鎌倉江ノ島七福神巡りを、観光コースとしてめぐってはいかがですか。
七福神は、恵比寿、大黒天、福禄寿、毘沙門天、布袋、寿老人、弁財天の七柱の神様をさします。
七福神は、昔から幸運を呼ぶ神様として、日本人に親しまれてきました。江戸後期になると、庶民が七福神詣でを、楽しむするようになりました。
それが全国各地にある、「七福神めぐり」になったのです。
鎌倉でも七福神めぐりが、あります。鎌倉が鶴岡八幡宮や長谷寺など7カ所。プラス風光明媚な江ノ島にも行きますので、観光コースとしてまわっても、満足できると思います。
私、江戸紫は鎌倉に住んで52年になります。このサイトは歴史好き・歴史マニア・歴史オタクの皆さまのための。鎌倉観光ブログです。鎌倉歴史探訪のお役に立てれば嬉しいです。
まわり方
鎌倉江ノ島七福神めぐりは、一日で、8ヶ所すべてまわれます。お手軽な巡礼コースです。
浄智寺で、ご朱印帳・額仕立てのご朱印専用和紙を買えます。北鎌倉駅近くの浄智寺からスタートしましょう。
浄智寺 → 鶴岡八幡宮 旗上弁財天 → 宝戒寺 → 妙隆寺 → 本覚寺 → 長谷寺 → 御霊神社 → 江ノ島神社
- 北鎌倉~浄智寺間は、徒歩
- 浄智寺~鶴岡八幡宮間は、徒歩かバス(江ノ電バス 鎌倉駅行きが 15分間隔で走っています。裏八幡か鎌倉八幡で下車)
- 鶴岡八幡宮~本覚寺は、徒歩でまわります。
- 本覚寺から鎌倉駅に行き、江ノ電で長谷駅に行きます。
- 長谷寺・御霊神社にお参りしたら、長谷駅から江ノ島駅まで江ノ電に乗り、江ノ島駅から江ノ島に徒歩で行きます。
鎌倉江ノ島七福神一覧
寺社名 | 七福神 | 住所 |
金宝山 浄智寺 | 布袋尊 | 神奈川県鎌倉市山ノ内1402 |
鶴岡八幡宮 旗上弁財天社 | 弁財天 | 神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31 |
金龍山 宝戒寺 | 毘沙門天 | 神奈川県鎌倉市小町3-5-22 |
叡昌山 妙隆寺 | 寿老人 | 神奈川県鎌倉市小町2-17-20 |
妙厳山 本覚寺 | 夷神 | 神奈川県鎌倉市小町1-12-12 |
海光山 長谷寺 | 大黒天 | 神奈川県鎌倉市長谷3-11-2 |
御霊神社 | 福禄寿 | 神奈川県鎌倉市坂ノ下4-9 |
江ノ島神社 | 弁財天 | 神奈川県藤沢市江の島2-3-8 |
地図
浄智寺 布袋像
北鎌倉駅近くの浄智寺は、鎌倉五山第四位の格式ある、禅宗寺院です。
こちらの布袋様は、岩窟の中に立っている石像です。
布袋様の、お腹をさすってください。これ浄智寺さんおすすめの、お祈りの方法です。

鶴岡八幡宮 旗揚弁財天・鎌倉国宝館 弁天
鶴岡八幡宮の池は、社殿に向かって右側を、「源氏池」と呼びます。この池の中の島にあるのが、旗上弁財天です。ご朱印はこちらで受けます。
白い藤の花が名物です。お社の後ろには「政子石」がありパワースポットとなっています。
弁財天様がいらしゃるのは、鎌倉国宝館になります。鎌倉時代の仏像で、リアルを追求した裸の女性像です。国宝館では衣を着ています。


宝戒寺 毘沙門天
宝戒寺は、萩の花が名物です。鎌倉時代、2代執権の北条義時から北条高時まで、北条家の屋敷でした。後醍醐天皇が、足利尊氏に命じて、創建したお寺です。
毘沙門天さまは、本堂の本尊の左手にいらしゃいます。

宝戒寺 本堂

妙隆寺 寿老人
宝戒寺から妙隆寺、本覚寺に向かう道は、小町大路といい、頼朝が鎌倉に入る前からあった、古い道です。
寿老人をお祀りしている、小さなお堂のそばにある池は、「行の池」と言います。室町時代に2代目住職で、鍋被日親が百日の水行しました。

妙隆寺 寿老人の石像

本覚寺 夷神
本覚寺は鎌倉駅から近い、日蓮宗のお寺です。
お正月の元旦~3日と、1月10日には、盛大に夷講・初夷があります。福娘さんも出て華やかです。振る舞い酒もでます。
初詣の鶴岡八幡宮は、初詣客が多くて本殿に行くまで何時間もかかるので、私は毎年本覚寺に初詣に行きます。楽しいですよ。鎌倉市民が好きな、葉山の茶屋マクロビや、お酒が飲める屋台もあります。
初詣に鎌倉江ノ島七福神めぐり、おすすめです。

本覚寺 夷堂


長谷寺 大黒天
長谷寺の大黒天さまは、室町時代の大黒天像で、神奈川県で一番古い大黒天像です。大黒堂ではなく長谷寺ミュジアムにいらしゃいます。

長谷寺 大黒堂

御霊神社 権五郎神社 福禄寿
御霊神社は、近頃、紫陽花と江ノ電が、一緒に撮影できる、スポットとして人気です。
頼朝が鎌倉に来る前からあった、由緒のある神社です。平安時代の伝説の武将、鎌倉権五郎景政をまつっています。
福禄寿さまは、のぼりのある建物の中に、おまつりされています。

御霊神社

江ノ島神社 弁財天
江ノ島神社の弁財天さまは、辺津宮の境内の、八角のお堂・奉安殿にいらしゃいます。
こちらの弁財天さまも、鶴岡八幡宮の弁財天と同じく、鎌倉時代のとってもリアルな仏像です。
鶴岡八幡宮の鎌倉国宝館の弁財天様は、衣を着て袴姿です。江ノ島神社の弁財天様はヌードです。
鎌倉時代芸術としても鑑賞してください。
・拝観時間 : 午前8時30分~午後4時30分
・拝 観 料 : 大人200円 中高生:100円 小学生:50円 小学生未満:無料(25名~団体割引)
鎌倉江ノ島七福神のまとめ
鎌倉・江ノ島七福神めぐりは
になります。
参考書籍