安国論寺|大町 尾張徳川家のお堂も、お花も素敵で、ミニハイキングも出来ます。アクセスデータ付き。

スポンサーリンク
安国論寺 境内 石灯篭雪ノ下・大町・小町
安国論寺 境内 石灯篭は寛永寺から移されたもの。
スポンサーリンク

日蓮上人ゆかりの松葉ヶ谷

安国論寺は、月曜日お休みです。

安国論寺は妙法桜海棠など、有名な花が咲き、四季折々の花が咲く風情のあるお寺です。

近くに妙法寺大宝寺長勝寺と観光スポットもあり、散策しながら鎌倉の歴史に出会える、寺院なのです。

ハイキングコースさながらの山道を行くと、富士見台という鎌倉の町が見渡せる所もあります。バラエティーに富んだ楽しめるお寺です。

安国論寺のある一帯は、松葉ヶ谷と言われ、日蓮宗の開祖日蓮上人が、鎌倉での布教の場にしました。

立正安国論」を文応元年(1260)に境内の御法窟で書き上げました。

それを時の執権北条時頼に上奏したことにより、危険思想とみなされ日蓮は迫害されました。

四大法難の松葉ヶ谷焼き討ちにあい、白い猿の導きにより境内の南面窟へ避難しました。

私、江戸紫は、鎌倉に52年住んでおります。歴史と古建築が好きで、歴史研究者の書籍を参考に書くようにしています。ブログを書くときは、実際に寺社旧跡に、足を運んで書いています。

安国論寺 日朗上人御荼毘所

安国論寺 日朗上人御荼毘所

アクセス

拝観料:100円

最寄駅:JR横須賀線線鎌倉駅・江ノ島電鉄鎌倉駅 東口 徒歩13分

バ ス:京急バス 鎌30鎌倉⇔新逗子 名越四つ角 2分

京急バス 鎌31鎌倉⇔緑ヶ丘入り口 名越四つ角 下車徒歩2分

見どころ その1

妙法桜・海棠・山茶花と、いずれも鎌倉市の天然記念物です。季節の花々が咲く庭園なのです。境内で印象的なのは、大きな石灯籠です。これは東京の増上寺から移されたものです。

安国論寺 桃の花

安国論寺 桃の花

安国論寺 庭

安国論寺 庭

総門

安国論寺の門前には、枝垂れ桜があり、花の頃は風情があります。総門(山門)は尾張徳川家により、再建された、江戸時代の四脚門になります。

総門の古建築データ

  • 時代   江戸時代延享三年
  • 形式   四脚門 棟柱・海老虹梁式
  • 規模(柱と柱の間の数)一間×二間
  • 屋根   切妻・瓦葺き
  • 柱と軒組 丸柱 三斗詰組
安国論寺 総門

安国論寺 総門

本堂

本堂は、昭和37年に再建された建物です。堂内には柱が一本もなく広々としています。外装は控えめな装飾で好感が持てます。

安国論寺 本堂

安国論寺 本堂

御小庵

御小庵ごしょうあんは日蓮が「立正安国論」を書いた、岩窟、御法窟の前に守るように建てられています。

江戸時代後期に尾張徳川家により建てられました。江戸時代の建物らしく彫刻が施されています。派手にならず品格があり、粋すら感じさせるのは、江戸の大名らしいです。

屋根は中央にピラミッド状に屋根が集まる、宝形作りです。

古建築データ

  • 時代   江戸時代 天保11年
  • 形式   三間堂 向拝付き
  • 規模(柱と柱の間の数)三間×三間
  • 屋根   宝形造り・瓦葺
  • 柱と軒組 丸柱 出組詰組
安国論寺 御小庵

安国論寺 御小庵

安国論寺 御小庵

安国論寺 御小庵

熊王殿 熊王大善神尊殿

御小庵の右隣りにある、正面はガラス貼りのお堂があります。これは日蓮上人にお仕えした熊王丸が感得された鎮守様で、厄除け・眼病平癒・歯痛止め・縁結び・交通安全・学問成就、霊験とあらたかです。

安国論寺 熊王殿

安国論寺 熊王殿

日朗上人御荼毘所

なかなか良いのヴィジュアルのお堂です。昭和52年に建てられた、現代の建築になります。

このお堂は、日蓮の弟子で高僧の、日朗上人の火葬場の跡です。日朗上人は下総の出身で、この松葉ヶ谷で出家得度しました。元応二年(1320)に遷化しました。遺言により出家得度した、松葉ヶ谷で荼毘にふすことを願いました。

安国論寺 日朗上人御荼毘所

安国論寺 日朗上人御荼毘所

見どころ その2 山路・巡礼路

安国論寺には、日蓮上人ゆかりの場所を巡るため、山道。距離は短いですがハイキング道を通ります。

山路には木の根が張り、足元が悪いです。急な階段もあります。ハイキングに行ける靴を履いていくことをおススメします。足腰の悪い人は止めましょう。

入り口は 熊王殿の脇の石段と、日朗上人御荼毘所のそばの坂道

山道への入り口は二か所です。熊王殿の右脇の石段を登るか、日朗上人御荼毘所のそばの坂道を登ります。結構急なところもあるので、気を付けて下さい。

安国論寺 石段

安国論寺 熊王殿脇から登る石段 かなり急角度です。

安国論寺 石塔

安国論寺 南面窟下の石塔

富士見台 日蓮上人も毎日眺めました。

日蓮が毎日ここから富士山に向かって、法華経を唱えていた場所です。富士山の方向に向いていて、鎌倉の町や材木座の海が見れます。なかなかの眺望です。

安国論寺は何度か火災にあっているので日蓮の時代の遺物はないのですか、まごうことなく富士見台の景色は日蓮が見ていたものです。

安国論寺 富士見台より

安国論寺 富士見台より 鎌倉の町と由比ガ浜を望む

平和の鐘

山道の中間にあります。近年人間国宝香取正彦氏の手により、鋳られた鐘です。鐘の「立正安国」の文字は日蓮上人の直筆から取られました。

安国論寺 平和の鐘

安国論寺 平和の鐘

南面窟 白い猿が日蓮を救いました。

日蓮の法難の一つ、文応元年(1260)の松葉ヶ谷の焼き討ちのとき日吉大社のお使いの白い猿が、南面窟に案内しました。その後逗子の法性寺に逃れました。

安国論寺 南面窟

安国論寺 南面窟

光則寺 日朗上人が閉じ込められた土牢があります。

光則寺 長谷に行くなら、知る人ぞ知る花の寺も行きましょう、土籠もあります。アクセスデータ付き。
海棠の花で有名、鎌倉有数の花の寺です。 観光客でいっぱいの長谷寺から、長谷寺から谷一つ隔てた光則寺も、なかかな見どころがあるお寺です。当管理人山本の家族が好きなお寺です。鎌倉特有の谷戸の奥の方にあるお寺で、表通りの喧騒を忘れる静かなお寺な...

こらむ、鎌倉一コスパがいいお寺かも!

安国論寺に行くと、見るところも多いし、お庭も綺麗だしミニハイキングも出来るし、富士見台からは眺めがいいし、お得なお寺だと思いました

歴史好きな人にも、教科書に出ている「立正安国論」の書かれた地なので、歴史の地に行ってきた感も得られます。

それなのに拝観料が、100円です、コスパが良すぎます。

安国論寺は見どころ満載で、他のお寺とのアクセスの良くて、拝観料100円のお寺です。これだけお得で楽しめるお寺はありません。

安国論寺 庭

安国論寺 庭

安国論寺とは

  • 宗派 日蓮宗
  • 山号寺号 妙法蓮華経山 安国論寺みょうほうれんげざん あんこくろんじ
  • 創建 建長五年(1253)
  • 開山 日蓮上人
  • 本尊 南無久実成本師釈迦牟尼仏なむくおんじつじょうほんししゃかむに

一帯を松葉ヶ谷といい、建長五年(1253)、安房国から鎌倉に入った日蓮上人がはじめて庵を結んだ場所として知られる。彼はおよそ二十年をこの地で過ごし、その聖跡が寺となった。

「松葉谷根本道場」と彫られた石碑のある山門をくぐると、石畳の参道左側に東京・増上寺の徳川家御霊屋から移されてという石灯籠が並ぶ。参道正面に大きな本堂がある。

鎌倉の寺 小事典

安国論寺のアクセスデータ

観光情報

月曜日はお休みです。
webサイトhttps://ankokuronji.org/
Instagram  https://www.instagram.com/ankokuronji/?hl=ja
Facebook  https://www.facebook.com/ankokuronji/
住   所神奈川県鎌倉市大町4-4-18
電   話 0467-22-4825
お 休 み月曜日
入場時間 9:00~16:30
拝 観 料100円 障がい者とその介護者1名は無料(要障がい者手帳)
御朱印受付あり
トイレなし

アクセス方法

最寄駅:JR横須賀線線鎌倉駅・江ノ島電鉄鎌倉駅 東口 徒歩13分

バ ス:京急バス 鎌30鎌倉⇔新逗子 名越四つ角 2分

京急バス 鎌31鎌倉⇔緑ヶ丘入り口 名越四つ角 下車徒歩2分

安国論寺 門前の枝垂桜

安国論寺 門前の枝垂桜

大町大路沿い

教恩寺

http://koten-kagu.jp/2016/04/11/kamakura-31/

八雲神社 大町

http://koten-kagu.jp/2016/04/13/kamakura-32/

上行寺

上行寺 大町 本堂の彫刻が豪華で、癌封じで有名な寺、アクセスデータ付き。
癌封じで有名 鬼子母神堂・稲荷堂 大町4丁目の交差点の和菓子屋の大くにから、名越方向に歩くと「癌除け」「身代わり鬼子母神」「瘡守稲荷」大きな看板が付いた建物が目に入ります。癌封じで有名な上行寺で、癌患者の家族の方がお守りを求めに遠方から訪...

別願寺

別願寺|大町 鎌倉公方足利持氏の石塔と、藤の花の小さな寺、アクセスデータ付き。
足利鎌倉公家の 別願寺は小さくて、こじんまりしたお寺です。鎌倉の地にあるこの寺も、歴史に関わりがありました。 別願寺の特徴をざーと紹介しますと ☆藤の花の名所 ☆鎌倉時代の鳥居が彫刻された石の宝塔、足利持氏の供養塔 ...

安養院

安養院 大町 北条政子の供養塔とつつじの寺、アクセスデータ付き。
北条政子の寺 安養院はつつじの寺として有名です。五月のゴールデンウイーク頃に、名越へ行く大町の通りを歩くと、見事なつつじの花が咲いています。刈り込まれたつつじの植え込みのお寺が、安養院です。 北条政子の供養塔があることでも有名です。...

大宝寺

大宝寺 大町 平安時代の武将 新羅三郎義光はここに住んでいました、アクセスデータ付き。
住宅地の中にひっそりとある、お寺。 大宝寺だいほうじは大町の住宅街にあります。長谷から名越へ続く県道から奥に入ります。妙法寺・安国論寺・長勝寺と、大きな日蓮宗の寺が集まっているエリアにあります。それに比べると同じ日蓮宗でも、小さなお寺で日...

辻の薬師堂

辻薬師堂 大町 鎌倉国宝館名物の十二神将像のあったお堂です。アクセスデータ付き。
かつて平安時代の仏像がありました。 大町の横須賀線の踏切のそばに、辻の薬師堂・辻薬師と呼ばれるお堂があります。本興寺の向かい側になります。今はこのお堂だけ残ってしまいましたが、昔、長善寺というお寺がありました。維新のころ火事で焼けてしまい...

由比若宮 元八幡

http://koten-kagu.jp/2017/01/26/kamakura-90/
妙長寺

妙長寺 材木座、泉鏡花の幻想小説の舞台です。アクセスデータ付き。
郵便ポストと、日蓮像が目印 バス通り沿いに、右に日蓮像、左に旧型の郵便ポストが目印のお寺があります。妙長寺です。境内は、よく手入れされているお寺でした。 山門 江戸中期の建物です。きれいに整備されています。 四脚...

2018年4月15日初「安国論寺 大町 お堂もお花も素敵で、ミニハイキングも出来ます。アクセスデータ付き。」
2022年7月22日改「安国論寺|大町 尾張松平家のお堂も、お花も素敵で、ミニハイキングも出来ます。アクセスデータ付き。」

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました