府中市美術館の奇祭 春の江戸絵画祭りに行ってきました。
一年ぶりに新宿から京王線に乗ったのですが、調布で降りてしまい、各駅で府中へ、美術館行のバスは出たばかりで、駅で30分待ちました。待っているときに府中大國魂神社のくらやみ祭りのお神輿が、駅前を通るのに行き会いました。令和初の美術館レポになります。
日本美術界の奇祭、「春の江戸絵画祭り」今年は「へそまがり日本美術」です。将軍徳川家光の兎で、話題沸騰。私の行った5月4日の前日には入場制限がかかり、府中市美術館の入場記録を更新したそうです。私も上様の兎が見たくて、府中に出向きました。
展覧会に駆け付けられなくても、上様の絵が堪能できますぞ、図録が講談社から発売されています。
リアル最大の奇抜 府中市美術館 2018 日本美術界の奇祭「春の江戸絵画まつり」に行ってきました。

先ほどへそ展にとって記念すべきことがありました!
府中市美術館の企画展入場者数記録を更新しました。開館直後、18年前のマネ展以来の記録を、美術館独自企画のへそ展で超えることができたのは、一重に皆さんの応援のおかげです。図録制作チームも本当に嬉しいです!どうもありがとうございました!— へそまがり日本美術展@府中市美術館 【図録制作チーム公式】 (@hesoten2019) May 4, 2019
世間が騒然「上様はどこまで本気なのか」
昨年の「リアル最大の奇抜展」の会場で家光のえも言われぬ兎の予告パネルを見てしまってから、凄い話題になりそう。歴史マニアも取り込むつもりなのかなと、思いました。12月ぐらいから、各マスコミで取り上げられて、やはり家光の兎の眼力が凄いです。今回新たに発見されたり、初お目見えの作品が40点以上。府中市美術館の頑張りが光ます。
禅画と俳画はやはり変
禅画と俳画は得意分野ではないのですが、変な絵画を並べられると、白隠 仙崖に人気のある理由がわかりました。目を引いたのが会場一作目の海北友雪の「雲龍図襖」龍は想像上の神獣なんで、決まりはないのですが、角が前に行っちゃてよれよれなんですが。おとぼけぶりから目が離せませんでした。何を考えてるんだ、龍も海北も。
発想がぶっ飛んでいたのが、白隠慧鶴「蛤蜊観音図」は蛤蜊観音の説法を聞きに集まった様々な聴衆の姿が、変、皇帝から蛸・貝・蟹と海の生き物の擬人化が描かれています。その擬人方法が、人間の頭の上に載せるというもので、ぬいぐるみを頭の上に載せているようにしか見えません。擬人化ものと見慣れている現代人でも新鮮に見えます。
寒山拾得と布袋図は会場のそここにありました。禅画が面白画に見えてしまうのはこの2つの画題からか?

へそまがり日本美術展 海北友雪「雲竜図襖」https://twitter.com/hesoten2019
蛭子能収の隣に徳川家光、アンリルソーも降臨
会場構成で、これはありえなと思ったのは、ヘタウマのコーナーの隣が将軍様の絵画コーナーでした。蛭子能収の漫画の隣です。いいのかなーと思ってしまいました。将軍様もお殿様も過去の人なので、いいのかな。蛭子能収といえば、近頃ではテレビ東京のバス旅が有名ですが、1980年代に一世を風靡したヘタウマでの漫画家でした。忘れていました。
ヘタウマの時代を知る者には、糸井重里・湯村輝彦の「ペンギンごはん」懐かしかったです。
なんと、素朴な絵画のアンリルソーの「フリュマンス・ビッシュの肖像」も展示されていました。「へそまがり」の定義を明確に鑑賞者に明示した良い展示だと思いました。
ご乱心が過ぎます、殿。
今回の目玉です。将軍徳川家光の「木兎図」「兎図」このなんとも不愛想なうさぎの実物を拝見したく、府中にまで出向いた人は多かったでしょう。私も好奇心から見に行った一人です。
家光の兎もみみずくも、毛一本一本描くように細かいのです。リアルを目指しています。素人の手遊びなのでああのこうのと言えません。息子の家綱の鶏が何枚か出ていました、色々な表現の鶏がいて、この人は鶏に特別な思いがあったのでと、思わせられました。
お殿様たちの絵も、大変衝撃的でした。素人の絵を後生大事に持っていてくれたのは、お殿様だったからんなんですが、昔の人の心の内を覗いたような、素人なのだからあんまり、批評しちゃだめだよの。気分でした。
これから、家光様の歴史展に、自筆の絵画は欠かさない展示品になるのでしょう。

へそまがり日本美術展稲葉弘通「鶴図」https://twitter.com/hesoten2019
どうしてこのポーズなのか? 鶴だと認識できるところが凄いです。
奇想の系譜展の画家が集結
都美術であったばかりの、奇想の系譜の画家たちの絵も展示されていました。
長澤芦雪は大人気子犬の絵が、何枚も展示されていて、師匠の円山応挙との比較もされていました。もう好きだからって、子犬の書きすぎ、写実からもふもふ感満載の、キャラ化して可愛いがさく裂しています。これは師匠はできないや。
伊藤若冲は上手すぎて、へそまがり認定なのに、洒落ています。縦長の画面いっぱいに勢いのある大きな鯉を描いた「鯉図」はいい絵だと思いました。

府中市美術館 へそまがり日本美術展 伊藤若冲「鯉図」https://twitter.com/hesoten2019
今回衝撃的だったのいくは、曽我蕭白「後醍醐天皇笠置潜逃図」でした。桜の木をバックに右側に白い狩衣にはだしの痩せた男が立ち、右奥の方を向いています。画面左側には桜の木の根元にうずくまる二人の烏帽子姿の男。男三人で美しくない奇妙な絵なのです。太平記の後醍醐天皇が笠置山に籠り敗走した場面です。白い衣の男は後醍醐天皇なのです。後醍醐天皇の表情が何とも英雄らしくなく、精神疾患がありそうに見えます。負けたのですから精神的にやられたのは史実なのでしょうが、そこは描かんでも。
奇想の系譜展 東京都美術館 2019 若冲・蕭白・芦雪・又兵衛・其一・国芳 大作揃いの絵画展でした。

解説と、配りものと、図録が秀逸すぎる
府中市美術館の、へそまがり日本美術展は、解説が細やかで、こういう風に鑑賞したら面白いよ。子供でも楽しく読める解説です。振り切って「へそまがり」っていちゃった以上、学芸員には、きっちり説明していただきました。解説に愛を感じました。
会場内の配りものは、何処の会場でも配る、子供向けのクイズ、展示予定表の他に、画家解説付けてくれました。これは図録と同じものでした。700円の入場料で大盤振る舞いなんですけど。
スタンプで掛け軸の栞を作る、子供も大人も夢中になっていたアクティビティもあり、令和のゴールデンウイーク中ということもあり、たくさんの親子連れで賑わっていました。
特設サイトでも、「へそ展」紙遊びのページがあり、屏風と襖絵のミニチュアと六角返しのダウウロードが出来て、おうちでも楽しめます。 「へそ展」紙遊び
へそまがり診断とコンテンツがありました。
これも十数年「春の江戸絵画祭り」を続けた府中市美術館ならではです。
へそまがり日本美術 禅画からヘタウマまで 府中市美術館著 2700円
受け手の感性だと思う。
床の間で馴染む、へそまがり絵画
絵師にしろ将軍様にしろ、書き手の側については、語れません。上手すぎてどうにでも描ける絵師もいれば、その人独自の感性(いや執着心、性癖)、下手すぎてこのようにしか描けない人もいます。描き手の事情は兎も角、受容者側、鑑賞者側の「これ変な絵じゃない」と発見してしまうのが、へそまがり絵画だと思う。
図録とTwitterに、展覧会の出品作を京都の無鄰庵の床の間に掛けた写真がありました。長澤芦雪の仔犬と「猿猴弄柿図」、お殿様が描いた変な鶴の絵、稲葉弘通「鶴図」の床の間写真があるのですが、これが自然と馴染んでるんです。
西洋絵画にも、へそまがり絵画はあります。これも宮殿なり教会に飾られていると、馴染んでしまうのでしょう。変な絵が時代を超え生き延びてきたのには、飾ると室内に馴染んでしまったからでしょう。
変な絵!キモイ!下手!と思うのは観る側が、ある日気が付いて、発見してしまうからでしょう。会場にはこれも、へそまがり絵画認定は、可哀そうだなと思う作品もありました。描き手の思惑はともかくとして、鑑賞の思いが暴走気味な展覧会でした。
これからは「お前はキモイ」と堂々と言おう。
長田結花さん@yhantouがnoteで書いてくださいましたが、制作チームでは、「床の間にへそまがりの絵」という「おかしな写真」を狙って撮影に行ってきました。
ところがなんか、馴染んじゃったんです。
床の間って本当にすごいです。
写真は図録の載せきれなかった蘆雪の仔犬@京都・無鄰菴です。 pic.twitter.com/i4nNSEZUZm— へそまがり日本美術展@府中市美術館 【図録制作チーム公式】 (@hesoten2019) April 22, 2019
円山応挙が色々と比較されています。
へそまがりであることを、証明するため、会場内のあちこちで、同じ題材の絵画をを比較していました。
長澤芦雪の仔犬✖円山応挙「子犬図」
岡田米山人「寿老人」✖円山応挙「寿老人」
亀田鵬斎「山水図」✖円山応挙「山水図」
昨年のリアル展では、ひとコーナーあった円山応挙ですが、今年はめためたです。写実で真面目なので不利でした。普通は応挙は格が違うね、になる所が、おふざけが足りませんと、なっていました。偉大な画人が正統に評価される日は来るのか。(大回顧展希望)応挙って堅苦しいけど、好きです。

府中市美術館 へそまがり日本美術展 パネル
へそまがり 日本美術 展 概要
へそまがり日本美術 禅画からヘタウマまで Perverse Japanese Art : From Zen Painting
w e b: | 美術館サイト 特設サイト http://fam-exhibition.com/hesoten/ twitter https://twitter.com/hesoten2019 |
会 期: | 2019年 3月16日(土)~ 5月12日(日) 前期:3月16日(土)~4月14日(日) 後期:4月16日(火)~5月12日(日) |
会 場: | 府中市美術館 |
休 館 日 : | 月曜日(4月29日、5月6日は開館)、5月7日(火) |
開館時間: | 10:00~17:00(入館は閉館の30分前まで) |
入 場 料 : | 一般700円(560円)高校生・大学生350円(280円) 小学生・中学生150円(120円)( )内は20名以上の団体料金。 未就学児および障害者手帳等をお持ちの方は無料。 ※府中市内の小中学生は「府中っ子学びのパスポート」で無料。 詳細はサイトで |
電話 | ハローダイヤル 03(5777)8600 |
お得情報 2度目は半額!
観覧券をお求めいただくと、2度目は半額になる割引券が付いています(本展1回限り有効)

府中市美術館
府中市美術館の展覧会
リアル最大の奇抜 府中市美術館 2018 日本美術界の奇祭「春の江戸絵画まつり」に行ってきました。

府中市美術館アクセス方法
webサイト: | https://www.city.fuchu.tokyo.jp/art/index.html |
住 所: | 東京都府中市浅間町1丁目3番地(都立府中の森公園内 |
電 話: | 042-336-3371(代表) |
メ ー ル: | bijyutu01@city.fuchu.tokyo.jp |
アクセス方法 アクセスページ
電車
京王線府中駅 | ちゅうバス 多磨町行き 府中市美術館バス停 下車すぐ |
京王バス武蔵小金井駅行き(一本木経由、武71)天神町二丁目バス停 下車すぐ | |
京王バス武蔵小金井駅行き(学園通り経由、武73)天神町幼稚園バス停 下車徒歩8分 | |
京王バス国分寺駅南口行き(東八道路経由、寺92)天神町幼稚園バス停 下車徒歩8分 | |
京王線東府中駅 北口 | 徒歩8分 |
ちゅうバス 府中駅行き 府中市美術館バス停 下車すぐ | |
JR中央線武蔵小金井駅南口 | 京王バス 府中駅行き(一本木経由、武71)一本木バス停 下車すぐ |
京王バス府中駅行き(学園通り経由、武73)天神町幼稚園バス停 下車徒歩8分 | |
JR中央線国分寺駅南口から | 京王バス府中駅行き(東八道路経由、寺92)天神町幼稚園バス停 下車徒歩8分 |
JR武蔵野線 北府中駅 | 京王バス府中駅行き(東八道路経由、府02)天神町幼稚園バス停 下車徒歩8分 注意:1時間に1本の運行です。 注意:お帰りの最終便は美術館閉館時間前、ご利用の際は、ご確認ください。 |
自動車
※調布インターチェンジから約3.5キロメートル
※国立・府中インターチェンジから約4.4キロメートル
※八王子方面からのアクセスは、府中スマートインターチェンジをご利用いただけます。(お帰りはETC搭載車のみ通行可能です。)
府中市臨時駐車場(無料・約60台収容可)をご利用下さい。

府中市美術館