会期終了の前日の夜に行ってみたら、意外と混んでなかった!
この展覧会は、行こうと思うたび他の用事があったり、マリーテレジア、マリーアントワネットを愛するTwitterでフォローしている麗人が、どうも内容が面白くないぞとつぶやかれて、見に行かなくてもと思いましたが、ジョルジョーネ様の「青年の肖像」これ一枚を見るために、行って来ました。
その日は昼間用事があったので、夕方から出かけました。これが大正解で入場制限がありましたが10分でそんなに混んでいませんでした。昼間行った人は激込だったそうです。やはり会期末の金曜・土曜でも夜間は空いています。
目次

ハプスブルグ展看板
ジョルジョーネの一枚を見に行く
今回のミッションはただ一つ。ジョルジョーネの「青年の肖像」(ブタペスト国立西洋美術館)を見に行くことでした。この絵がなかったら、行ってないもん。
会場に入って入り口正面に、ハプスブルグ家の御初代様、神聖ローマ帝国皇帝 マクシミリアン1世の肖像画が展示、いつもと違って、左手の階段を降り地下二階の会場で、西洋甲冑と巨大タペストリーの展示になりました。ハプスブルグ家が洗練される前の粗野な時代のですね。地下2階は天井が高くて、欧州の宮殿を彷彿とする空間です。いきなりここに放り込まれるのは、面白い演出でした。
階段を上がり地下一階の展示場に入って一番初めの展示が、ジョルジョーネ作「青年の肖像」でした。特別扱いされているわけでもないですが、お客様は知ってか知らずか、絵画のオーラに当たったのか、人だかりがしていました。一番前で見るために5・6人並んでいたかな。
美男子というとうより、存在感のある絵。
ジョルジョーネは確実にジョルジョーネ筆の作品と断定できるものが少なくて、ブタペスト国立西洋美術館の「青年の肖像」Wikiでは、「保存状態が良くない」と書かれています。見た所目立って損なわれているところもなく、修復したのかも知れません。(海外に作品を出す前に、修復される場合が、よくあるそうです。)
青年の顔に釘付けでした。存在感があるというのか、ジョルジョーネの情け容赦ない写実が発揮されています。斜め向きの顔でポーズも大げさでなく、さりとて貴族か有力商人らしく黒の服に金の刺繍の上着、青年の前にありひじをついている、飾りの付いた木の板?も気になります。
会場で後ろから女性の2人連れの話声、「これいい男じゃないいんじゃない?」青年の顔は目と口の長さがあり、間延びした顏のようだ。正面を向いたら普通の容姿かな。物凄く目が気になるのだが、絵画自体が芝居気がない。青年の何気ない仕草を切り取ったようで、絵画の構成としては、印象的なポーズや構図になっていない。でも絵画に存在感があるのは、ジョルジョーネの筆力の凄まじいところだ。
海の中にあるヴェネツィアは色が鮮やかに見え、ヴェネツィア派は派手な明度・彩度が高い絵が特徴です。デッサンより色で勝負みたいな一面もあります。ジョルジョーネは若くして、元祖ヴェネツィア派、ヴェネツィア派の方向性を決めた画家です。この絵は渋い色使いで、それでも画面にひきつけられるのは、画力のなせる業でしょう。

ジョルジョーネ「青年の肖像」https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/61/Giorgione_Budapest_01.jpg
ヴェネツィア派を創ったジョルジョーネと、日本で名前の大きなライバル、ティッチアーノ
最近の美術展で、ジョルジョーネの兄弟弟子で、友人のティッチアーノをメインにした展覧会が目立ちます。ティッチアーノは画家たちの王と云われるほど、名高くレベルも高いです。長命で活動期間も長く、多くの作品を残しました。大作も多く描いています。
ティッチアーノは長命で多作だったので、日本の展覧会の目玉になって、招来されることも多く、若くして亡くなり確実な作品数の少ないジョルジョーネは知名度が低くなっているのが残念です。
友人にしてライバル、ティツアーノの美系男子像「ベネデット・ヴァルキの肖像」も来ていました。以前の展覧会では、会場の全作品をなぎ倒して、やっぱり画家たちの王、ティッチアーノは上手いはねと思いましたが、今回はそこまで評価できなかったかな。
レンブラント 目が印象的、
他にも魅力的な作品も、言及したい作品もありましたが、一つだけレンブラントの「使徒パウロ」目に力があって、強い使命感を感じました。目だけで物語を感じ、絵画全体のの中での異質性と集約性があります。「青年の肖像」が衣服の装飾も後ろの壁も、均質に手が掛けられているのと比べると、この絵は、こうして観てくれ目を観てくれと、レンブラントは仕掛けているなと感じました。
「青年の肖像」は貴族かお金持ちが身内の肖像を描かせたものの気がします。そこには作為もなく、精密に記録しただけ。ドラマティックもありません。創作態度が逆に見えてきました。

レンブラント「使徒パウロ」https://twitter.com/habs2019/status/1216530525365493761
令和ニ年 #成人の日
新成人のみなさん!
おめでとうございます(。・ω・。)🥂✴︎3連休の最終日#ハプスブルク展 の聖人たちも
ご来場お待ちしてます🏰▶︎▶︎ 閉幕まで あと12日 ◀︎◀︎ pic.twitter.com/CmusePCfaR
— ハプスブルク展《公式》 (@habs2019) January 13, 2020
同時開催 ゴシックの小宇宙 内藤コレクション初お目見え
常設展場の版画素描展示室では、話題となっていました内藤コレクションの初披露でした。国立西洋美術館にはなかった中世ゴシックのコレクションが、加わることになりました。今後の美術館の展開が楽しみです。
修道院で作られた絵入りの写本の展示です。文章の一部に、欄外に、挿絵として描かれた名もなき人の絵は、素朴なんかじゃなくて、洒落ていて機智に富んでいました。動物や人物像もあります。こんな小さなところにも描かれていて、可愛いもの好きの日本人にはたまらないです。写真撮影可で皆さん撮っていました。
可愛いをDNAにもっている日本人は中世でも可愛い絵を描いていますが。民族性の違いか小さくても可愛くない。もしくは可愛いの質が違いました。他のコレクションが公開されたときどんな作品が出るのか楽しみです。

内藤コレクション
ハプスブルク家関連のエントリー
リヒテンシュタイン侯爵家の至宝展 bunkamuraミュジアム 2019 期待を裏切らないヨーロッパ貴族の審美眼
ハプスブルグ展 概要
日本・オーストリア友好150周年記念 ハプスブルグ展 600年にわたる帝国のコレクションの歴史
w e b: | サイト https://habsburg2019.jp/ twitter https://twitter.com/habs2019 Instagram https://www.instagram.com/habs.2019/ |
会 期: | 2019年10月19日(土)~1月26日(日) |
会 場: | 国立西洋美術館 |
休 館 日 : | 月曜日 11/4(月・休) 1/13(月・祝)は開館 11/5(火)12/28(土)〜1/1(水・祝)、1/14(火) |
開館時間: | 9:30〜17:30(金・土曜日は20:00まで。11月30日は17:30まで) (入館は閉館の30分前まで) |
入 場 料 : | 一般1,700円(1,400円)大学生1,100円(1,000円)・高校700円(600円)中学生以下無料( )内 団体 各種障がい者手帳お持ちの方は、本人と介護者一人まで無料 |
音声ガイド |
花總まり、梅原裕一郎 |
図録 | あり |
グッズ | あり |
|
常設展示 内藤コレクション展 ゴシックの小宇宙
国立西洋美術館 アクセス方法
webサイト: | web http://www.nmwa.go.jp/jp/index.html 国立西洋美術館 National Museum of Western Art, Tokyo、台東区 - 「いいね!」30,743件 · 98人が話題にしています · 58,903人がチェックインしました - 国立西洋美術館 公式facebookページ |
住 所: | 東京都台東区上野公園7-7 |
電 話: | ハローダイヤル 03-5777-8600 |
アクセス方法 http://www.nmwa.go.jp/jp/visit/map.html
電車
JR線 上野駅公園出口 徒歩1分
京成電鉄 京成上野駅 徒歩7分
東京メトロ銀座線、日比谷線 上野駅 徒歩8分

ハプスブルク展