牡丹の花を求めて、円覚寺と建長寺に行ったのに。2018年は咲いてなかった!

スポンサーリンク
建長寺 西来庵季節の花と行事
建長寺 西来庵
スポンサーリンク

2018年は5月初めなのに、牡丹の花が咲いていませんでした。

2018年は3月に桜が咲き、海棠、桃に藤と例年より早く咲いてしまいました。牡丹も4月の半ばには先5月には散ってしまいました。例ねん4月末から5月初めのゴールデンウイークに満開になります。円覚寺と建長寺を5月1日に回りました。円覚寺には松嶺院、建長寺は三門前と西来庵の牡丹の名所があります。少しは残っているかと思い、家からぶらぶら歩いて、見に行ってきました。

北鎌倉・山ノ内地区の観光情報

山ノ内・北鎌倉駅周辺  観光めぐり便利メモ
赤印:観光スポット 緑印:交通情報、バス停と亀ヶ谷切通し入り口 青印:公衆トイレ 2018年3月作成 横須賀線の北鎌倉駅を降りると、レトロなホームと駅舎で気分は「観光地に来た!」と浮き浮きします。駅のすぐそばに円覚寺がありま...
円覚寺 山門

円覚寺 山門

建長寺 牡丹

建長寺のなごりの牡丹

半年ぶりに行ったら、円覚寺の参拝の方法が変わっていました。

円覚寺は家から近いので、しょちゅう門前を通ります。参拝したのは数か月ぶりです。今回アレと思ったのは、参拝方法が変わりました。堂内の写真撮影の制限がなくなりました。仏堂が靴を脱ぐ方法に変わりました。

円覚寺

円覚寺 山ノ内 北鎌倉駅前 円覚寺の見どころ全て紹介します。アクセスデータ付き。
円覚寺は鎌倉五山第二位の寺です。 境内 円覚寺の敷地は横須賀線の線路を超えて、県道鎌倉街道を超えた、円覚寺の駐車場まであります。横須賀線が開通した時、円覚寺の敷地を線路が通り、北鎌倉駅そばの白鷺池が寺の外になってしまいました。円覚寺は北...

仏堂(本堂)は土足からスリッパになりしまた。

仏殿(本殿)は以前はそのまま土足で堂内に入れました。今回行きましたら、靴を脱いでスリッパを穿いて拝観するように変わりました。

方丈の庭園を中世そのままで鑑賞

方丈の後ろ側にある庭園は以前は、方丈の中から鑑賞するポイントがなかったのです。(左脇かわ見る、渡り廊下と、右脇から見る地上。)お客さまに見てもらう方丈の建物中から鑑賞できるようになりました。舞来戸という中世に使われていた建具越しに、庭が見れます。

このことは、ブログエントリーに書きたいと思います。

円覚寺 方丈庭園

円覚寺 方丈庭園

円覚寺 方丈庭園

円覚寺 方丈庭園

円覚寺 方丈庭園

円覚寺 方丈庭園

牡丹が名物の松嶺庵の牡丹が咲いていません。

円覚寺の塔頭のひとつ、松嶺院は季節限定で公開です。牡丹も名物なので、下のブログエントリーの追加取材に行ったのですが、2018年はもう咲き終わっていました。時計草が咲いていまいした。

松嶺院の紹介

円覚寺 松嶺庵 春・秋公開の見晴らしの良い塔頭です。アクセスデータ付き。
円覚寺の塔頭 松嶺院は、春・秋公開です。 円覚寺の総合案内はこちらエントリーです。 円覚寺の境内には、お坊さんたちの住居、塔頭が幾つもあります。始まりは円覚寺の住職を勤めた高僧の住まいからの歴史からですので、どちらも数百年の...
松嶺院 咲き終わった牡丹

松嶺院 咲き終わった牡丹

松嶺院 牡丹 時計草

松嶺院の牡丹と時計草

建長寺門前の点心庵で、けんちん汁。

お昼は、建長寺も門前に最近できた、点心庵にしました。パスタとかカレーとかしらす丼食事メニューがありました。今回は建長寺発祥の、けんちん汁を頂きました。ブログエントリーを書きましたお店の情報も書きました。

点心庵、山ノ内 建長寺に行ったら、けんちん汁は外せない。器と古民家が楽しめる、ニューオープンのお店。
建長寺門前に新しく出来たレストラン 先日、家からぶらぶら歩いて、円覚寺・建長寺に行ってきました。牡丹の花を求めて行ったのに2018年は花が終わっていました。例年はゴールデンウイーク頃が牡丹の花の見ごろなので残念です。5月1日からは建長寺の...
点心庵

点心庵

建長寺

建長寺は入場券売り場から、山門を抜け仏殿まで、牡丹が植えられていて、ゴールデンウイークのころは、牡丹の花が満開なのに2018年は終わっていました。昨年は西来庵の公開に行きブログにを書きましたので、牡丹の花はこちらで偲んで下さい。

建長寺の総合案内

建長寺|山ノ内 鎌倉五山第一位の見どころ全部紹介、アクセスデータ付き。
日本初の禅宗寺院で、鎌倉五山第一位 建長寺に行くと、建長寺は大きなお寺だなといつも思います。建物も大きいですが、半蔵坊まで続く境内も広いです。さすが日本初の禅宗寺院で、鎌倉五山第一位の建長寺です。 こんな歴史...

仏殿が龍の襖になっていました。

3月に梅かまくら特別参拝で建長寺に行ったとき、特別参拝なので方丈も仏様のそばまで行きました。今回お邪魔したら、龍の襖で閉まっていました。龍の絵は中国人画家の白浪氏の描いたものです。真夏に見たら涼しいかな。

建長寺 方丈 宝冠釈迦如来

建長寺 方丈 宝冠釈迦如来

2018年2月1日撮影

2018年5月1日撮影

建長寺 方丈

建長寺 方丈

建長寺 三門

建長寺 三門

西来庵の牡丹が咲いていませんでした。

西来庵は修行僧・雲水さんの修行道場です。昼頃行ったのですが、包丁の音が聞こえて生活感がしました。例年5月1日から一週間、平唐門(屋根の横が曲線)の唐門まで公開されています。今年は見事に牡丹が終わっていて、公開はどうなのかと思いましたら山門が開いていました。牡丹は見れなかったけれど、お江様ゆかりの唐門が見れて良かったです。

建長寺 西来庵 牡丹の花と、禅の修行道場の建物の見どころも紹介、アクセスデータ.


牡丹満開!昨年の西来庵のエントリー。

建長寺 西来庵 いつもは入れない修行道場で、牡丹を公開、2017年5月。
西来庵の牡丹が公開されました。 建長寺の専門道場でもある、塔頭の西来庵の牡丹が公開されましたので、行ってきました。建長寺の三門前も多くの牡丹が植えられました。建長寺は牡丹が名物だったのです。ゴールデンウィークは牡丹見物もいいですね。 例...
建長寺 西来庵

建長寺 西来庵

北鎌倉 山ノ内の観光総合案内、名所・交通など便利情報あります。

山ノ内・北鎌倉駅周辺  観光めぐり便利メモ
赤印:観光スポット 緑印:交通情報、バス停と亀ヶ谷切通し入り口 青印:公衆トイレ 2018年3月作成 横須賀線の北鎌倉駅を降りると、レトロなホームと駅舎で気分は「観光地に来た!」と浮き浮きします。駅のすぐそばに円覚寺がありま...
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました