梅かまくら寺社特別参拝 2020年のおすすめ、非公開寺院に日曜日開催もあります。

スポンサーリンク
高徳院 非公開庭園鎌倉かんこう便利メモ
高徳院 非公開庭園
スポンサーリンク

梅かまくら寺社特別参拝の2020年の情報がでました。

新型コロナウイルス感染症予防対策により、3/1海蔵寺 3/10万灯会(浄光明寺)は中止となりました。

鎌倉十三仏詣りの「梅かまくら寺社特別拝観」は毎年2月から、3月の梅の花咲く時期に、鎌倉で行われる、特別な寺院への参拝です。この機会でなければ見れない、お堂・仏堂・庭園があります。

鎌倉のお寺巡りをしていると、お寺によっては、普段は本堂に上がって仏像を拝見できないところが結構あります。梅かまくら特別参拝に参加すると普段、観れないお庭が鑑賞できたり、お堂に上がれたり、非公開寺院も参拝できます。ぜひ日程が合えば、応募してください。特別な鎌倉が体験できます。

参加証の応募は往復はがきだけです。

応募不要の、当日受け付け先着順・時間内自由参加 も増えて来ました。ほとんどの特別参拝は、開催日の8日前に往復はがきで応募したください、人気の高いお寺さんもありますので早めに応募してください。詳しきくは梅かまくら特別参拝のページをご覧ください。

鎌倉十三仏詣が企画した、未公開寺院と特別参拝ができる。梅かまくら特別参拝の応募がはじまりました。詳細はサイトをご覧ください。

応募は往復はがきだけです。先着30名なので、早めに応募しましょう。
お布施が一寺社、1,000円かかります。当日現金払いです。

 

応募しないで参拝できる寺院

当日参加もあります。急に鎌倉行けるときは参加できますね。

当日受付・先着順

寿福寺・本覚寺・浄明寺・浄光明寺・明王院・極楽寺・来迎寺(西御門)

当日受付・時間内自由参加

海蔵寺

応募はリンク先の、梅かまくら特別参拝のページ見て頂くか、市内で配られるチラシを見てください。

高徳院 未公開庭園

高徳院 未公開庭園

梅かまくら特別参拝の日程

梅かまくら特別参拝は、寺社の方で企画されているので、バラエティーに富んでいます。どんな特別参拝であったか、ブログに書いています・ご参考に。なお寺社側の事情により内容の変更もあるかと思いますので、ご容赦ください。

2月

2月5日(水) 寿福寺 13:00~ 14:00~ 2回あります  当日受付・先着順 仏像好きさんに人気です。単眼鏡持参で行きましょう。
寿福寺 梅かまくらのレポートも書いています。

壽福寺 扇ガ谷 格調高く政子・実朝・栄西ゆかりの寺、お着物姿の撮影に最適、アクセスデータ付き。
壽福寺(じゅふくじ)は鎌倉五山第三位です。 普段は山門から門を閉じています。寿福寺の格式の高さと鎌倉時代の雰囲気を味じあうには、石畳の参道まで充分です。 この地は源頼朝の父義朝の、鎌倉の屋敷跡とされています。頼朝の死後妻の北条政子が...

2月9日(日) 覚園寺 13:30~15:00 鎌倉十井の棟立の井に行ける、年に一度の機会
覚園寺 梅かまくらのレポートも書いています。

覚園寺 二階堂、鎌倉時代の面影がのこる寺 アクセスデータ付き。
本来の鎌倉らしいお寺 私、江戸紫は52年鎌倉に住んでいます。覚園寺は大好きなお寺で、実際に足を運んで書いています。 鎌倉の有名寺院の位の高いお坊様への、インタビュー記事で、「鎌倉時代いや戦後の開発がはじまる前の、鎌倉のお寺らしい所は...

2月10日(月)妙本寺 13:30~15:00 本堂・客殿の中にはいれます。鎌倉十三佛のスタッフのオススメ。
妙本寺 梅かまくらのレポートも書いています。

妙本寺|大町 必見!鎌倉駅から8分で行ける異世界、比企一族と竹御所の悲劇の寺 アクセスデータ付き。
友達に鎌倉を案内するときに、一番最初に連れて行くお寺です。 妙本寺に、10代・20代のころ、友人が遊びに来ると、鎌倉駅から妙本寺に直行しました。一番最初に連れて行って、駅前と妙本寺の、ギャップに驚いてもらいました。 人通りの多い若宮...

2月10日(月)11日(火)12日(火)覚園寺 夜間特別涅槃会 16:00~20:00 自由参拝

2月14日(金)光明寺 13:30~15:00 光明寺 梅かまくらのレポートも書いています。

光明寺|材木座 浄土宗大本山で、天皇ゆかりの格式あるお寺なのに、とっても地元密着のお寺です。アクセスデータ付き。
大本山 光明寺 光明寺は鎌倉市の一番端にあるお寺です。材木座海岸のそばで、お寺の前の坂道を下るとすぐ砂浜です。 周囲にマリンスポーツのお店があったりと、鎌倉で海を感じる、数少ないお寺です。お寺と海を見たい人にはおすすめです。 ...

2月16日(日)高徳院 鎌倉大仏 13:30~15:00 オバマ大統領も来た非公開庭園も拝見できます。嬉しい日曜日開催!
高徳院 梅かまくらのレポートも書いています。

鎌倉大仏・高徳院 長谷 大仏さまは触れる国宝です、アクセスデータ付き。
3月の連休の中日の日曜日に、行ってきました。老若男女、国内外の人たちが、想像以上に多数お参りしていました。日本国民ならずとも、世界中の人が知っている大仏様です。 お役立てください!長谷・極楽寺地区 観光めぐり便利メモ 高...

2月17日(月)本覚寺 13:30~14:30 当日受付先約順、本堂公開です。
本覚寺 梅かまくらのレポートも書いています。

本覚寺 小町 鎌倉駅の近くの、えびす講が楽しい、人形供養の寺。アクセスデータ付き
鎌倉駅のそばで、多くの観光客が来ていました。 本覚寺、日蓮宗の寺で駅に近く、若宮大路のスルガ銀行の裏にあります。 近くにはこんな喫茶店があります、是非。 本覚寺に伺ったとき、えっ!こんなに人が来ているのと思いました。駅...

2月19日(水)浄妙寺 13:30~14:30 年に一度の宝物庫公開当日受付
浄妙寺 梅かまくらのレポートも書いています。

浄妙寺|浄明寺町 足利氏ゆかりの鎌倉五山 喜泉庵と石窯ガーデンテラスのある、静かなお寺でした。アクセスデータ付き。
浄妙寺、鎌倉五山 鎌倉五山第五位です。五山制度は中国のそれに倣って、室町幕府がはじめました。京都五山・鎌倉五山のトップは、室町幕府が指名しました。 浄妙寺はその室町幕府の、足利家に大変ゆかりのある寺院です。鎌倉時代初期に足利義兼が創...
浄光明寺 裏庭

浄光明寺 裏庭

2月20日(木)禅居院 13:00~15:00 非公開寺院 ネットで写真も見れません。写真は撮影できますが、ネットSNS での公開禁止です。貴重な仏像とお庭が綺麗なので、梅かまくら特別参拝で行きましょう。

禅居寺、山ノ内 梅かまくら特別参拝で行く非公開寺院、アクセスデータ付き。梅かまくら特別参拝のレポートも書いています。

禅居寺|山ノ内 梅かまくら特別参拝で行く非公開寺院、アクセスデータ付き。
年に一度の、梅かまくら特別参拝に参加しました。 建長寺の向かい側にある、禅居寺は非公開寺院で、普段は檀家さん以外境内に入ることもできません。 一般の人たちが参拝できるのは、年に一度鎌倉十三仏詣りの梅かまくら特別参拝だけです。今回この...
禅居院 山ノ内 念珠大祭 2019 非公開寺院で、各宗派の念珠についての座談会もありました。
  念珠大祭に参加しました。 2019年3月16日、禅居院でありました、鎌倉十三佛詣りの念珠大祭に参加しました。禅居院は山ノ内、建長寺の向かい側にある。建長寺塔頭の非公開寺院です。年に一度梅かまくら特別参拝で一般に公開されています。摩利支...

2月21日(金)浄光明寺 10:30~12:00 必見!未公開の石の庭が、年に一度の一般公開です。
浄光明寺 梅かまくらのレポートも書いています。

浄光明寺|扇ガ谷 足利尊氏ゆかりの寺は、冒険できるお寺でもありました。アクセスデータ付き。
ブラタモリに出たお寺です。 2015年5月9日の、ブラタモリで紹介されました。この回は見ていなかったのですが、NHKサイト(現在は公開されていません)の浄光明寺のルートをみると、非公開の裏庭まで行っています。 気になった方は鎌倉十三...

裏庭レポート

浄光明寺 扇ガ谷 石、崖、上から木、大きなやぐら 非公開庭園「裏庭」に行ってきました。
2017年 梅かまくら特別参拝 裏庭を拝見 2017年3月17日に鎌倉十三仏詣りの梅かまくら特別参拝で、浄光明寺(じょうこうみょうじ)にお伺いしました。住職さんの案内で客殿前・仏殿・網引き地蔵・冷泉為親の墓と、最後に非公開の「裏庭」を拝見...

2月21(金) 東慶寺 13:30~14:30
東慶寺 梅かまくらのレポートも書いています。

東慶寺|山ノ内 次は水月観音を観にまいりましょう。アクセスデータ付き。
東慶寺はビジュアルのよいお寺です。 どこを向いても絵になる。どこを撮っても様になる写真がとれる、東慶寺はビジュアルの良いお寺です。人気のあるのもうなずけます。 谷のことを、このあたりでは谷戸(やと)といいます。谷戸の入り口にお寺の門...

 

2月23日(日)明王院 13:00~15:00 当日受付 時間内自由参拝毎月28日におこなわれる大人気護摩焚き法要を、開催します。古民家を移築した客殿でご接待、副住職さんの楽しいお話も聞けます。
明王院 梅かまくらのレポートも書いています。

明王院|十二所 将軍のかたみの寺は、 護摩祈祷で人気!アクセスデータつき。
檀家0軒、四代将軍藤原(九条)頼経の祈願寺。 明王院の境内は、撮影禁止です。 (写真は明王院のInstagram で見ましょう。) このお寺は、将軍様の祈願所なので、創建当時から現在まで檀家が0軒です。葬式も法事もなく、御祈祷で生...

 

2月25日(火)安養院 13:30~14:30 教科書でお馴染みの北条政子像が拝見できます。
安養院 梅かまくらのレポートも書いています。

安養院 大町 北条政子の供養塔とつつじの寺、アクセスデータ付き。
北条政子の寺 安養院はつつじの寺として有名です。五月のゴールデンウイーク頃に、名越へ行く大町の通りを歩くと、見事なつつじの花が咲いています。刈り込まれたつつじの植え込みのお寺が、安養院です。 北条政子の供養塔があることでも有名です。...

2月26日(水) 極楽寺 13:30~14:30 当日受付先着順 収蔵庫と本堂の参拝が出来ます。仏像好きさんにおススメ!
極楽寺 梅かまくらのレポートも書いています。

極楽寺|忍性ゆかりの、桜のきれいなお寺です。アクセスデータ付き
正式名称は極楽律寺 江ノ電の駅名も、地名も極楽寺ですが、極楽寺の正式名称が「極楽律寺」だそうです。鎌倉時代、社会福祉事業をした名僧、忍性ゆかりの、有名寺院です。奈良の西大寺ともご縁があるそうです。 1970年代に中村雅俊のドラマで、...

2月27日(木) 来迎寺(西御門)10:30~12:00 当日受付先着順こちらも仏像好きさん必見!
来迎寺 梅かまくらのレポートも書いています。

来迎寺|西御門 魅惑の如意輪観音 八雲神社 太平寺跡 アクセスデータ付き。
来迎寺の、魅惑の如意輪観音。 鎌倉には、来迎寺が2つあります。 鎌倉には来迎寺(らいごうじ)が、2つあります。町名でいうと、西御門(にしみかど)と材木座の2か所になります。 これだけでもややこしいのですが、両寺院とも宗派が同じ時宗...

2月27日(木)長谷寺 13:30~15:00
長谷寺 こちらは梅かまくら特別参拝レポートがありません。

長谷寺 長谷観音|長谷 美術館・洞窟・紫陽花が名物のお寺、アクセスデータ付き。
幕府が鎌倉に出来る前からある⁉お寺です。 鎌倉の長谷寺の伝説で有名なのは、奈良県桜井市の長谷寺の十一面観音像を建造の折、2体作り一つを大阪湾より流しました。流れ着いたその観音像を祀ったことがはじまりだそうです。 現代の...

2月28日(金)光照寺 13:30~14:30
光照寺 こちらも梅かまくら特別参拝レポートがありません

光照寺 北鎌倉 キリシタンの遺物が残る寺。アクセスデータ付き。
北鎌倉のはずれにあります。 光照寺(こうしょうじ)は北鎌倉のはずれにあります。普通の観光客は行かないと思います。隠れた花の名所です。9月に行ったのですが、曼珠沙華をはじめとして、マリーゴールド、萩など目を楽しませてくれる花が沢山咲いていま...
光明寺 山門

光明寺 山門 大きいです。

3月

3月1日(日) 海蔵寺 13:30~15:00 当日受付 時間内自由参拝
海蔵寺 梅かまくらのレポートも書いています。非公開のお庭が拝見できます。

海蔵寺 扇ガ谷、満足度が高い隠れ里の花の寺、アクセスデータ付き。
海蔵寺(かいぞうじ)は、おススメの花の寺 うちの家族が好きなお寺です。 海蔵寺は私の家族が好きなお寺です。子供のころから何回も行きました。花の寺としても有名で境内がフォトジェニック。お寺として小さくもなく、広大な面積でもなく散策するのに...
新型コロナウイルス感染症予防対策により、中止となりました。

3月2日(月)建長寺 10:30~11:30 大人気です。大本山だけあって見応えがあります。
建長寺 梅かまくらのレポートも書いています。

建長寺|山ノ内 鎌倉五山第一位の見どころ全部紹介、アクセスデータ付き。
日本初の禅宗寺院で、鎌倉五山第一位 建長寺に行くと、建長寺は大きなお寺だなといつも思います。建物も大きいですが、半蔵坊まで続く境内も広いです。さすが日本初の禅宗寺院で、鎌倉五山第一位の建長寺です。 こんな歴史...

2月26日(火) 円覚寺 10:30~11:30 国宝、舎利殿の近くまで行けました。こちらも大人気!
円覚寺 梅かまくらのレポートも書いています。

円覚寺 山ノ内 2017年2月梅かまくら特別参拝で、お坊さんに舎利殿と円覚寺の色々な話を聞きました。
2017年2月の、梅かまくら特別参拝。 円覚寺の総合案内は、こちらエントリーになります。 2017年2月8日の「僧侶とめぐる特別参拝(舎利殿も含む)」に参加しました。円覚寺のお坊さんの案内で、山門前ー仏殿ー選仏場ー正続院の禅...

3月10日(火)18:00~ 雨天決行 東日本大震災復興祈願 万灯会 浄光明寺

新型コロナウイルス感染症予防対策により、中止となりました。

3月12日(木)報国寺 13:30~15:00 体験坐禅会 初心者向けの坐禅会は少ないので坐禅に興味のある方におススメ。
報国寺 梅かまくらのレポートも書いています。

報国寺|浄明寺町 竹の寺と抹茶で、外国人にも人気の禅寺です。アクセスデータ付き
竹林と抹茶で有名 報国時は何度行っても、竹林が幻想的で素敵なお寺です。 山門を入ると手入れの行き届いた、庭園があります。竹林を通り抹茶処の休耕庵で一服し、竹林を抜けると、頭上に足利一族の墓がある大きな「やぐら」が見えます。視界が開け...

3月13日(金) 浄智寺 13:30~15:00 客殿での体験坐禅会と本堂内での参拝。初心者向けの坐禅会は少ないので坐禅に興味のある方におススメ!
浄智寺 梅かまくらのレポートも書いています。

浄智寺|山ノ内・北鎌倉 見どころ、建築、住職さんのお話とアクセス情報もあります。
浄智寺は地味そうだけど、どっこい面白い! 北鎌倉駅周辺は、大きなお寺の円覚寺、駆け込み寺の東慶寺、紫陽花寺有名な明月院と有名なお寺さんがあって、鎌倉五山四位の浄智寺はちょっ知名度がないです 行ってみると趣のあるお寺で、子供さんでも楽...

 

3月12日(火)鎌倉宮 神主さんの案内による、正式参拝。
鎌倉宮 梅かまくらのレポートも書いています。

大塔宮・鎌倉宮 二階堂 南北朝時代の護良親王を、祀った神社です。アクセスデータ付き
悲劇の皇子、護良親王の神社 鎌倉宮は南北朝時代の悲劇の皇子、大塔宮護良親王(だいとうのみや もりながしんのう)をまつった、神社です。後醍醐天皇の皇子護良親王の終焉の地、東光寺跡に明治天皇の勅命により、明治2年(1869)創建されました。創...
高徳院 未公開庭園

高徳院 未公開庭園

私のオススメする、梅かまくら特別参拝。

梅かまくら特別参拝に参加するようになって数年になります。この特別参拝は凄いと思ったものを紹介します。参考にしてください。

レアな鎌倉体験

梅かまくら特別参拝でしか立ち入れない、寺院と特別な庭園。

禅居院は、非公開寺院でネットでの写真掲載が出来ません。

浄光明寺の裏庭、ぶらタモリで紹介された岩の庭園です。

仏像ラブな人、必見!

仏像好きさんは、一般の参拝では本堂が開いてなくて仏像が見れないということがあり、不満だったりして、梅かまくらではそんな仏像好きさんも喜ぶ特別拝観もあります。

寿福寺、伝説の鶴岡八幡宮の仁王像、源頼朝像……距離があるので単眼鏡持参で。

極楽寺、収蔵庫と本堂の仏さまを拝見

その他の寺院でも、本堂に上がり、住職さんの説明を受けながら拝見できるので、梅かまくら特別参拝は仏さまに近いです。

お坊さんの話が面白過ぎる

独断と偏見でですが、このお坊さんのお話が面白かったところを紹介します。仏教が好きになります。

覚園寺・鎌倉大仏高徳院・明王院・極楽寺・円覚寺

法話をなさるので、皆さん結構話術に長けています。高徳院の御住職は慶応大学の考古学の教授、覚園寺・明王院の副住職はご兄弟です。

日曜日でも参加できる、梅かまくら特別参拝

梅かまくら特別参拝は平日が多く、有給を取らなきゃと思ってらしゃいますか。日曜日開催もあります。特に海蔵寺の庭園公開は応募不要で、時間内なら入退出が自由です。観光の途中に寄っても良いでしょう。

2/9覚園寺・2/16鎌倉大仏高徳院・2/23明王院・3/1海蔵寺

 

浄光明寺 裏庭

浄光明寺 裏庭 崖のうえからビャクシンの枝が下がっています。

2020年1月13日初出
2020年3月1日加筆

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました