念珠大祭に参加しました。
2019年3月16日、禅居院でありました、鎌倉十三佛詣りの念珠大祭に参加しました。禅居院は山ノ内、建長寺の向かい側にある。建長寺塔頭の非公開寺院です。年に一度梅かまくら特別参拝で一般に公開されています。摩利支天をおまつりしている鎌倉では珍しいお寺です。摩利支天のお札は、火伏のお札として台所に貼られています。
禅居院は鎌倉十三佛詣の番外となっています。
禅居院の写真をネットに上げないでとのことで、写真は門外から撮った写真だけになります。悪しからず。
鎌倉十三佛詣 念仏大祭は、3年に一度行われています。前回は極楽律寺だったそうです。念珠(ねんじゅ)とは数珠(じゅず)のことです。鎌倉十三仏詣の腕輪型念珠の授受がありました。
2016年に梅かまくら特別参拝で行った禅居院


禅居院
念珠大祭の様子、法要と鎌倉十三仏の寺院の僧侶座談会
念珠大祭は、14時開催で法要、次いで15時より座談会がありました。当日はほぼ満席で
会場は禅居院の本堂でした。会場の床に敷かれた赤い毛氈の上に、長谷寺の大念珠が置かれていました。珠が木製で直系5cmくらいの楕円系の念珠で、珠の数が540個です。禅居院は摩利支天をおまつりしています。頭が三つの武将が猪に乗っている、摩利支天の掛け軸が2つ壁に掛かっていました。
明王院の副住職さんが司会で進行しました。
法要
法要は宗派を超えた鎌倉十三佛の僧侶により執り行れました。会場はほぼ満席、八十名の参加者でびっちりでした。今回の法要は一般参加者も読経しました。禅居院さんの檀家用のお経が貸し出されて皆さんで読経しました。
お坊さんたちの入場の合図に、太鼓を叩くのですが、胴の金具の部分もごりごりするのが、珍しかったです。場所が臨済宗建長寺派なので、禅宗風に般若心経などなど唱えました。
僧侶による念珠の座談会
念珠をテーマにした座談会、念珠大祭の座談会は二回目で、趣旨は合同法要の控室の話を再現。
東京国立博物館学芸員の高橋さんが司会
参加者は右手より
禅居院 副住職
来迎寺 西御門 副住職
浄光明寺 住職
極楽寺 住職
明王院 副住職
報国寺 副住職
の順に着席です。
念珠について各宗派の話
臨済宗建長寺派 報国寺副住職 「念珠はほとんど使わない、一人前になると用意するもの。」
真言宗 浄光明寺 「108珠で真言を唱えるとき指でたぐります。7個目の珠が小さくてそこを目印にしています。かつては数珠をすって音を出しました。」(能で僧が悪霊退散するとき、同じように音を立てて念珠をすります。それと同じでした。)
真言宗 明王院 「導師は宝石を使います。アシスタントは半分水晶の「半装束」の念珠を使います。念珠はカウントマシン。真言宗は本山によって扱いが違います。」
真言律宗 極楽寺 「菩提樹の念珠を使っています。修行中は榧木。房の決まりはない。建長寺はのように左手にかけない。」
時宗 来迎寺(西御門)「二連27珠 浄土宗と同じもの。念仏を唱えるとき数える使用。32400回唱えることができる。時宗では回数より時間が重視されています。ろうそくの火とか。」ここで「時宗だけに時間が」とギャグがで出ました。
真言宗 浄光明寺 「もともと念珠はバラモン教のもので、仏教ではマストアイテムではない。」という意見が出ました
白い色について、
臨済宗建長寺派 報国寺の副住職 「建長寺は老師が白を使うので、自分は遠い色を使う。同じ臨済宗でも一休のためなのか、京都の大徳寺では白を使う。」
浄土宗 明王院副住職 「逆に高野山では白は修業中の色。」
真逆の意見がありました。
着ている服装について、
宗派によって一番上の法衣が、セパレーツだったり、長着だったりしました。いわゆる墨染めの衣は、今回禅宗の臨済宗お坊さんだけでした。
真言宗と真言律宗は黄色系の法衣と大きな袈裟でした。
時宗は絹の緑色でした。紫色が上になるそうです。この中間に「松かさね」という緑色と紫色の糸で織られたものがあるそうです。
開祖と同じ袈裟を着る?着ない?
禅宗臨済宗の鎌倉市内の建長寺派は、蘭渓道隆ゆかりの黄色系の袈裟を着ています。
真言宗の高野山では、開祖空海と同じもの「遠山の袈裟」は身に着ないそうです。
建長寺派袈裟の写真は常楽寺のエントリーで見れます。

今回の座談会の登壇者が、鎌倉歴史文化交流センターのトークセッションにも登壇しました。こちらは、禅修行についてです。


禅居院 摩利支天のお札とお守り
アクセスデータ
禅居院の詳しいエントリーです。こちらも併せてお読み下さい。

webサイト: | なし |
住 所: | 神奈川県鎌倉市山ノ内1534 |
電 話: | 0467-22-7974 |
アクセス方法
最寄駅:JR横須賀線線北鎌倉駅 徒歩15分
バ ス:江ノ電バス 鎌倉駅⇔大船駅・本郷台駅・上大岡駅 建長寺バス停下車 1分
北鎌倉 山ノ内の紹介
山ノ内・北鎌倉駅周辺 観光めぐり便利メモ
東慶寺
明月院
円覚寺






円覚寺 建長寺 宝物風入れ
浄智寺
建長寺
円応寺
長寿寺、4~6月 10・11月 金・土・日曜・祭日 限定公開です
禅居院 非公開寺院をのぞいてきました
光照寺

成福寺 横須賀線で北鎌倉駅の手前で見えるあのお寺です、鎌倉ではレアな浄土真宗

常楽寺
