「鎌倉殿の13人」北条義時の関係の鎌倉のスポットを紹介します。

スポンサーリンク
極楽律寺 山門鎌倉かんこう便利メモ
極楽律寺 山門
スポンサーリンク

2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の情報が解禁!

2020年11月、2020年度のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第一次キャストの発表と、考証の先生方の発表がtweeterでありました。

考証陣の発表では濃い歴史マニア界隈では、称賛の嵐です。

最新学説も取り入れた三谷幸喜脚本の「真田丸」は歴史マニアにもライト層にも大人気でしたので、大いに期待しましょう。

2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」https://twitter.com/nhk_kamakura13

主人公は北条政子の弟、北条義時。

伊豆の田舎の豪族の次男に生まれ、小領主として人生が終わるはずでした。

18歳の時義兄の源頼朝が旗揚げしたことにより、彼の運命は激的に変わりました。

田舎のあんちゃんが周囲の人を護るため、ずたぼろになりながらもその時々闘い続け生き残った先に、朝廷を敵とした承久の乱に勝利した、苦闘の人生がドラマになるのです。

脚本 三谷幸喜

北条義時 小栗旬
北条政子 小池栄子
源頼朝  大泉洋

2020年1月放送開始予定

NHK公式 鎌倉殿の13人 https://www.nhk.or.jp/kamakura13/
鎌倉殿13人tweetr  https://twitter.com/nhk_kamakura13

鎌倉殿の13人 ドラマ館開設! 鎌倉文華館鶴岡ミュージアム

鶴岡八幡宮境内の、鎌倉文華館鶴岡ミュージアムにドラマ館が開設されます。

期間:2022年3月1日(火) ~2023年1月9日(月・祝)
チケットはオンライン予約です。
鎌倉殿の13人 大河ドラマ館公式  https://taiga-kamakura.jp/
鎌倉殿の13人 大河ドラマ館公式tweeter  https://twitter.com/taiga13_museum

オープンの翌日早速行って来ました。

鎌倉殿の13人 大河ドラマ館 鎌倉 オープン!早速行ってまいりました。
大河ドラマ館 鎌倉がオープン NHKの大河ドラマ、「鎌倉殿13人」のドラマ館が鎌倉にオープンしました。鎌倉民なので、早速行って来ました。脚本の三谷幸喜さんの熱い意気込み動画からはじまります。動画と衣装・小道具の展示で、ドラマの世界観に浸れ...

北条義時さん関連の名所を巡る、モデルコース。

義時さんの名所だけの、観光コースを考えました。

鎌倉駅 ⇒ 大河ドラマ館 ⇒ 鶴岡八幡宮 ⇒ 鎌倉国宝館 ⇒ 頼朝の墓・北条義時の法華堂の跡 ⇒ 覚園寺(元、義時の作った大倉薬師堂) ⇒ 義時の屋敷跡 ⇒ 宝戒寺(義時の屋敷跡) 

時間があれば、小町通りから踏切を超えて、政子・実朝の墓がある壽福寺と、安達一族の屋敷跡の鎌倉歴史文化交流館(ドラマ館の半券で無料で入場できますよ)にも行きましょう。

鎌倉殿13人 北条義時さんの名所だけで、観光コースを考えました。

鎌倉殿13人 北条義時さんの名所だけで、観光コースを考えました。
北条義時さん関係の名所を紹介します。 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を見て、鎌倉に来たいけれど、主人公の北条義時さんに、関係する名所だけ、行きたい人向けに、観光コースを考えてみました。 私、江戸紫は鎌倉に住んで52年、鎌倉・室町時代の...

北条義時、泰時、重時 親子の寺

覚園寺 北条義時がこの地に建立した大蔵薬師堂が、覚園寺の前身です。

鎌倉時代そのままといってよい境内と重厚な薬師堂は必見です。

覚園寺 二階堂、鎌倉時代の面影がのこる寺 アクセスデータ付き。
本来の鎌倉らしいお寺 私、江戸紫は52年鎌倉に住んでいます。覚園寺は大好きなお寺で、実際に足を運んで書いています。 鎌倉の有名寺院の位の高いお坊様への、インタビュー記事で、「鎌倉時代いや戦後の開発がはじまる前の、鎌倉のお寺らしい所は...

宝戒寺は義時の屋敷跡で、代々の得宗家の屋敷でもありました。

鎌倉滅亡後、後醍醐天皇が足利尊氏が供養のため建立した寺です。

宝戒寺|小町 萩の花の寺、北条義時さんのお屋敷跡です。アクセスデータ付き。
2022年4月現在の情報を追加しました。 北条義時の屋敷 小町邸跡 後醍醐天皇が足利尊氏に、命じて建てた寺。 宝戒寺は白い萩の花で有名です。鶴岡八幡宮を前の道を、二階堂・金沢方面に行く小町小路と、鶴岡八幡宮前からの横大路が交差するところ...

義時の墓、法華堂の跡と大江広元の墓が、頼朝の墓の隣の谷にあります。

法華堂跡(北条義時墓)|西御門 鎌倉殿13人の義時の墓がありました。大江広元と三浦一族の墓も アクセスデータあり
大河ドラマで注目 北条義時の墓所・法華堂がありました 2022年の大河ドラマ、「鎌倉殿の13人」の主人公北条義時の墓、法華堂の跡地です。 場所は頼朝の墓の隣の谷です。鎌倉幕府のあった大蔵御所を見守るようにかつて法華堂が建っていました...

義時の子で3代執権の泰時の建立した寺院
成就院 極楽寺の切通しの頂にある寺院です。西から来た人はここ通り鎌倉に入りました。

極楽寺|忍性ゆかりの、桜のきれいなお寺です。アクセスデータ付き
正式名称は極楽律寺 江ノ電の駅名も、地名も極楽寺ですが、極楽寺の正式名称が「極楽律寺」だそうです。鎌倉時代、社会福祉事業をした名僧、忍性ゆかりの、有名寺院です。奈良の西大寺ともご縁があるそうです。 1970年代に中村雅俊のドラマで、...

常楽寺 泰時が妻の母の供養のために建立した禅寺。

ドラマで取り上げられるであろう、大姫と木曽義高の墓もあります。大姫のキャストが決まっているので、やる気満々でしょう。(ハンカチを手に心して待て)

常楽寺 大船 緑深い境内と、文殊堂祭りの様子も紹介、アクセスデータ付き。
禅宗の歴史では重要なお寺です。 鎌倉の観光エリアから少し外れて大船になりますが、日本の禅宗の歴史では外せません。「常楽は建長の根本なり」と言われています。南宋から来日して、宋風の本格的な臨済禅を伝えた、蘭渓道隆が、筑前の円覚寺、京都の泉涌...

北条重時の建立した極楽(律)寺 重時は極楽寺姓を名乗ります。

極楽寺|忍性ゆかりの、桜のきれいなお寺です。アクセスデータ付き
正式名称は極楽律寺 江ノ電の駅名も、地名も極楽寺ですが、極楽寺の正式名称が「極楽律寺」だそうです。鎌倉時代、社会福祉事業をした名僧、忍性ゆかりの、有名寺院です。奈良の西大寺ともご縁があるそうです。 1970年代に中村雅俊のドラマで、...

頼朝の鎌倉入りの頃の鎌倉

鎌倉は鎌倉郡の役所が置かれていたところで、頼朝の父義朝の屋敷もありました。

それなりに栄えていました。幕府が開かれた頃の鎌倉を忍べる寺社を紹介します。

鎌倉最古の寺、杉本寺

杉本寺 杉本観音|二階堂 鎌倉最古のお寺は、城と伝説の寺でした。アクセスデータ付き
鎌倉で一番古いお寺 私、江戸紫は鎌倉に52年住んでいます。はじめて杉本寺に行ったときは、まだ小学生でした。 引率の先生にから「城です」と説明を受けました。調べてみましたら、戦国時代の話かと思いましたら、南北朝のお城でした。 杉...

壽福寺 頼朝の父源義朝の屋敷跡、北条政子・源実朝の墓があります。

壽福寺 扇ガ谷 格調高く政子・実朝・栄西ゆかりの寺、お着物姿の撮影に最適、アクセスデータ付き。
壽福寺(じゅふくじ)は鎌倉五山第三位です。 普段は山門から門を閉じています。寿福寺の格式の高さと鎌倉時代の雰囲気を味じあうには、石畳の参道まで充分です。 この地は源頼朝の父義朝の、鎌倉の屋敷跡とされています。頼朝の死後妻の北条政子が...

由比若宮・元八幡宮 前九年の役で奥州を鎮定した源頼義が。

源氏の守り神として石清水八幡宮を勧請しました。

由比若宮・元八幡宮 材木座 源頼義創建の源氏の守り神、アクセスデータ付き。
由比若宮は住宅地の中にあります 由比若宮(ゆいわかみや)元八幡宮は、鶴岡八幡宮が元あった場所で、源頼義が創建した、鎌倉の歴史にも関係する、有名な神社です。 元八幡というバス停もあり、だいたいの場所は知っていましたが、今回はじめて行き...

荏柄天神 鎌倉幕府のできる前からこの地にある、菅原道真祀った天神社です。

日本三大天神のひとつです。

荏柄天神社 二階堂 合格祈願は由緒ある天神様で。アクセスデータ付き
日本三大天神のひとつ 荏柄天神社えがらてんじんしゃは、大宰府天満宮、北野天満宮とともに。鎌倉時代から日本三大天神にひとつと云われています。 鎌倉の古い神社のひとつで、鎌倉幕府が開かれる前からありました。合格祈願の絵馬が沢山奉納された...

ドラマ登場順、頼朝の死まで。

ドラマでやるだろうと思わる順番で紹介します。

来迎寺(材木座 鎌倉には来迎寺が2つあるので気を付けてください)頼朝の旗揚げのとき、畠山重忠と戦い敗れた三浦大介を弔うために、建立した能蔵寺の後身の寺院。

来迎寺|材木座 頼朝の旗揚げのときの恩人、三浦大介を弔う寺。アクセスデータ付き。
材木座にある、来迎寺 来迎寺は材木座の、バス通りから、住宅地に入ったところにあります。春になるとミモザの花が咲くそうです。 見どころ 三浦大介義明と多々良三郎重春の墓 三浦一族の墓 寺の裏手にあります。 本堂 ...

補陀洛寺 頼朝の祈願所として建立されました、開山はあの文覚上人です。寺宝は平家の赤旗。ゴールデンウイークには見れます。

補陀落寺 材木座 頼朝と文覚上人ゆかりの海辺の寺、アクセスデータ付き。
補陀落、海辺の寺にふさわしい名前です。 補陀落(ふだらく)=観音菩薩がいる場所、西・南・東の海にあるとされています。 海のかなたの、天国をイメージさせる、海岸近くのお寺の名前に、ふさわしいと思いました。材木座から相模湾を望めば、遠く...

教恩寺 平重衡に頼朝が与えた阿弥陀仏があります。非公開ですが運慶の流れをくむ仏像です。

教恩寺  大町 とおせんぼの木、 平重衡と北条氏康ゆかりの寺、アクセスデータ付き。
小さなお寺で、探すのに迷いました。 ぼたもち寺のそばです。小さなお寺で、探すのに迷いました。細い路地を行き探しました。 いつも行くスワニーさんの先の、北村牛肉店さんの脇から入ります。(知らなかった。) 鎌倉市のサイト市内の寺社の紹...

實相寺 曽我兄弟に仇として討たれた工藤祐経の屋敷跡

実相寺 材木座 工藤祐経の屋敷跡の寺、アクセスデータ付き。
実相寺(じっそうじ)は材木座の、静かな住宅街にありました。 バス停か住宅街に入ったところに、ひっそりとありました。来迎寺、五所神社と同じ通りにあります。こちらも通り過ぎてしまいそうな、小さなお寺でした。 工事中で、車が来ていたので。...

御霊神社・権五郎神社 頼朝の浮気相手の亀の前が出て来る、面掛け祭りはこちらのお祭りです。

御霊神社(権五郎神社)坂の下、平安時代の有名武将、鎌倉権五郎景政の神社。アクセスデータ付き
平安時代からある、神社 御霊神社は江ノ電の車窓からいつも見ていて、気にはなっていました。ブログを書くにあたり、2015年10月に行ってみました。鳥居の前に踏切があり、江ノ電の撮影場所では有名です。近くにお住いの方が、撮影のベストポジション...

岩船地蔵 頼朝政子の長女、悲劇の大姫を弔うお堂。横須賀線の車中から見えます。

岩船地蔵 扇ガ谷 大姫の悲恋をしのんで、アクセスデータ付き。
頼朝の長女、大姫を供養 お堂が一つだけ、住宅地の辻に建っていますので、興味を惹きます。何でしょうか?横須賀線の車窓から、北鎌倉駅からのトンネルを抜けたところ、左手に見えるお堂です。 お堂は最近建てられたもので、六角形で、屋根に宝珠の...

満福寺 源義経が有名な腰越状をしたためたことで、有名なお寺です。

満福寺 腰越 義経と弁慶が腰越状を書いた寺 アクセスデータ付き
満福寺は、義経と弁慶が好きな人、必見の地 義経伝説の舞台です。義経が兄源頼朝に、疑われて、鎌倉に入れず、弁明のため、腰越状を書いたのが、満福寺です。 境内はじめ本堂にも寺の中に、義経伝説がぞくぞく。義経・弁慶の石像、本堂内には義経の...

永福(ようふく)寺跡 頼朝が奥州藤原氏征伐で亡くなった兵の、鎮魂のため建立された巨大寺院の跡です。

永福寺跡 二階堂 寄り道して頼朝の寺の跡を、見に行こう。アクセスデータ付き。
頼朝が奥州藤原氏に憧がれて永福寺を建立 鎌倉宮から瑞泉寺へ行く道の、途中にあります。2017年6月に整備工事が終了して、公開されました。新しい名所です。瑞泉寺にお越しの際は、永福寺(ようふくじ)跡にもお立ち寄りください。頼朝の建立した永福...

白旗神社 頼朝を祀った神社です。頼朝の墓の近くにあります。すぐ近くに義時を葬った、法華堂の跡もあります。

白旗神社 西御門 頼朝の神社 アクセスデータ付き。
白旗神社は 頼朝の墓へ行く、石段の下にあります。 歴史が好きな人が鎌倉に来ると、必ず行くのが鶴岡八幡宮の西にある、源頼朝の墓です。小中学生の遠足もよく見掛けます。鎌倉観光定番の地です。 その頼朝の墓行く、石段の下にあるのが、頼朝を祀...

鶴岡八幡宮と大巧寺(おんめさま)も紹介したかったのですがまだエントリーが無いのでできませんでした。

八幡様は記事が膨大になりそうで、どういう切り口で取り上げる考えあぐねています。

おんめさまは政子のお産に関わり、現在でもお産子育ての祈願です。

ドラマ登場順、鎌倉殿の一三人結成後。

頼朝亡き後、粛清の嵐がはじまります。陰惨なクーデターを三谷脚本はどう描くのか興味があります。

戦国時代はマイルドだと思いたくなるほど鎌倉時代はキツイ!

鎌倉歴史文化交流館 安達氏の館の跡地に建てられています。大河ドラマ館で貰えるパンフレットを見せると、無料で見れます。

鎌倉歴史文化交流館|扇ガ谷 ニューオープン、鎌倉の歴史が分る贅沢な邸宅博物館
日曜・祝日は閉館しています。 新しくできた鎌倉歴史文化交流館 2017年5月15日に鎌倉市の新しい文化施設。鎌倉歴史文化交流館が出来ました。 旺文社の創業家赤尾家の個人住宅を、センチュリー文化財団より寄付され、開館しました。 ...

佛行寺 梶原景時の子梶原景季の腕を祀る、源太塚のある寺。つつじの名所です。

佛行寺|梶原 梶原氏の悲劇!つつじの庭が見事です。鎌倉上級者におすすめ 詳しいアクセスつき
観光エリアから外れますが、鎌倉随一のつつじの名所。 湘南モノレール深沢駅から、鎌倉駅・鎌倉大仏方向に行った笛田に、つつじの名所があるという話をかねてから聞いていました。 実際に佛光寺に行ってみると、山の上の方まで庭園が続き、見ごたえ...

妙本寺 比企一族の館の跡、有力御家人の屋敷がどういうところにあった実感できる場所です。

谷の奥まった所を鎌倉では谷戸(やと)と呼びそこに屋敷があったのです、それにしても大きな屋敷跡です。

比企氏は2代が将軍頼家が病気になった時、比企一族に権力が移ることを恐れた北条氏の起こした比企の乱で、2代将軍源頼家の妻若狭の局と嫡子一幡が殺されました。

境内には義時の子孫北条政村の娘が取りつかれた、若狭の局の霊が乗り移った蛇を祀る、蛇苦止(じゃくし)堂。

頼家の娘で源氏最後の一人となった悲劇の女性ヒロイン竹御所の墓もあります。

妙本寺|大町 必見!鎌倉駅から8分で行ける異世界、比企一族と竹御所の悲劇の寺 アクセスデータ付き。
友達に鎌倉を案内するときに、一番最初に連れて行くお寺です。 妙本寺に、10代・20代のころ、友人が遊びに来ると、鎌倉駅から妙本寺に直行しました。一番最初に連れて行って、駅前と妙本寺の、ギャップに驚いてもらいました。 人通りの多い若宮...

浄楽寺(横須賀市 逗子駅よりバス)和田義盛が運慶に作らせた仏像があります。

浄楽寺|運慶の仏様を見に行く、 逗子・葉山に立ち寄りご機嫌です。アクセスデータ付き。
3/3と10/19に運慶の仏像が公開されます。 運慶は鎌倉時代はじめに、源平の戦いの南都焼き討ちで焼失した、奈良の東大寺・興福寺の復興で、運慶は東大寺の金剛力士像、興福寺の無著菩薩・世親菩薩立像など有名な仏像を作りました。 運慶は奈...

龍宝寺 戦国時代に北条綱成により創建の寺院。

鎌倉時代ここは七騎谷と呼ばれる、人が入れない谷でした。

鎌倉三代将軍源実朝が、鶴岡八幡宮で、甥の公暁に殺されたとき、その首を持って逃げた七人の騎馬武者はこの谷に隠れて、追手から逃れたそうです。

実朝ファンの方是非訪ねてください。

龍宝寺、戦国時代の小田原北条氏ゆかりの寺、アクセスデータ付き。
戦国時代の玉縄北条氏のお寺です。 源実朝伝説 龍宝寺の辺りは、むかし七騎谷と呼ばれる、人が入らない谷でした。鎌倉三代将軍源実朝が、鶴岡八幡宮で、甥の公暁に殺されたとき、その首を持って逃げた七人の騎馬武者はこの谷に隠れて、追手から逃れたそ...

今宮 新宮神社(鶴岡八幡宮の境内外末社)

鎌倉在住の私でもこのお宮の場所探すのは大変でした。

承久の乱の敗者、後鳥羽上皇、土御門天皇、順徳天皇をお祀りした神社になります。

今宮 新宮神社 鶴岡八幡宮の末社 承久の乱の後鳥羽上皇・土御門天皇・順徳天皇を祀る アクセスデータ付き。
承久の乱に敗れた、3人の天皇を祀るお宮 歴史マニアで、特に鎌倉時代の歴史に興味のある人は、ここにどうしても行きたいと訪れています。ちょっと場所が分かりにくい場所なので、時々SNSに探しても見つけられず残念!と、歴史マニアの投稿がある位です...

安養寺 北条政子は、鎌倉文学館の辺りにかつてあった、長楽寺に葬られました。

鎌倉幕府滅亡の折に焼失し、紆余曲折の末に安養寺に長楽寺が合併して、こちらに政子のもう一つの墓があります。

非公開ですが教科書に載っている、政子像もこちらにあります。

安養院 大町 北条政子の供養塔とつつじの寺、アクセスデータ付き。
北条政子の寺 安養院はつつじの寺として有名です。五月のゴールデンウイーク頃に、名越へ行く大町の通りを歩くと、見事なつつじの花が咲いています。刈り込まれたつつじの植え込みのお寺が、安養院です。 北条政子の供養塔があることでも有名です。...

大江稲荷 大江広元の屋敷跡近くにあります。バス通りから近いです。熱狂的な広元ファンは足を運んでください。

大江稲荷 十二所 頼朝の右腕、大江広元ゆかりのお稲荷様、アクセスデータ付き。
大江広元の屋敷あと近くにあるお稲荷様。 大江広元には熱心なファンがいるので、大江稲荷を探しているファンのために、エントリーを書きます。十二所神社バス停と十二所バス停の間にあります。案内板がでています。この稲荷社は探し易いでしょう。何処にで...

明王院 四代将軍藤原頼経の祈願所とした建立され寺です。

現在も檀家0軒、24時間祈願を受けるために開いてる祈願寺です。

明王院|十二所 将軍のかたみの寺は、 護摩祈祷で人気!アクセスデータつき。
檀家0軒、四代将軍藤原(九条)頼経の祈願寺。 明王院の境内は、撮影禁止です。 (写真は明王院のInstagram で見ましょう。) このお寺は、将軍様の祈願所なので、創建当時から現在まで檀家が0軒です。葬式も法事もなく、御祈祷で生...

歴史マニアが納得の、考証陣!

気鋭の歴史研究者が考証担当に。

大河ドラマの考証になると、夜中にNHKから電話がかかってきて答えなけれならない、体力的にもハードなのだそうです。

私的なことですが、10歳で「平家物語」を原文で読み、大学では「愚管抄」を卒論にしました。

国文学科でしたが隣接する歴史研究者で、真面目に文献を研究する歴史学者のことをリスペクトしています。

「鎌倉殿の13人」の考証陣に注目しています。

坂井孝一先生 創価大学教授 中公新書「承久の乱」の著者。

呉座勇一先生 国際日本研究センター助教 御存知中公新書「応仁の乱」の著者で、返す刀でバッサリ斬る、論客でもあります。

中世史マニアには大変期待されましたが、降板されました。

木下竜馬先生 東大史料編纂所助教 鎌倉幕府中世法制史の研究者

佐多芳彦先生 立正大学教授 「麒麟が来る」など多数の大河ドラマの風俗考証

細野重男先生

もう一人、歴史マニア特に中世史の皆さんに熱望されたのが、東洋大学教授の細野重男先生です。

tweeterで濃い歴オタの方から、考証にならなかったのは、体調がすぐれないからではと情報を頂きました。残念であります。

当ブログでは「頼朝の武士団」の記事もあります。版元が無くなり新刊では入手不可でしたが、出版社を変えて再度出版される可能が出てきました。目出度い!

鎌倉殿13人 北条義時さんの名所だけで、観光コースを考えました。
北条義時さん関係の名所を紹介します。 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を見て、鎌倉に来たいけれど、主人公の北条義時さんに、関係する名所だけ、行きたい人向けに、観光コースを考えてみました。 私、江戸紫は鎌倉に住んで52年、鎌倉・室町時代の...
「頼朝の武士団」細川重男 鎌倉幕府と頼朝とは何か?面白く読めるまっとうな歴史研究書です。
吉報!「頼朝の武士団」が朝日新書で再発売されました。 2021年11月に歴史愛好家待望の、「頼朝の武士団」の新装版が販売されました。 「鎌倉殿13人」の本で読むべきなのはコレだ!「頼朝の武士団」細川重男、新装版が出たので2回目の感想...

ネタバレしてもいいから、「鎌倉殿の13人」のストーリーが知りたい人は、「執権 北条氏と鎌倉幕府」を読むことをお勧めします。

三谷さんこれ絶対に読んでいるでしょう!

大河ドラマに冷たい、鎌倉民!

鎌倉民は大河ドラマは見ても、大河ドラマには冷たいです。

タッキーの「義経」のときNHKが、義経・静御前のキャラクターだかの権利を使用を、関連する観光地の業者から募集したら、鎌倉からは2軒の業者しか名乗り出なかったそうです。

義経・静御前に弁慶なんて、ここではごみ収集キャラです。元から商標とかないので誰でもできますけれど。

古都の真相、相変わらず、執念のごみ分別は、続く。
カラスいけいけ、使っています。 「カラスいけいけ」を知っていますか。となりの逗子の会社が開発した、カラスよけの組み立て式ゴミネットです。 これを導入以来、大きなハシブトガラスがいなくなり、昔からいる小さいカラスが戻りました。...

大河ドラマに便乗するのは、「品がない」「恰好悪い」「勝手に来ればよい」としか思ってない鎌倉市民ですが、今回は事情が違うかもしれません。

自治体がらみの話で、鎌倉市の方でです。

鎌倉市の西北大船方面に、戦国時代に玉縄城という戦国ファンには有名な城がありました。

北条は北条でも小田原の北条氏の城で、初代伊勢宗瑞(北条早雲)により築城、

代々の当主の親戚が城主だった最重要拠点でした。

小田原北条氏の大河ならバンバン登場するお城があります。

鎌倉市は小田原市がはじめた、北条五代観光推進協議会に加盟して、小田原北条氏の大河ドラマ化を目指していたのです。

北条五代観光推進協議会

玉縄城築城500年祭に行きました。玉縄城データーもあります。
玉縄城築城500年祭 注意:このイベントは、2012年11月にありました、終了いたしました。 龍宝寺境内の国の重要文化財、旧石井家住宅で、和の簡素な美に触れたあと、 玉縄城築城500年祭で、普段は入れない清泉女...

近頃は大河ドラマ館を関係地に造り、活況を呈しているようです。

tweeter界隈ではファンがドラマ館に行って、押しの等身大パネルに涙するtweetをしています。

ドラマ館ができるのでしょうか。鎌倉国宝館・鎌倉歴史文化交流館では、歴史マニアが喜ぶ高難度な展示をしてくると思います。

ライトファン向けの大河ドラマ館はたしてできるか、こちらも注目していました。

追記
2021年末に、鶴岡八幡宮境内の鎌倉文華館鶴岡ミュージアムに、大河ドラマ館が出来ることが発表になりました。

大河ドラマの情報は記事のはじめの方に書いています。ご参考に。

鎌倉殿の13人 大河ドラマ館 鎌倉 オープン!早速行ってまいりました。

鎌倉殿の13人 大河ドラマ館 鎌倉 オープン!早速行ってまいりました。
大河ドラマ館 鎌倉がオープン NHKの大河ドラマ、「鎌倉殿13人」のドラマ館が鎌倉にオープンしました。鎌倉民なので、早速行って来ました。脚本の三谷幸喜さんの熱い意気込み動画からはじまります。動画と衣装・小道具の展示で、ドラマの世界観に浸れ...

2020年11月26日初出
2021年6月17日追加情報
2022年2月2日追加情報
2022年3月8日改訂
2022年4月29日追加情報

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました