鎌倉殿の13人 大河ドラマ館 鎌倉 オープン!早速行ってまいりました。

スポンサーリンク
大河ドラマ館 北条義時 衣装鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺
大河ドラマ館 北条義時 衣装
スポンサーリンク

大河ドラマ館 鎌倉がオープン

NHKの大河ドラマ、「鎌倉殿13人」のドラマ館が鎌倉にオープンしました。鎌倉民なので、早速行って来ました。脚本の三谷幸喜さんの熱い意気込み動画からはじまります。動画と衣装・小道具の展示で、ドラマの世界観に浸れました。

大河ドラマ館 入り口

大河ドラマ館 入り口

会場の、鎌倉文華館鶴岡ミュージアムは何処にある?

鎌倉文華館鶴岡ミュージアムは鶴岡八幡宮の境内にあります。三ノ鳥居・正面入り口から入り、左手にあります。平家池の向こう側の長方形の白い建物です。下にアクセス情報をまとめています。

入場券はネット予約も、当日売りもあります。

大河ドラマ館 鎌倉幕府のセット

興味深々の展示内容

係の人に聞きましたら、動画以外は撮影・ネットへのアップが出来るそうです。

鎌倉幕府のあった大蔵御所の模型。政子の部屋・頼朝の部屋・執務室・・・ランプが灯って分かり易くて。ここでドラマがあるのか。

鎌倉幕府のセットがフォトスポットになっています。将軍の坐る所です。頼朝気分で坐ってみて下さい。

大河ドラマ館 源頼朝の衣装 水干

大河ドラマ館 源頼朝の衣装 水干

衣装・小道具コーナー、ここも撮影出来ました。大泉洋さんの頼朝の衣装は、白い水干に丈が足首までの小袴・切袴でした。このドラマでは水干は都のファッションという、位置づけのようです。

一番最後の展示は、出演者のサインのコーナーでした。大泉さん達筆、宮沢りえさん可愛い!で皆さんじっくり見入っていました。まだまだ演者さんが決まってないのもあって、今後のキャスティングに期待したいです。

物販コーナー 鎌倉殿パッケージのお菓子 意外やユニオンや豊島屋本店でも買える。

お楽しみの、お土産コーナーです。Tシャツ・手拭・巾着などなど布製品。文具・小物。そしてお土産と言えばお菓子です。鎌倉まめや・横浜のハーバー・しらす煎餅、売り場で見つけられませんでしたが、特製13羽の鳩缶の鳩サブレーと鎌倉土産の鎌倉殿パッケージが売られていました。

帰りに豊島屋の本店に行きましたら、特製缶の鳩サブレーとカレンダー。スーパーのユニオンでは、1階の入り口付近でハーバーとしらす煎餅を見ました。大河ドラマ館で買いそびれても、鎌倉駅近くでも買えますよ。ユニオンの2階では鎌倉野菜と、地元漁港の魚介の取り扱いもあります。目印は二ノ鳥居のそばの入り口にお花屋さんがあるビルです。

鎌倉殿の13人 大河ドラマ館 豊島屋の鎌倉鳩の13羽

鎌倉殿の13人 大河ドラマ館 豊島屋の鎌倉鳩の13羽

前売券発売停止1時間前に、ネットで入場券を購入

私は大河ドラマは、「天と地と」「新平家物語」は見ていました。その後、歴史好きなのに見なくなりました。(要はファンタジーが過ぎたから)再び見出したのは「真田丸」からです。学会の新説を取り入れた脚本と、tweeterで考証の研究者や歴オタの見解をシェアして、楽しく見ております。史実が人間ドラマとして一番面白い!現在唯一見ているドラマは「鎌倉殿の13人」だけです。

大河ドラマ館のtweeterも開設時にフォローしました。3月1日にオープンなので前売が買える、2月28日の10時過ぎにネットで買いました。ネタとしてやりましたが、私が前売り券を買った最後でしょう。入場時間30分毎の予約でしたが全時間空いていて、鎌倉市コロナワクチン予約サイトで全部✖だったので、〇しかなくて軽く驚きました。(そこ比較するんかい)オープン日はバタバタしているだろうから、翌3月2日に予約しました。(お騒がせにのるのが単に嫌いなので)

インテリア史と平安装束が好きな私の、マニアック過ぎる感想

ほぼ、鎌倉幕府のインテリアは平安貴族と同じインテリア

鎌倉時代の初期の建築インテリアは、平安時代の寝殿造です。お住まいは平安貴族そのままと言ってもいいでしょう。(厳密には藤原道長の時代より、舞良戸〈まらいど〉が多くなっています)朽木紋の壁代に、源氏物語絵巻で見たような屏風と、有職故実に忠実です。

一畳の畳は公卿の使う、小さい丸紋の高麗縁、今でもよくお寺さんの客間で見ます。もっと大きな丸紋は親王・大臣クラスが使います。実朝様が大臣になると畳の縁が変わるのかな?NHKのことなので用意はあるでしょう。天井近くの横縞の幕は、武士らしさの演出だと思います。

大河ドラマ館 フォトストップ

大河ドラマ館 フォトストップ

大河ドラマ館 フォトスポット

大河ドラマ館 フォトスポット

北条義時と源義経の直垂

北条義時と直垂が展示されていました。うーん袖丈(袖の長さ)が何故か短い!家に帰って有職資料と見比べたけれど、短く見えました。袖が短くしたので機能的で鎌倉武士に見えて、小栗さんの着姿に合っているように見えました。前身頃・袖巾の布幅は見たところ資料通りのようです。これは・・・布足りなかった???

義経の直垂の模様が絞り染めなのが、分かりました。本物の絞り染めかインクジェットプリンターなのかは、ガラス越しでは分かりませんでした。史実どおりの絞り染めで、オタクは嬉しかったです。

大河ドラマ館 源義経 直垂

大河ドラマ館 源義経 直垂

大河ドラマ館 源義経 直垂と緒太

大河ドラマ館 源義経 直垂と緒太

北条政子と牧の方の、女房装束の表着

この時代のインテリアと同じく、女性の服装も平安時代そのままで、上流階級は女房装束(十二単衣)を身に着けていたのです。生地は二陪織という、二重に模様が織られたものでした。絹ではなく化繊かも知れません。(平安装束は宮内庁・神社・雅楽などで、現在も着用されているので、絹だけでなく化繊も織られています。どこかの女性神主さんが同じのを着ていそうです)これは表着のようです。小袿の上に羽織るのでしょう。

大河ドラマ館 北条政子 表着

大河ドラマ館 北条政子 表着

大河ドラマ館 牧の方 表着

大河ドラマ館 牧の方 表着

名建築!鎌倉文華館鶴岡ミュージアムも堪能しましょう。

会場の鎌倉文華館鶴岡ミュージアムは、1015年に閉館した神奈川県立近代美術館 鎌倉館でした。戦後間もない1951年に日本で最初の公立近代美術館として開館しました。建築作品が世界遺産になっている、コルビジェの弟子の建築家・坂倉準三(1901‐1969年)によって設計されたこの建築は、1999年に「DOCOMOMO」により「日本の近代建築20選」に選出。2016年11月には神奈川県指定重要文化財に指定されています。

使い古されましたが、まさに「インスタ映え」の建物です。会場に入る大階段はドラマティック、大谷石に囲まれた中庭も素敵ですが、絶対お勧めなのは一階の池に面したテラスです。コンクリートの手すりに金属の格子で、マテリアルがインダストリアル的(工場的)なのですが、水面が天井に映り込むので、柔らかく優しい印象がします。ポートレート写真の撮影に良いなといつも見ています。ショップ入る前に、是非この空間を味わってみて下さい。

大河ドラマ館 鎌倉文華館鶴岡ミュージアムと平家池

大河ドラマ館 鎌倉文華館鶴岡ミュージアムと平家池

大河ドラマ館 鎌倉文華館鶴岡ミュージアム

大河ドラマ館 鎌倉文華館鶴岡ミュージアム

鎌倉殿13人 大河ドラマ館 概要

w e b:公式サイト https://taiga-kamakura.jp/ 
会  期: 2022年3月1日(火)~2023年1月9日(月・祝)
会  場: 鶴岡八幡宮境内 鎌倉文華館鶴岡ミュージアム
休 館 日 : 無休(展示替え休館日除く)
開館時間: 9:30 ~ 17:00(最終入館16:30)
※鶴岡八幡宮の祭事等に合わせて変動する場合があります。
入 場 料  :大人 1,000円(高校生以上)
小人 500円(小・中学生)割引対象者:身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保
健福祉手帳を所持されている方無料対象者:小学生未満の未就学児、上記障害者手帳所
持者の介護者1名
大河ドラマ館入館時にお渡しするパンフレットの提示で鎌倉国
宝館・鎌倉歴史文化交流館(平常展 各大人300円 小人100円
2021年12月1日現在)へ各1回無料で入場できます。 (2023年3月31日まで)

鎌倉国宝館(入場料300円)鎌倉歴史文化交流館(入場料300円)計600円のお得です。

チケット売り場でも、当日券の販売もあります。混んでいる時はネット予約優先です。

鶴岡八幡宮 鎌倉文華館鶴岡ミュージアムアクセス方法

webサイト:鎌倉文華館 https://tsurugaokamuseum.jp/
鶴岡八幡宮 https://www.hachimangu.or.jp/
住   所:神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-53 鶴岡八幡宮境内
電   話: 鶴岡八幡宮代表 0467-22-0315

アクセス方法 サイトページ

電車 JR横須賀線・江ノ島電鉄 鎌倉駅下車 徒歩10分
バス 江ノ電バス 鎌倉駅⇔大船・本郷台・上大岡 鶴岡八幡宮下車 1分
   京急バス 鎌倉駅⇔大塔宮・鎌倉霊園正門前太刀洗・ハイランド循環・金沢八景
八幡宮下車1分

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました