鎌倉案内講演会「北条義時とその時代~鎌倉武士の時代」2022年6月11日開催。歴史の定説を覆されました。 福島金治先生、野口実先生、登壇。山本みなみ先生司会。 講演会「北条義時とその時代~鎌倉武士の時代」 コロナ禍も終わりが見え、観光客が沢山来るようになった鎌倉です。今年2022年は大河ドラマで久ぶりに鎌倉が舞台になった、「鎌倉殿の13人」... 2022.06.14 2022.06.15鎌倉案内
鎌倉かんこう便利メモ材木座【おトイレ情報】公衆トイレもコンビニもない!地元民だから知ってる、情報をおしえます。 さてどうする。公衆トイレもコンビニもない!材木座のトイレ事情 トイレを探している人に向けて、「ココにトイレがありますよ」と情報を書いています。トイレの種別・質は問わないで載せています。 北鎌倉地区、鶴岡八幡宮周辺、長谷地区といった、鎌倉... 2022.05.21 2022.06.06鎌倉かんこう便利メモ材木座
鎌倉の花と行事補陀洛寺「平家」ファンは見逃せないぞ!平家の赤旗と、裸の文覚上人像、4月第2週日曜日から5月31日まで 補陀洛寺は、海岸近くの、源頼朝と文覚上人、ゆかりの寺です。 2022年は大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の年です。市川猿之助の文覚上人は、つかみどころが無い強烈なキャラクターで、登場するたびにtweeterで話題になります。 文覚は不倫... 2022.05.15 2022.06.28鎌倉の花と行事材木座
鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺源頼朝の墓 西御門 鎌倉観光の定番 初代征夷大将軍 頼朝の墓 アクセスデータ付き 久し振りに、頼朝の墓に行って来ました。 久し振りに西御門の、源頼朝の墓に行って来ました。 2022年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の放送を受けてなのか、墓地の回りが整備されていていました。 墓の回りは草刈りがしてあり、階段には... 2022.05.07 2022.06.28鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺二階堂・朝比奈
二階堂・朝比奈2022年GWは「鎌倉殿の13人」の、義時ゆかりの覚園寺で、開山塔と棟立井戸が特別公開。 「鎌倉殿の13人」義時ゆかりの覚園寺で、ゴールデンウイーク特別拝観 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で注目の、覚園寺で、4月28日から5月8日のゴールデンウイーク期間中、特別拝観があります。 大河ドラマファンなら行きましょう。なぜなら覚... 2022.05.03 2022.05.08二階堂・朝比奈
鎌倉かんこう便利メモ鎌倉殿13人 北条義時さんの名所だけで、観光コースを考えました。 北条義時さん関係の名所を紹介します。 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を見て、鎌倉に来たいけれど、主人公の北条義時さんに、関係する名所だけ、行きたい人向けに、観光コースを考えてみました。 私、江戸紫は鎌倉に住んで52年、鎌倉・室町時代の... 2022.04.28 2022.05.10鎌倉かんこう便利メモ
鎌倉案内鎌倉で着物デビューを応援します。着物で鎌倉をうろうろする鎌倉市民のアドバイス。 着物で初めてのお出かけに、わくわくドキドキ♡のあなた、鎌倉に来ませんか。 私、江戸紫は着物が大好きです。着物の事を考えるとわくわくします。 鎌倉に住んでいるので。お買い物に、役所に、そしてブログの取材のために、着物を着て鎌倉の街を、... 2022.04.20鎌倉案内着物と趣味
鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺巌窟堂(いわやどう) 窟堂不動尊 雪ノ下 小さな祠ですが頼朝とも関係深いです。不動茶屋のメニューも紹介。 ラーメン屋?甘味カフェ? 源頼朝が鎌倉に来る前からありました。 私は鎌倉市民です。小町通から脇に入った窟屋不動尊のことを、ラーメン屋として認識していました。非常に歴史のある名所ということも知っていましたが、ラーメンの幟が立っているあそこね... 2022.04.03 2022.06.28鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺
鎌倉案内「鎌倉殿13人」の本で読むべきなのはコレだ!「頼朝の武士団」細川重男、新装版が出たので2回目の感想を書きます。 「鎌倉殿13人」の本どれ買う?これをおススメします。 大河ドラマ「鎌倉殿13人」を見て、源頼朝や北条義時あるいわ鎌倉時代に興味を持った人、多いと思います。本屋さんに沢山並んだ大河ドラマ関連本の中から、どれを選べればよいのか迷いますね。... 2022.03.27 2022.05.16鎌倉案内
大船・玉縄・鎌倉市北西部大長寺 岩瀬 戦国武将北条綱成と徳川家康ゆかりの寺、アクセスデータ付き。 鎌倉にもある、戦国・家康ゆかりの寺 歴史好きさんならば、戦国時代の鎌倉には玉縄城がありました。小田原の北条氏の重要な城でした。北条氏滅亡後は関東に徳川家康が入りました。北条氏・家康に両方ともに帰依されたのが、岩瀬にある大長寺です。横浜市と... 2022.03.21 2022.06.28大船・玉縄・鎌倉市北西部
日本美術・工芸・歴史の展覧会鎌倉殿の13人 大河ドラマ館 鎌倉 オープン!早速行ってまいりました。 大河ドラマ館 鎌倉がオープン NHKの大河ドラマ、「鎌倉殿13人」のドラマ館が鎌倉にオープンしました。鎌倉民なので、早速行って来ました。脚本の三谷幸喜さんの熱い意気込み動画からはじまります。動画と衣装・小道具の展示で、ドラマの世界観に浸れ... 2022.03.05 2022.06.28日本美術・工芸・歴史の展覧会鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺
鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺法華堂跡(北条義時墓)西御門 鎌倉殿13人の義時の墓がありました。アクセスデータ 大河ドラマの義時の墓 大河ドラマで注目 北条義時の墓所・法華堂がありました 2022年の大河ドラマ、「鎌倉殿の13人」の主人公北条義時の墓、法華堂の跡地です。 場所は頼朝の墓の隣の谷です。鎌倉幕府のあった大蔵御所を見守るようにかつて法華堂が建っていました... 2022.02.15 2022.06.28鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺二階堂・朝比奈
古都の真相、鎌倉データ 鶴岡八幡宮でコロナワクチン接種!鎌倉のコロナ事情。 コロナ禍で鎌倉情報を発信すること。 緊急事態宣言→マンボウ→緊急事態宣言→マンボウ、そして東京オリンピックでまたまた緊急事態宣言の鎌倉です。 ここ2年くらいブログで発信していないのは、昨年2020年3月に「人がいない鎌倉、若宮大路の... 2021.08.06 2022.03.27古都の真相、鎌倉データ
鎌倉かんこう便利メモ「鎌倉殿の13人」北条義時の関係の鎌倉のスポットを紹介します。 2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の情報が解禁! 2020年11月、2020年度のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第一次キャストの発表と、考証の先生方の発表がtweeterでありました。 考証陣の発表では濃い歴史マニア界隈では... 2020.11.26 2022.04.29鎌倉かんこう便利メモ古都の真相、鎌倉データ
鎌倉かんこう便利メモ梅かまくら寺社特別参拝 2020年のおすすめ、非公開寺院に日曜日開催もあります。 梅かまくら寺社特別参拝の2020年の情報がでました。 新型コロナウイルス感染症予防対策により、3/1海蔵寺 3/10万灯会(浄光明寺)は中止となりました。 鎌倉十三仏詣りの「梅かまくら寺社特別拝観」は毎年2月から、3月の梅の花咲く時期に... 2020.01.13 2022.05.05鎌倉かんこう便利メモ鎌倉の花と行事
鎌倉の花と行事鎌倉宮のお正月 「御神楽始式」一月二日 初詣で巫女舞が見れます。鎌倉宮―覚園寺の初詣もおススメ。 今年からプロの雅楽演奏家の伴奏になりました。 私の最近の興味は、なんと雅楽です。TwitterやInstagramで雅楽師様や平安装束を趣味としている方、あるいは神社の中の人をフォローしています。年末に鎌倉のお正月情報をアップしたとき、雅... 2020.01.04 2022.06.28鎌倉の花と行事二階堂・朝比奈
鎌倉かんこう便利メモ鎌倉お正月の情報!鶴岡八幡宮の初詣で空いている時間と、いろいろ楽しめるお正月の鎌倉です。 お正月の鎌倉情報、交通規制もあるの注意! 2022年のお正月情報は、新しい情報が入り次第、更新いたします。 お正月の鎌倉は、毎年初詣全国ランキングに入る鶴岡八幡宮の初詣で、多くの参拝客が押しかけます。 市内広域に交通規制がかかり、... 2019.11.28 2022.05.05鎌倉かんこう便利メモ鎌倉の花と行事
大町・小町大佛茶廊(雪の下)文豪 大佛次郎の、数奇屋造りお屋敷、アクセスデータ付き。 作家 大佛次郎(おさらぎじろう)の別荘 若宮大路の東側の住宅街に、「天皇の世紀」「鞍馬天狗」の昭和を代表する作家、大佛次郎(おさらぎじろう)の別荘があります。現在土曜・日曜・祝日に親族の方がカフェを開いています。大正時代に建てられた、「お... 2019.07.19 2022.05.05大町・小町
大船・玉縄・鎌倉市北西部白山神社・今泉寺(今泉)源頼朝 創建の毘沙門天(未公開)がある鎮守様、アクセスデータ付き。 田園風景の神社、頼朝と縁があります。 大船から鎌倉湖畔循環の江ノ電バスで行きます。この辺も御多分に漏れず、住宅開発がされていますが、白山神社の境内から見る風景は、奇跡的にそこだけ昔の田舎です。ここは鎌倉ですので村の鎮守だと思うと、源頼朝が... 2019.06.20 2022.06.28大船・玉縄・鎌倉市北西部
扇ガ谷・佐助 鎌倉駅西口佛行寺 梶原 鎌倉上級者におすすめ、つつじの庭が見事です。アクセスデータ付き。 観光エリアから外れますが、鎌倉随一のつつじの名所。 湘南モノレール深沢駅から、鎌倉駅・鎌倉大仏方向に行った笛田に、つつじの名所があるという話をかねてから聞いていました。山の上の方まで庭園が続き、見ごたえのあるお庭でした。これは鎌倉の庭園で... 2019.05.28 2021.07.09扇ガ谷・佐助 鎌倉駅西口鎌倉山・西鎌倉・梶原・手広
鎌倉の花と行事鶴岡八幡宮 神苑ぼたん庭園 鎌倉牡丹 雪ノ下 牡丹の花が綺麗すぎて、春のおすすめ、アクセスデータ付き 色とりどりの、牡丹の花が奇麗でした 鶴岡八幡宮 神苑ぼたん庭園の冬の牡丹は以前見に行きました。ここの牡丹は、元旦からはじまるり2月の「冬牡丹」と、4月から5月にある春の牡丹「鎌倉牡丹」と、年二回牡丹が楽しめす。赤・白・赤紫・ピンクに赤白の... 2019.04.30 2022.06.28鎌倉の花と行事鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺
建築・家具・デザインの展覧会新しい時代のはじまり 鎌倉文華館鶴岡ミュージアム 2019 コルビュジェの弟子坂倉準三の建築をじっくり鑑賞してきました。 神奈川県立近代美術館鎌倉館が生まれ変わりました。 2015年閉館となった、神奈川県立近代美術館鎌倉館は、鶴岡八幡宮の所有となり、耐震工事が行われ、このほど鶴岡八幡宮の祭事祭典と鎌倉の歴史・文化の資料の展示の場になります。 2019年... 2019.04.26 2022.06.28建築・家具・デザインの展覧会鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺
山ノ内 北鎌倉禅居院 山ノ内 念珠大祭 2019 非公開寺院で、各宗派の念珠についての座談会もありました。 念珠大祭に参加しました。 2019年3月16日、禅居院でありました、鎌倉十三佛詣りの念珠大祭に参加しました。禅居院は山ノ内、建長寺の向かい側にある。建長寺塔頭の非公開寺院です。年に一度梅かまくら特別参拝で一般に公開されています。摩利支... 2019.03.24 2022.06.28山ノ内 北鎌倉古都の真相、鎌倉データ
鎌倉の花と行事玉縄桜 2019年 若宮大路の玉縄桜が満開でした 若宮大路の玉縄桜が満開 2019年3月2日に若宮大路を通りましたら、玉縄(たまなわ)桜が満開でした。通りがかりの観光客も写真を撮っていました。惜しむらくは注目を集めているいるにもかかわらず。観光客はこの桜の名前を知らないのです。相変わらず... 2019.03.08 2022.05.05鎌倉の花と行事
鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺今宮 新宮神社 鶴岡八幡宮の末社 承久の乱の後鳥羽上皇・土御門天皇・順徳天皇を祀る アクセスデータ付き。 承久の乱に敗れた、3人の天皇を祀るお宮 歴史マニアで、特に鎌倉時代の歴史に興味のある人は、ここにどうしても行きたいと訪れています。ちょっと場所が分かりにくい場所なので、時々SNSに探しても見つけられず残念!と、歴史マニアの投稿がある位です... 2019.02.25 2022.06.28鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺