
フレンチ・デザイン展 スタルク、ブルレック… 東京ミッドタウン 2019 フレンチ家具を見てお花見。
桜満開のミッドタウン・ガーデン フランスの家具の展覧会があるというので、東京六本木の、東京ミッドタウンのミッドタウン・ガーデンへ行...
和の空間を美しい家具で。Japanese classic fashions of furnitre.
桜満開のミッドタウン・ガーデン フランスの家具の展覧会があるというので、東京六本木の、東京ミッドタウンのミッドタウン・ガーデンへ行...
コピックを使っています。 漫画やイラストを描く人や、デザインをする人に広く知られている画材に、日本生まれのコピックがあります。漫画家さんが...
日本の家具を輸出すること。 2018年8月、大塚家具は2018年1~6月期の単独最終損益は20億円の赤字だったというニュースが出ました。大...
アールデコの館で、動物彫刻のいすを見る。 東京都庭園美術館の展覧会は、特別感があります。このアールデコの館に展示されるために、この作品はあ...
ソフトファニシングとは、インテリアの最後の仕上げ。 インテリアのソフトファニシングの位置づけは、インテリアの仕上げという意味になります。西...
スワニーでのマドヴァンの入荷はないそうです。2019年4月 2018年2月の記述です 布地の販売で全国に知られる、 鎌倉スワニーに行...
そもそも「床の間を作るプロジェクト」とは。 2012年に「床の間を作るプロジェクト」というの旧ブログで書きました。家の中のニッチスペース、...
お願い。重版および電子書籍化して。 蒸気夫人こと五十嵐麻理さんの「ネオ・ヴィクトリアン スタイルDIYブック ホームズの部屋・スチームパン...
ショッピングバッグの、ヒモは取って置きましょう。 皆様、お店で買い物をするともらえる、紙袋についている、ひも、どうしてますか?私は、ひもを...
お店訪問、死臭漂う撤退前夜。 このエントリーは2013年11月に書かれたものです。ベルギーのインテリアブランド・フラマンの日本撤退は、20...
鎌倉で見かけた、猫脚を スケッチしてみました。 猫脚に詳しい招き猫 鎌倉の猫脚を、絵にしたから見てくれって? ...
日本の家には、何が置いてあったのだろう 日本の住まいは、欧米に比べると、物凄く引けを取ってしまう。普通の人の家が、インテリア雑誌のグラビア...
桐箪笥を動かしました。 着物生活をはじめたい!、旧ブログの頃から何度か言ってました。なし崩しに出来なくて挫折しました。そこで隣の部...
鎌倉別館は改修工事で閉館になります。 神奈川県立近代美術館県鎌倉別館は、1984年に鶴岡八幡宮裏・鎌倉街道沿いの、県立駐車場跡地に建てられ...
世界が注目、日本の家。 終戦後から現在までの住宅についての展覧会です。 公団・プレハブ住宅から、意識高い系の人が住む、尖り過...
「調度」って小学生は知っているのか? 夏休みの子供を当て込んだ企画ですね。ついで大人も取り込もうとしています。ほぼ収蔵品だけの展覧会でした...
張り子の工作 5~6月に、ろうそくの鳩を原型にして、和紙を貼り、鳩の張り子を5匹つくりました。原型にしたのはずいぶん前に買った、ベルギーの...
断捨離には賛同できません、物は大切にしたいのです。 断捨離ブームは定着しています。私は反対です。好きなもの愛着のあるものは手放しません。好...
断捨離もミニマルもしません。物は大切にしたいのです。 断捨離ブームは定着しています。私は気に入った物は捨てません。部屋に本があふれかえって...
歌川国貞の源氏絵は、「田舎源氏」 2種類の「源氏絵」 平安時代の紫式部作の名作、「源氏物語」を題材にした絵を「源氏絵」と呼びます。国宝「...
楽しみいろいろ、春日大社展 美術品から、曼陀羅、神具、話題沸騰の大鎧に刀剣、雅楽・能楽の芸能と、多岐のジャンルをようして、美術ファン、神社...
古墳時代の遺跡から、スツールが出土 2015年2月15日のニュースで、奈良県橿原の新堂遺跡から腰掛が出土しました。高野槙で高さ12cm幅3...
仕事で趣味で衣食住に関心のある人は、ぜひ見て下さい。 家具道具史の研究家で知られる、小泉和子博士一家が、昭和26年からは平成8年まで住んで...
柴咲コウさんの胡坐は、歴史的に正しいです。 「直虎」のポスターが公開になりました。 (2016年11月30日記載) 「真田丸」が大...
余計なところはバッサバッサ切って、説明します。 10月2日に参加しました、バロックお茶会で、レクチャした。バロック・ロココ家具のレクチャー...