リアル最大の奇抜 府中市美術館 2018 日本美術界の奇祭「春の江戸絵画まつり」に行ってきました。

スポンサーリンク
リアル最大の奇抜 チラシ日本美術
リアル最大の奇抜 チラシ
スポンサーリンク

日本美術界の奇祭、「春の江戸絵画まつり」

日本の春の奇祭といえば、「ヤマザキ春のパン祭り」ですが、日本美術界の奇祭「春の江戸絵画まつり」を見に、府中市美術館に行ってきました。これは府中市美術館が毎年春に行っている江戸美術の展覧会で、同美術館は千巻以上の掛軸を所有しているそうです。

府中市美術館の後で、写真家のHASEO氏の展覧会に行きました。写実にのたうち回る江戸絵師たちと、作り込みで世界を作り出すHASEO氏。リアルは物事を照らす道具にしかなく。何を真実にするのかは、個人一人一人違うのです。正解も真実も実はないと考えを巡らしました。

大変示唆に富んだ一日でした。

HASEO写真展 アカより紅い赤がある。東京ミッドタウン一階 GALLERY X 2018

HASEO写真展 アカより紅い赤がある。東京ミッドタウン一階 GALLERY X 2018
HASEOさんの写真展 このブログエントリーを見て、はじめて写真家 HASEOを知って気に入った人、insutagramを早速フォローしましょう。ネット環境が美しくなります。フォローしたらこのブログに戻って、最後まで読んでネ! in...

展示作品に「リアル」で一言

今回は作品リストに感想を書き込みながら鑑賞しました。気が付くと「~リアル」で語尾が統一されていたので、一言感想を紹介します。

狩野派・大和絵系…と江戸時代は完成された画派があり。教育方法も確立されていたにも拘わらず。3Dを求める画家たちの、試行錯誤、四苦八苦、のたうち回りです。笑って観て上げましょう。

森狙仙「群獣図巻」 もけもけ感強い、毛を一本一本描いてぼかす 岩が薄いリアル。
呉春「雨中鹿図」 かわいいリアル
森狙仙「紅葉に鹿図」 もけもけが調和するリアル
原在中「木蓮ニ牡丹図」 分かんない大湖石(中国の水墨画に描かれる石、江戸時代に実物が見れなかった。)はぼかして描くリアル
小泉斐「黒羽城周辺景観図」 役立つリアル
矢野良勝「全国名勝図巻」 お殿様はどうせ本物を見ないだろう、リアル⇚すごく頑張ってる
岸竹堂「華厳滝図」 消えるリアル
岸竹堂「月下狸図」 その辺にありそうなリアル
狩野探信「花卉草虫図」 緑青が綺麗なリアル
片山楊谷「蜃気楼図」 うそもリアル
土方稲嶺「東方朔図」 老人のリアル
亜欧堂田善「少女愛犬図」 (銅板画を)写してみましたリアル
太田洞玉「神農図」 西洋風リアル
大久保一丘「伝大久保一岳像」 影をつければリアル
祇園井特「美人図」実はこんなものだよ 江戸時代リアル
北鼎如蓮「鯉図」北斎を完コピしてリアル
原在中「夏雲多奇峰図」 略してこそリアル
宋紫岡「鯉図」 中国風リアル
葛飾北斎「雪中鷲図」 リアルとは方便にしか過ぎない、巨匠リアル
葛蛇玉「鯉図」 いまそこにいる鯉のリアル(鯉こくにしたいリアル)
黒田稲皐「千匹鯉図」 池の鯉はかくあって欲しいリアル
小泉斐「鮎図」 見て描くの最高のリアル
本多猗蘭「蓮鷺図」 ぼかしとリアル
東燕斎寛志「美人嗔焔図」 怒りと感情のリアル
淵上旭江「真景図帖」 中国技法で日本を描くリアル
忍頂寺静村「菊に猫図」 この猫違うだろうリアル
天竜道人「牡丹に猫図」 猫だけ下手なリアル

北斎は別格です。写生も写実もモノにして、他の人の絵を基にしても、実力があるのでリアルは使える技術の一つでしかないようです。もう絵の用途別に描けてしまう。明治以降の画家が当たり前のように身に着けていた。写実から先の表現に行ってしまっているように見えました。

これまでのは前フリだったのか。最後は円山応挙と司馬江漢。

展覧会に行くときは、調べないで行きます。忙しいので。知識ゼロで展覧会に巻き込まれる。学芸員の思惑にのって見るようにしています。

リアル最大の奇抜展で、最後の部屋に入り衝撃を受けました。円山応挙 司馬江漢という江戸絵画の巨匠の展示でした。「これまでの展示は 前フリでしかなかった。」

司馬江漢は洋画家だったので、パイオニアとしてご苦労もされたにもかかわらず。現代人の目から見ると、奇抜な絵に見えてしまいます。真面目に描いていたら変な絵になった、この展覧会の趣旨と合います。いくつか個人的感想を

「七里ヶ浜図」

展覧会の子供向けクイズで「えがかれていないものを選んでください。」正解は「空を飛ぶ飛行機」とありました。鎌倉民としては江ノ電とサーファーとシン・ゴジラを入れて欲しかったです。江戸時代のどの画家たちより、リアルの七里ガ浜を描いているでしょう、そこは洋画の力です。陸地部分は今もこの雰囲気、でも何か変。

「生花図」

花瓶や花籠を空中に紐に吊るす絵は、江戸時代に絵画にある画題です。江漢は花瓶を硝子にして攻めています。ガラスにしたのは江漢のアイデア。豪華で幻想的すらありました。ヴェルサイユ宮殿でロココ絵画と並べてみたい。

現在、円山応挙に関しては、曽我蕭白・伊藤若冲・長沢芦雪の江戸の奇想絵画に押されています。応挙は平凡と云われているそうです。美術館で個展が何回も催されたことを考えると寂しいばかりです。応挙の描き方が弟子や後世の画家に受け継がれて、よく見る日本画になってしまったのです。

「芭蕉鶏図襖」

会場でまず一番に目に入ったのがこの絵です。襖いっぱいに緑鮮やかな芭蕉。片や小さく描かれた鶏のつがい。芭蕉はエキゾチックに見えますが、流行しました。意外やよく見る光景?

「虎皮写生図」

輸入された虎の皮を、広げたり横に半分に折ったりした、写生図を貼り交ぜにした掛軸でした。虎皮は原寸大、これから生きている虎を、一生懸命想像して描くのですが、実物と違っています。勉強熱心です、見習いたい。

「鯉魚図」

このコーナーの展示はいじわるで、応挙と比べるため、他の画家の同じ画題の作品を展示しています。二つを比べて、応挙は凄ーいんですと、展示されています。ここでは橘保国 「三鯉図」が比較されました。保国も写生してこの絵を描いたと思います。如何せん応挙の鯉の方が本物に近く品格がありました。見ていて気持ちが清々しくなる絵です。比べてしまうと、保国さんの鯉は鯉こくにしたい鯉です。お腹の辺りが黄色くて味噌を連想してしまいました。

役に立つ図録!

図録が良いです。2,300円とこの規模展覧会では高めです。でも買うべきです。ページの下に。作品番号・画家名・作品名が印刷され、探しやすいです。これは便利。解説文が流れて行くように書かれていて、作品別に完結させていません。こういう書き方ははじめてです。前後の絵画との比較を入れています。江戸絵画へ新たな知見が広がりそうです。

会場では、作品リストの他に、画家解説のプリントも置いていました。これも親切です。なかなか力が入っている、府中市美術館でした。

来年は徳川家光の絵が登場

企画展の会場を出たらこちらのパネルがありました。来年の展覧会の宣伝をこんなに早くするのは、はじめて見ました。チラシもありましたので貰ってきました。

チラシの前面は三代将軍徳川家光の、兎の絵です。家光も人間だから手遊びてすさびで絵を描くだろうな、でもどうして残っているの、これは何処が所蔵しているのか、興味が刺激されます。来年の「春の江戸絵画まつり」は、美術マニアだけでなく。歴史オタクを取り込みたのではと、穿ってみました。

府中市美術館 来年の春の江戸絵画まつりパネル

府中市美術館 来年の春の江戸絵画まつりパネル 家光の兎は右上の絵です。

春の江戸絵画まつり リアル 最大の奇抜 展 概要

w e b:サイト内企画展ページ
会  期: 2018年3月10日(土)~5月6日(日)
会  場: 府中市美術館
休 館 日 : 月曜日(4月30日は開館)
開館時間: 10:00~17:00(入館は閉館の30分前まで)
入 場 料  :一般700円(560円)高校生・大学生350円(280円)
小学生・中学生150円(120円)( )内は20名以上の団体料金。
未就学児および障害者手帳等をお持ちの方は無料。
※府中市内の小中学生は「府中っ子学びのパスポート」で無料。
詳細はサイトで

お得情報 2度目は半額!
観覧券をお求めいただくと、2度目は半額になる割引券が付いています(本展1回限り有効)

リアル最大の奇抜 チラシ

リアル最大の奇抜 チラシ

府中市美術館アクセス方法

webサイト:https://www.city.fuchu.tokyo.jp/art/index.html
住   所:東京都府中市浅間町1丁目3番地(都立府中の森公園内
電   話:042-336-3371(代表)
メ ー ル:bijyutu01@city.fuchu.tokyo.jp

アクセス方法 アクセスページ

電車

京王線府中駅ちゅうバス 多磨町行き 府中市美術館バス停 下車すぐ
京王バス武蔵小金井駅行き(一本木経由、武71)天神町二丁目バス停 下車すぐ
京王バス武蔵小金井駅行き(学園通り経由、武73)天神町幼稚園バス停
下車徒歩8分
京王バス国分寺駅南口行き(東八道路経由、寺92)天神町幼稚園バス停
下車徒歩8分
京王線東府中駅
北口
徒歩8分
ちゅうバス 府中駅行き 府中市美術館バス停 下車すぐ
JR中央線武蔵小金井駅南口京王バス 府中駅行き(一本木経由、武71)一本木バス停 下車すぐ
京王バス府中駅行き(学園通り経由、武73)天神町幼稚園バス停 下車徒歩8分
JR中央線国分寺駅南口から京王バス府中駅行き(東八道路経由、寺92)天神町幼稚園バス停 下車徒歩8分
JR武蔵野線
北府中駅
京王バス府中駅行き(東八道路経由、府02)天神町幼稚園バス停 下車徒歩8分
注意:1時間に1本の運行です。
注意:お帰りの最終便は美術館閉館時間前、ご利用の際は、ご確認ください。

自動車

※調布インターチェンジから約3.5キロメートル
※国立・府中インターチェンジから約4.4キロメートル
※八王子方面からのアクセスは、府中スマートインターチェンジをご利用いただけます。(お帰りはETC搭載車のみ通行可能です。)

 府中市臨時駐車場(無料・約60台収容可)をご利用下さい。

東京都府中市浅間町1丁目3番地
府中市美術館

府中市美術館

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました