「平安王朝文化絵巻」「即位の美・儀式の美」東京フォーラムロビーギャラリー 2019 源氏物語と平安装束が沢山。

スポンサーリンク
源氏物語の世界へようこそ 六条院 春の御殿 装束と着物・縫ったり研究したり
源氏物語の世界へようこそ 六条院 春の御殿 
スポンサーリンク

今年も東京フォーラムに、平安時代がやってきました。

1月15日(火)17時まで開催中、無料

2017年正月、2018年正月に続き、東京フォーラムで平安風俗が見られる、展覧会が今年もありました。関東では少ない平安時代の風俗の展覧会で、今年もやってくれてありがとうございます。

昨年・一昨年ともに着装イベントなどがある三ヶ日に行けず、展示だけ拝見しました。今年は寝込んだり怪我をしなかったので三日に行きました。同時開催のお正月テーマパークへも行き、角打と帝国ホテルの味を楽しみました。地方のお雑煮が食べれるのですが、雑煮は家で食べてきたのでカレーにしましたけれど。

会場で十二重の着装イベントがありましたけれど、人だかりがしていました。(来年は時間を調べて前の方で見よう。)お正月は結構人が来ているものでしたか。

企画しているのは、京都で風俗博物館を運営している。株式会社井筒の、井筒企画が企画しています。ここは京都の時代祭りはじめ、多くのお祭りに、衣装や牛車をレンタルしています。風俗博物館が東京に来てくれました。私は感動しています。

今年は昨年より、展示の質が良くなっていました。展示台が良くなっている?展示会場が広く、昨年も出た源氏物語の六条院が大きくなり、庭が広くなっています。実物大で源氏物語絵巻を再現していたのは感激しました。コンテンツも増えました。牛車も昨年と同じく来てくれました。

関東地方では、平安王朝文化に触れる機会がありません。平安好きさんにとって貴重な展覧になります。東京フォーラムさん、来年もやって下さい。お願いします。

2018年の様子

宮廷文化・今昔物語展 東京フォーラムロビーギャラリー 2018 お正月からうっとり
今年も東京フォーラムに、平安時代がやってきました。 2019年も見てきました。 1月15日(月)17時まで開催中、無料 2017年正月に、東京フォーラムで平安風俗が見られる、展覧会がありました。今年もあるかなーと思い、年末に東京フ...

2017の展覧会の様子

お正月から十二単に牛車に源氏物語の世界 東京国際フォーラムロビー
お正月から平安風俗が見れました。嬉しい! 2018年正月の「宮廷文化・今昔物語展」は1月15日まで、こちらのエントリーもよろしく 暮れも押し迫ったころ、twitterのタイムラインの見ていたら、フォローしている平安通の方から「東...

平安王朝文化絵巻

有楽町側から紹介します。

源氏物語 葵の巻 より、賀茂祭 牛車展示

本物の牛車の展示は、源氏物語の世界で、光源氏と若紫と惟光の装束着装等身大人形の展示です。源氏物語の世界が展開されています。

男性の和服姿は、ときめくものがあります。ましてや狩衣姿は肩から小袖がちらりと見えて、良いです。いろいろな角度から見えて感激。

平安王朝文化絵巻 東京国際フォーラム 源氏物語

平安王朝文化絵巻 東京国際フォーラム 源氏物語

平安王朝文化絵巻 東京国際フォーラム 源氏物語

平安王朝文化絵巻 東京国際フォーラム 源氏物語

「類聚雑要抄」に見る平安室礼

帳台は几帳に囲まれた中に畳が敷いています。ベッドとして玉座としても使われました。家具の歴史のことも含めて2018年のブログで説明しています。

宮廷文化・今昔物語展 東京フォーラムロビーギャラリー 2018 お正月からうっとり
今年も東京フォーラムに、平安時代がやってきました。 2019年も見てきました。 1月15日(月)17時まで開催中、無料 2017年正月に、東京フォーラムで平安風俗が見られる、展覧会がありました。今年もあるかなーと思い、年末に東京フ...

調度品は有職故実で決まっています。優雅です。

平安王朝文化絵巻 東京国際フォーラム 源氏物語

平安王朝文化絵巻 東京国際フォーラム 源氏物語

源氏物語の世界へようこそ 六条院 春の御殿

光源氏の娘、明石の宮のお祝い事のシーンです。六条院の春の御殿の華やか場面、お屋敷の裏は働く女房たちの姿が見れます。

源氏物語の世界へようこそ 六条院 春の御殿 

源氏物語の世界へようこそ 六条院 春の御殿

源氏物語の世界へようこそ 六条院 春の御殿

源氏物語の世界へようこそ 六条院 春の御殿 

源氏物語の世界へようこそ 六条院 春の御殿

即位の美・儀式の美

有楽町側紹介します。

御大礼装束展示

即位式で使用される、天皇、皇太子の御装束や、御大礼に伴う宮中の儀式で陪膳などを行う女官が着用する装束の展示。采女服は可愛です。長絹の前掛け?

即位式で使われる、御祭服

即位式で使われる、御祭服

即位式で使われる、采女服

即位式で使われる、采女服

大正天皇の即位式模型

昨年も展示された、京都で行われた大正天皇の即位式の模型です。高御座の模型もありました。眼福でございます。

昨年見たときは、中央に一人立つ官位束帯の太政大臣が誰になるのか気になりましたが、安部さんで決定ですね。モーニングじゃなくて束帯でやってください。

大正天皇の即位式

大正天皇の即位式

古代から近代までの「ハレ」の日の正装・晴れ着の変遷

奈良時代・平安時代・江戸時代・明治時代の正装を、等身大の人形の着装で紹介しています。個人的には江戸時代の女房装束にふき綿が入っていたのが好きです。

即位の美・儀式の美 江戸の正装

即位の美・儀式の美 江戸の正装

即位の美・儀式の美 明治の正装

即位の美・儀式の美 明治の正装

 

載せきれなかった写真はInstagramに、ぜひフォローお願いします。

Login • Instagram
Welcome back to Instagram. Sign in to check out what your friends, family & interests have been capturing & sharing around the world.

2018年の様子

http://koten-kagu.jp/2018/01/11/syumi-68/
2017年の様子

お正月から十二単に牛車に源氏物語の世界 東京国際フォーラムロビー
お正月から平安風俗が見れました。嬉しい! 2018年正月の「宮廷文化・今昔物語展」は1月15日まで、こちらのエントリーもよろしく 暮れも押し迫ったころ、twitterのタイムラインの見ていたら、フォローしている平安通の方から「東...

宮廷文化・今昔物語 展 概要

展覧会概要

j-culture FEST にっぽん・和心・初詣

ロビーギャラリー 平安王朝文化絵巻 即位式・儀式の美

w e b:サイト  https://j-cf.jp/2019/
会  期: 2018年1月2日(火)~1月15日(月)
会  場:東京フォーラム ロビーギャラリー ガラス棟G地下1階
館内マップPDF https://www.t-i-forum.co.jp/facilities/map_01.pdf
休 館 日 :なし
開館時間:10:00~20:00 最終日は10:00~17:00
入 場 料  :無料
J-CULTURE FEST/にっぽん・和心・初詣 舟のディスプレー

J-CULTURE FEST/にっぽん・和心・初詣 入り口の舟のディスプレー

十二単好きさんは、井筒企画さんにも注目

京都の株式会社井筒は、寺院向け用品の井筒法衣店、神社向け用品の井筒装束店など宗教用品を扱っている会社です。この一部門の井筒企画が今回、企画協力・資料提供をしました。時代祭り、春日大社おん祭など、全国各地のお祭りや、イベントに、時代衣装を貸し、運営をしています。

株式会社井筒 http://www.izutsu.co.jp/
井筒企画 http://www.iz2.co.jp/
Facebook井筒企画『お祭り大好き!』https://www.facebook.com/izutsu.kikaku
風俗博物館 http://www.iz2.or.jp/

東京フォーラム アクセス方法

webサイト:web https://www.t-i-forum.co.jp/
twitter https://twitter.com/T_I_Forum_PR
住   所:東京都千代田区丸の内3-5-1
電   話: 03-5221-9000(代表)

アクセス方法 東京フォーラム入り口まで アクセスページ

 JR有楽町駅徒歩1分
 JR東京駅徒歩5分京葉線東京駅とB1F地下コンコースにて連絡
 東京メトロ有楽町線 有楽町駅徒歩1分B1F地下コンコースにて連絡
東京メトロ千代田線 二重橋前駅

千代田線 日比谷駅

徒歩5分

徒歩7分

東京メトロ丸ノ内線 銀座駅徒歩5分
東京メトロ銀座線 銀座駅

銀座線 京橋駅

徒歩7分

徒歩7分

都営地下鉄三田線 日比谷駅徒歩5分
東京都千代田区丸の内3-5-1
2019年1月6日初出
2021年8月7日改訂
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました