光明寺の観桜会 眺めの良い大聖閣のお茶会に参加してきました。

スポンサーリンク
光明寺 鐘楼 桜季節の花と行事
光明寺 観桜会 鐘楼を望む桜
スポンサーリンク

観桜会

観桜会は毎年4月上旬に、材木座の光明寺で行われます。2018年の3月31日(土)4月1日(日)の観桜会は、いつもの年と違って桜満開でした。鎌倉では例年、4月の7日くらいが満開になります。お茶の先生が、桜が咲いている観桜会は、はじめてだと話していました。文字通り「観桜」になった観桜会でした。

開催日は、サイトやチラシでご確認ください。

観桜会の日時は、4月上旬で、開催日は毎年変わります。お出かけには光明寺のサイトで、確認してください。

光明寺 観桜会

光明寺 観桜会2018年の様子 人のいる部分は加工しました。

桜咲く光明寺を紹介

3月31日に行きました。「てらつどい」のイベントもあったので、境内は人がいっぱい。屋台やフリマも出ていました。カメラを向けると人が写り込むので、写り込んでない写真を出来るだけ紹介します。

桜が満開で、心うきうきでした。花が咲くといつもの光明寺も、きらきらしていました。お堂もお庭も花衣を纏っています。

境内の見どころについてはこちら

光明寺|材木座 浄土宗大本山で、天皇ゆかりの格式あるお寺なのに、とっても地元密着のお寺です。アクセスデータ付き。
大本山 光明寺 光明寺は鎌倉市の一番端にあるお寺です。材木座海岸のそばで、お寺の前の坂道を下るとすぐ砂浜です。 周囲にマリンスポーツのお店があったりと、鎌倉で海を感じる、数少ないお寺です。お寺と海を見たい人にはおすすめです。 ...

山門と桜、本山の格式を表す、二重門(二階建ての門)観桜会ではこの二階に登れます。

光明寺 山門 桜

光明寺 山門と桜

大殿(本堂)右手の石庭、三尊五祖の石庭、桜の木は塀の向この幼稚園に植えられているようです。塀越しの桜も風情があります。

光明寺 三尊五祖の石庭

光明寺 三尊五祖の石庭の桜

大殿(本堂)から観桜会で賑う境内の写真。

光明寺 観桜会

光明寺 観桜会

桜と客殿、記主庭園の周りの回廊は、ちょっと平安時代の寝殿造りのようです。なかなか良い場所です、何時でも無料開放されていますので、光明寺に行ったら散策してみてください。

光明寺 観桜会

光明寺 観桜会

大聖閣抹茶席。

観桜会に行った理由は、大聖閣に行きたかったからです。観桜会と7月の観蓮会の、年2回だけ大聖閣に上がれます。1階で行われる抹茶席に参加した人だけ、2階の阿弥陀三尊像を拝めます。これが見たくて行きました。

光明寺 大聖閣

光明寺 大聖閣

光明寺 大聖閣

光明寺 大聖閣

記主記念庭園の中を通り、大聖閣へ。大聖閣に近づくと急な石段を登ることになりました。下から見上げる、カッコイイ位置にあるのは、庭園との落差だったのか。

一階の座敷で茶会がありました。全部いす席でした。お運びさんが全部やってくれるので、茶道の心得のない人でも、恥をかくことはありません。

茶箱を使ったお点前で、女子大生がお茶を立てました。お運びさんも若い女性で、ピンクのアンティークの訪問着やらで、目の保養になりました。主菓子は豊島屋(鳩サブレーの店)の練り切り、干菓子は近頃insutagramで有名になった香川県の「おいり」でした。

茶会が終わったら、抹茶席参加の人限定で、2階の六角のお堂に上がれます。階段が幅がなくカーブしています。堂内は思ってより小さかったです。ステンドグラスの飾りはカラフルで、建物も仏具も新しいので明るい空間でした。

光明寺 大聖閣 阿弥陀三尊像

光明寺 大聖閣の阿弥陀三尊像

窓からの眺めも、境内から材木座海岸まで見渡せました。桜が咲いて絶景です。皆さん窓からの写真を一生懸命に撮っていました。

光明寺 観桜会

光明寺 大聖閣よりの眺め

光明寺 観桜会

光明寺 大聖閣よりの眺め 材木座

2018年の観桜会の内容

参考までに平成30年、2018年の、開催内容を記しておきます。お出かけになる際は、光明寺のサイトやチラシで確認しておいた方が宜しいかと思います。

3月31日

大聖閣抹茶席 10:00~16:00 席料1,000円
被災地復興ブース・フリーマーケット 10:00~16:00
寺集 10:00~16:00

境内に屋台が出ていて、賑わっていました。光明寺特製根菜カレー、ゲームをする屋台もありました。

寺集の御朱印もありました。

4月1日

大聖閣抹茶席 10:00~16:00 席料1,000円

山門の2階に上がれる、山門楼上特別参拝は、観桜会併せて行われます。2018年は大本山光明寺展に併せて、3月24日(土)~4月22日(日)拝観冥加金500円

観桜会と同時開催、寺集(てらつど)大本山光明寺展

寺集は浄土宗の神奈川教区青年会主催、コンサートをはじめとして多くのイベントをしていました。

主殿ではコンサート・舞踊など多彩なステージ。写経・写仏体験、青年僧とお話コーナー、衣帯体験撮影コーナーなど、多彩なイベントをしていました。

神奈川教区青年会 Facebook

寺宝特別展示 大本山光明寺展 2018年のエントリー。

大本山光明寺展 2018 光明寺開山堂 国宝「當間曼陀羅縁起」レプリカが目近で見られました。
観桜会で見に行きました。 観桜会で見に行きました。 3月31日の光明寺の観桜会のおり、開山堂でありました、光明寺展を拝見しました。光明寺所蔵で、現在鎌倉国宝館に寄託している「當間曼陀羅縁起」の、江戸時代に作られた写本を上下二巻の展示と、...

アクセス方法

光明寺の総合案内

光明寺|材木座 浄土宗大本山で、天皇ゆかりの格式あるお寺なのに、とっても地元密着のお寺です。アクセスデータ付き。
大本山 光明寺 光明寺は鎌倉市の一番端にあるお寺です。材木座海岸のそばで、お寺の前の坂道を下るとすぐ砂浜です。 周囲にマリンスポーツのお店があったりと、鎌倉で海を感じる、数少ないお寺です。お寺と海を見たい人にはおすすめです。 ...
webサイト:サイト http://komyoji-kamakura.or.jp/

twitter https://twitter.com/komyo_ji

住   所: 神奈川県鎌倉市材木座6-17-19
電   話: 0467-22-0603
駐 車 場:無料10台 行事があるときは使えません。
入場時間 : 7:00~16:00 夏季6:00~17:00
拝 観 料:無料
喫   煙:全域禁煙
御朱印受付:有り 300円
設   備:段差なし(スロープあり)車いす用トイレあり

アクセス方法

最寄駅:JR横須賀線線鎌倉駅・江ノ島電鉄鎌倉駅東口 徒歩25分

バス :東口 京急バス 小坪経由逗子行き 光明寺下車1分

一緒にまわろう 光明寺の支寺

光明寺の支寺で山門脇にあります 千手院

千手院 材木座 光明寺のそばにある、小さなお寺。アクセスデータ付き。
千手院の境内 光明寺の総門の左手に建つ、お寺です。元は光明寺の僧房だったそうです。学問と縁のあるお寺で、光明寺に全国から学僧が集まった頃は、修行道場でした。江戸中期から寺子屋。明治時代には学校になったそうです。 境内に松尾芭蕉の碑が...

同じく 蓮乗院

蓮乗院 材木座 光明寺の山門のそばの、小さなお寺です。アクセスデータ付き。
光明寺山門の右手、千手院の反対側にあるお寺です。千手院と同じく光明寺の僧房でした。小さなお寺です。 光明寺 千手院 みどころ、江戸時代の住宅はこんな風?本堂松と唐獅子牡丹の板襖絵 蓮乗院の本堂は、...

 

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました