材木座【おトイレ情報】公衆トイレもコンビニもない!地元民だから知ってる、情報をおしえます。

スポンサーリンク
向福寺鎌倉かんこう便利メモ
向福寺
スポンサーリンク

さてどうする。公衆トイレもコンビニもない!材木座のトイレ事情

トイレを探している人に向けて、「ココにトイレがありますよ」と情報を書いています。トイレの種別・質は問わないで載せています。

北鎌倉地区、鶴岡八幡宮周辺、長谷地区といった、鎌倉のメジャー名所、神社・お寺さんは、公衆トイレが用意されています。カフェも沢山あります。トイレには不自由しません。

しかしこの材木座地区では、メジャーな光明寺さん以外の場所では、公衆トイレもなければ、コンビニもありません。対策法も書きますよ。

私、江戸紫は、鎌倉に住んで52年になります。ブログ記事は、実際に足を運んで書いています。地元民でないと、分からない情報もいれて書きます。

光明寺 鐘楼 桜

光明寺 観桜会 鐘楼を望む桜

お急ぎの方へ

鎌倉市全体と他のエリアの、おトイレ情報は、こちらになります。

長勝寺 公衆トイレはありません。

    • 安養院の近くに、ローソン鎌倉名越店が、あります。
    • 妙法寺の公衆トイレ
    • 飲食店
小町大路(水道路)周辺
元八幡宮 啓運寺 妙長寺 向福寺 九品寺 来迎寺 五所神社 実相寺 補陀洛寺

    • 材木座海岸公衆トイレは現在使用禁止 
    • コンビニはありません
    • 飲食店の利用になります。カフェの数が少ないです。

光明寺 蓮乗院 千手院

    • 光明寺の総門のそばに、公衆トイレがあります。
    • 光明寺本堂に、トイレがあります。
    • 近辺に飲食店もあります。

材木座の魅力 大本山光明寺から、歴史と文学の寺まで。

材木座の地区は、大仏がある長谷地区に比べると、観光客が少ないです。静かな鎌倉が味わえます。鎌倉上級者向けの隠れた観光スポットになります。

材木座で有名なのは、浄土宗の大本山の光明寺です。大本山なので若くてキビキビした、お坊さんがいます。本堂の石庭は外国人に人気です。

長勝寺は昭和の映画スター、赤木圭一郎の墓があります。墓前にコーラを供えるのが、決まりだそうです。桜の名所で、明治の名彫刻家の、高村光雲の日蓮像が迎えてくれます。

小町大路(水道路)周辺の寺院は、小さなお寺が多く、どこにでもある、普通のお寺にしか見えませんが、歴史と文学者に、ゆかりのあるお寺が多いです。

歴史

    • 由比若宮・元八幡宮  源頼朝の先祖の源頼義が、石清水八幡宮を勧請してできた神社
    • 来迎寺  源頼朝の旗揚げのときの恩人、三浦大介の墓があります。
    • 実相寺  曾我物語の、かたき工藤祐経の屋敷跡です。
    • 補陀洛寺  源頼朝と文覚上人が創建したお寺です。
    • 九品寺  新田義貞ゆかりの寺です。

近代文学

    • 妙長寺  泉鏡花が避暑に来ていました。幻想小説「星あかり」の舞台です。
    • 向福寺  林不忘「丹下佐善」牧逸馬、谷譲次「メリケンじゃっぷ」とペンネームを使い分けた。作家・翻訳家の長谷川海太郎が新婚時代下宿していました。

画家

    • 啓運寺  近代洋画を確立した、大画家、黒田清輝が夏のアトリエにしていました。
九品寺

九品寺

材木座地域のおトイレ情報と、対策。

小町大路(水道路)周辺地区 飲食店も少ないし、公衆トイレもない!どうする。

材木座の多くのお寺のある、小町大路付近は、公衆トイレもなく。コンビニもありません。

飲食店は、地元密着系のレストランか居酒屋が目立ちます。ランチが終わったら夜の営業です。昼間はずーと営業している、カフェはあまり見かけません。

⦅対策⦆すませてから、このエリアに行きましょう。

本当は、「海岸まで行って、材木座海岸の公衆トイレに行きましょう」をおススメするはずでした。

2022年5月現在、材木座海岸の公衆トイレは。グーグルマップの情報によると故障中です。

このエリアでのおトイレは、期待できそうにないので、大町エリアか、海岸沿いでカフェに寄ってから行きましょう

長勝寺   お寺にトイレがありません。

長勝寺は住所が材木座ですが、大町のお寺と一緒に観光します。

鎌倉駅方面から 安養院大宝寺安国論寺妙法寺ー長勝寺 のコースで回るのが良いでしょう。

長勝寺から、名越切通しに行く人もいるので、長勝寺でおトイレが、したいところですが、ここにはありません。

⦅対策⦆長勝寺に行く途中の、コンビニか 妙法寺の公衆トイレに、行っておきましょう。

  • 安養院の近くに、ローソン鎌倉名越店があります。
  • 妙法寺に公衆トイレがあります。そばに室町時代の朱塗りの門があるので鑑賞しましょう。
  • 飲食店があります。

光明寺 総門のそばと、本堂の裏にあります。

光明寺は大寺院だけあって、観光客も多く訪れます。おトイレの心配もありません。

光明寺は拝観料なしで、本堂に上がれます。

  • 公衆トイレがあります。総門のそばの駐車場になっている所にあります。
  • 本堂の石庭の近くにトイレがあります。本堂に向かって左側に石庭があります。石庭を鑑賞する回り廊下を、ずんずん行って本堂の裏に回ると、トイレがあります。
実相寺

実相寺

材木座おトイレ地図と 公衆トイレ 身障者トイレの情報

身障者用トイレと、オストメイトベビーベッドの情報は、市のホームぺージから、エクセルがダウンロードできます。

鎌倉市公衆トイレ情報

鎌倉市全体と他の観光エリアの、おトイレ情報

鎌倉おトイレ情報、鶴岡八幡宮前の有料トイレも紹介、地元民がそっと教えます。
鎌倉のおトイレ事情 今回は、観光に必要な、とっても気になる、おトイレ事情です。 私、江戸紫は鎌倉に住んでいます。記事は実際に、名所旧跡に足を運んで書いています。その時知った情報と、自治体の情報で、この記事は書かれています。 江...

材木座海岸の公衆トイレ

材木座海岸の公衆トイレ

材木のお寺と神社

長勝寺

長勝寺|材木座 桜吹雪の日蓮像と、戦国時代のお堂と、伝説の映画俳優の寺、アクセスデータ付き。
高村光雲の日蓮像が迎える、日蓮宗の信仰の場。 長勝寺にはじめて行ったっとき、桜の花が満開でした。桜の花を従えて大きな日蓮の銅像が仏さまを従えている光景をみました。 銅像は、「智恵子抄」で有名高村光太郎の父親で、巨匠!高村光雲の作った...

光明寺

光明寺|材木座 浄土宗大本山で、天皇ゆかりの格式あるお寺なのに、とっても地元密着のお寺です。アクセスデータ付き。
大本山 光明寺 光明寺は鎌倉市の一番端にあるお寺です。材木座海岸のそばで、お寺の前の坂道を下るとすぐ砂浜です。 周囲にマリンスポーツのお店があったりと、鎌倉で海を感じる、数少ないお寺です。お寺と海を見たい人にはおすすめです。 ...

蓮乗院

蓮乗院 材木座 光明寺の山門のそばの、小さなお寺です。アクセスデータ付き。
光明寺山門の右手、千手院の反対側にあるお寺です。千手院と同じく光明寺の僧房でした。小さなお寺です。 光明寺 千手院 みどころ、江戸時代の住宅はこんな風?本堂松と唐獅子牡丹の板襖絵 蓮乗院の本堂は、...

千手院

千手院 材木座 光明寺のそばにある、小さなお寺。アクセスデータ付き。
千手院の境内 光明寺の総門の左手に建つ、お寺です。元は光明寺の僧房だったそうです。学問と縁のあるお寺で、光明寺に全国から学僧が集まった頃は、修行道場でした。江戸中期から寺子屋。明治時代には学校になったそうです。 境内に松尾芭蕉の碑が...

元八幡宮

由比若宮・元八幡宮 材木座 源頼義創建の源氏の守り神、アクセスデータ付き。
由比若宮は住宅地の中にあります 由比若宮(ゆいわかみや)元八幡宮は、鶴岡八幡宮が元あった場所で、源頼義が創建した、鎌倉の歴史にも関係する、有名な神社です。 元八幡というバス停もあり、だいたいの場所は知っていましたが、今回はじめて行き...

啓運寺

啓運寺 材木座、明治の画家、黒田清輝のゆかりの寺。アクセスデータ付き。
洋画家、黒田清輝のゆかりの寺 啓運寺は水道路から奥まったところにある、本堂だけのお寺でした。境内を駐車場にしているらしく、手前に車、本堂の前にはオートバイと生活感が漂うお寺でした。 黒田清輝の夏のアトリエとして使われたこともありました。...

妙長寺

妙長寺 材木座、泉鏡花の幻想小説の舞台です。アクセスデータ付き。
郵便ポストと、日蓮像が目印 バス通り沿いに、右に日蓮像、左に旧型の郵便ポストが目印のお寺があります。妙長寺です。境内は、よく手入れされているお寺でした。 山門 江戸中期の建物です。きれいに整備されています。 四脚...

向福寺

向福寺|材木座 有名作家がかつて住んでいました。アクセスデータ情報掲載。
材木座の小さな寺です。 バス通りから少し奥まったところに、ひっそりとありました。ここのお寺に「丹下左膳」「めりけんじゃっぷ」で人気だった、有名な大衆作家が住んでいました。 向福寺へのアクセス 最寄駅:JR横須賀線線鎌倉駅・江ノ島電鉄鎌...

九品寺

九品寺|材木座 新田義貞ゆかりの材木座の寺、アクセス情報あります。
九品寺は、海に近いお寺です。 お寺の前の道を少し歩くと、材木座海岸です。潮風香るお寺です。 「九品」とは仏教の極楽往生の種類で、上品・中品・下品のそれぞれに上生・中生・下生があり、合わせて九品というそうです。 南北朝の有名な武...

来迎寺(材木座)

来迎寺|材木座 頼朝の旗揚げのときの恩人、三浦大介を弔う寺。アクセスデータ付き。
材木座にある、来迎寺 来迎寺は材木座の、バス通りから、住宅地に入ったところにあります。春になるとミモザの花が咲くそうです。 見どころ 三浦大介義明と多々良三郎重春の墓 三浦一族の墓 寺の裏手にあります。 本堂 ...

五所神社

五所神社 材木座 五つの神社が集まった、材木座の鎮守様、 アクセスデータ付き。
材木座の 五所神社 鎌倉駅からバスで、水道通りの五所神社バス停で降り、住宅街の中の来迎寺と実相寺の間にひっそりと、五所神社はありました。 見どころ 石造板碑 (弘長二年)国の重要美術品 石造庚申塔  (寛文十二年)市・文 ...

実相寺

実相寺 材木座 工藤祐経の屋敷跡の寺、アクセスデータ付き。
実相寺(じっそうじ)は材木座の、静かな住宅街にありました。 バス停か住宅街に入ったところに、ひっそりとありました。来迎寺、五所神社と同じ通りにあります。こちらも通り過ぎてしまいそうな、小さなお寺でした。 工事中で、車が来ていたので。...

補陀洛寺

補陀落寺 材木座 頼朝と文覚上人ゆかりの海辺の寺、アクセスデータ付き。
補陀落、海辺の寺にふさわしい名前です。 補陀落(ふだらく)=観音菩薩がいる場所、西・南・東の海にあるとされています。 海のかなたの、天国をイメージさせる、海岸近くのお寺の名前に、ふさわしいと思いました。材木座から相模湾を望めば、遠く...
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました