毎年2月から、3月の梅の花咲く時期に...
二階堂・朝比奈

鎌倉宮のお正月 「御神楽始式」一月二日 初詣で巫女舞が見れます。鎌倉宮―覚園寺の初詣もおススメ。 

今年からプロの雅楽演奏家の伴奏になりました。 私の最近の興味は、なんと雅楽です。TwitterやInstagramで雅楽師様や平安装束を趣味としている方、あるいは神社の中の人をフォローしています。年末に鎌倉のお正月情報をアップしたとき、雅...
スポンサーリンク
鎌倉かんこう便利メモ

鎌倉お正月の情報!鶴岡八幡宮の初詣で空いている時間と、いろいろ楽しめるお正月の鎌倉です。

お正月の鎌倉情報、交通規制もあるの注意! 2022年のお正月情報は、新しい情報が入り次第、更新いたします。 お正月の鎌倉は、毎年初詣全国ランキングに入る鶴岡八幡宮の初詣で、多くの参拝客が押しかけます。 市内広域に交通規制がかかり、...
鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺

鶴岡八幡宮 神苑ぼたん庭園 鎌倉牡丹 雪ノ下 牡丹の花が綺麗すぎて、春のおすすめ、アクセスデータ付き

色とりどりの、牡丹の花が奇麗でした 鶴岡八幡宮 神苑ぼたん庭園の冬の牡丹は以前見に行きました。ここの牡丹は、元旦からはじまるり2月の「冬牡丹」と、4月から5月にある春の牡丹「鎌倉牡丹」と、年二回牡丹が楽しめす。赤・白・赤紫・ピンクに赤白の...
季節の花と行事

玉縄桜 2019年 若宮大路の玉縄桜が満開でした

若宮大路の玉縄桜が満開 2019年3月2日に若宮大路を通りましたら、玉縄(たまなわ)桜が満開でした。通りがかりの観光客も写真を撮っていました。惜しむらくは注目を集めているいるにもかかわらず。観光客はこの桜の名前を知らないのです。相変わらず...
季節の花と行事

2018年の鎌倉の紅葉、円覚寺門前、長寿寺、明月院後庭園、瑞泉寺と見てきました。

今年の紅葉は早い 2018年、今年の鎌倉の紅葉は早いです。紅葉自体が昨年に比べるとちょっと残念な気がします。(完全な個人の感想です。)11月末と12月になってから、鎌倉の紅葉の名所で気に入っている所と気になった所に、行ってきましたので紹介...
季節の花と行事

2018 年の鎌倉の紫陽花は、早い!明月院・極楽寺・成就院・光則寺と鎌倉文学館の薔薇を見てきました。

今年は紫陽花の花が早い! 今年、2018年は花が早いです、桜が3月下旬に満開を迎え、続く桃・海棠・牡丹の開花が早くて、建長寺西来庵の牡丹に合わせての公開が初日に行ったら、牡丹の花が一輪しか残ってないい事態でした。紫陽花の花も、例年より10...
山ノ内 北鎌倉

建長寺 西来庵 牡丹の花と、禅の修行道場の建物の見どころも紹介、アクセスデータ付き

西来庵は建長寺の修行道場 建長寺の見どころ全部紹介 西来庵は建長寺の大きな門、三門の右手、鐘つき堂のそばに入り口にの山門があります。修行の場なので普段は入ることができません。臨済宗では、僧侶になるとき、全国に十数か所ある諸行...
季節の花と行事

牡丹の花を求めて、円覚寺と建長寺に行ったのに。2018年は咲いてなかった!

2018年は5月初めなのに、牡丹の花が咲いていませんでした。 2018年は3月に桜が咲き、海棠、桃に藤と例年より早く咲いてしまいました。牡丹も4月の半ばには先5月には散ってしまいました。例ねん4月末から5月初めのゴールデンウイークに満開に...
歴史の展覧会・講演会

大本山光明寺展 2018 光明寺開山堂 国宝「當間曼陀羅縁起」レプリカが目近で見られました。

観桜会で見に行きました。 観桜会で見に行きました。 3月31日の光明寺の観桜会のおり、開山堂でありました、光明寺展を拝見しました。光明寺所蔵で、現在鎌倉国宝館に寄託している「當間曼陀羅縁起」の、江戸時代に作られた写本を上下二巻の展示と、...
季節の花と行事

光明寺の観桜会 眺めの良い大聖閣のお茶会に参加してきました。

観桜会 観桜会は毎年4月上旬に、材木座の光明寺で行われます。2018年の3月31日(土)4月1日(日)の観桜会は、いつもの年と違って桜満開でした。鎌倉では例年、4月の7日くらいが満開になります。お茶の先生が、桜が咲いている観桜会は、はじめ...
季節の花と行事

鎌倉文学館 長谷 日本文学史を侯爵家の別荘で鑑賞、薔薇園だけでも楽しめます。アクセスデータ付き

鎌倉が舞台なら、古典文学・近代文学・純文学からラノベ・コミックまで 古典文学からコミックまで、鎌倉文学館て取り上げています。平家物語・太平記も紹介しています。最近のライトノベル・コミックスでも、鎌倉が舞台なら展示されています。ライトノベル...
鎌倉かんこう便利メモ

大晦日の鎌倉はどうなの?お寺観光をして、お正月の買い物もする、上級者向け鎌倉案内!

大晦日の鎌倉の様子、空いています。 年の瀬も押し迫り 会社の御用納めが終わった、12月29日から31日の大晦日の鎌倉は様子はどうでしょうか?若宮大路あたりでも、お正月準備をする地元民の買い物が目立ちます。普段は観光客向けのお店ばか...
季節の花と行事

覚園寺の黒地蔵盆 三年御供養すると、必ず成仏できる、施餓鬼供養です。

3年間続けて参拝供養すると、必ず成仏できるそうです。 黒地蔵盆は8月10日の午前0時から12時まで。 鎌倉の覚園寺で、毎年8月10日に開催される、黒地蔵盆は人気がありあます。 新盆から3年供養すると、故人が成仏する。極楽往生す...
山ノ内 北鎌倉

明月院の非公開庭園、本堂後庭園に花菖蒲を見に行ってきました。2017年秘密の庭に!

明月院の有名な丸窓の向こうは、花菖蒲の花園。 紫陽花で有名な北鎌倉の明月院には、普段は非公開の庭園があります。本堂の裏で「本堂後庭園」といいます。有名な丸窓の向こう側にあるのです。それが6月の花菖蒲と12月の紅葉の時期に不定期で公開されま...
季節の花と行事

浄楽寺|運慶の仏様を見に行く、 逗子・葉山に立ち寄りご機嫌です。アクセスデータ付き。

3/3と10/19に運慶の仏像が公開されます。 運慶は鎌倉時代はじめに、源平の戦いの南都焼き討ちで焼失した、奈良の東大寺・興福寺の復興で、運慶は東大寺の金剛力士像、興福寺の無著菩薩・世親菩薩立像など有名な仏像を作りました。 運慶は奈...
山ノ内 北鎌倉

建長寺 西来庵 いつもは入れない修行道場で、牡丹を公開、2017年5月。

西来庵の牡丹が公開されました。 建長寺の専門道場でもある、塔頭の西来庵の牡丹が公開されましたので、行ってきました。建長寺の三門前も多くの牡丹が植えられました。建長寺は牡丹が名物だったのです。ゴールデンウィークは牡丹見物もいいですね。 例...
山ノ内 北鎌倉

長寿寺 山ノ内 牡丹の花が満開でした。季節限定公開の美しい寺です。

牡丹の花が満開でした。 長寿寺は私が鎌倉で一番美しいお寺だと、思ってるお寺です。期間限定公開のお寺ですが、三回も見に行ってしまいました。建長寺の近くで鎌倉街道沿いの亀ヶ谷の切通の入り口にあります。 昨年の6月に前回行ったとき、牡丹の...
季節の花と行事

桜が散ったら源平桃を見に来て下さい。鎌倉市民が密かに愛している花です。

桜が散っても、源平桃が咲く鎌倉 ひとつの桃の木に、白い花と紅色の花が咲く、咲き分けの桃、源平桃がそろそろ満開です。花もちが良いので、桜が散った後でも4月下旬まで咲き続けます。これから鎌倉に行くけど桜が散ってしまうかもと思っている人に、源平...
季節の花と行事

これは早すぎ!今年も気の早い玉縄桜が咲いていました。

鎌倉の早咲き桜、玉縄桜が咲いていました。 鎌倉湘南総合病院に行きましたら、病院の向かい側のよく陽のあたる場所に植えられた、玉縄桜(たまなわさくら)が咲いていました。昨日2017年2月3日です。嬉しいので写真を撮りました。 病院には玉...
山ノ内 北鎌倉

建長寺 宝物風入れ 2016 年に一度宝物が間近で見られます、見学に便利なデータ付き。

展覧会とは一味違う、宝物風入れ。 宝物風入れとは、虫干しのことです。 ネットで検索したところ、「風入れ」「虫干し」でお寺の持っている宝物を公開しているのは、鎌倉の建長寺・円覚寺だけのようです。(色々なお寺・神社でやって欲しい)公開日は毎...
山ノ内 北鎌倉

円覚寺 舎利殿公開 2016年11月 舎利殿の解説と公開日情報。

円覚寺の国宝 舎利殿を見に行ってきました。 円覚寺の総合案内は、こちら。 2016年11月5日、円覚寺の宝物風入れと一緒に公開された、舎利殿を拝見しました。昨年に続いての拝見です。 元尼寺の仏殿でしたので、繊細で女性的...
山ノ内 北鎌倉

円覚寺 宝物風入れ 2016 年に一度お宝が間近で見られます。見学に便利なデータ付き

展覧会とは一味違う、宝物風入れ。 円覚寺の総合案内は、こちら。 虫干しなんです。 お寺の持っている宝物・古文書・代々の住職の持ち物から発掘品。これらを虫干しを兼ねて公開するのが、宝物風入れです。保存のため巻物は年に一度開くそう...
山ノ内 北鎌倉

2016年 秋の東慶寺に行ってまいりました。

秋の東慶寺に行ってきました。 昨日、9月27日に東慶寺に行ってきました。このところ台風なので、涼しさを通り越して寒い日が続いていました。数日振りに気温29度に逆戻り、暑かったです。 明月院の見どころを紹介するエントリーを書くため、明...
スポンサーリンク
江戸紫をフォローする
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました