鎌倉かんこう便利メモ

スポンサーリンク
鎌倉大仏 高徳院鎌倉かんこう便利メモ
鎌倉大仏 高徳院 
スポンサーリンク

お役立ちエントリー

ゴールデンウィークは、江ノ電に乗れなくなるぞ。地元民が教える鎌倉案内。

ゴールデンウィークは、江ノ電に乗れなくなるぞ。地元民が教える鎌倉案内。
2022年の情報は随時、追記します。 2022年の鎌倉のゴールデンウイークは、どうなの? コロナでここ2年、観光が出来なかった日本です。ワクチン接種もしたので、今年はちょっと鎌倉に行こうかなと考えているみなさんに、ゴールデンウイークの鎌...

鎌倉おトイレ情報。鶴岡八幡宮前の有料トイレも紹介、地元民がそっと教えます。

鎌倉おトイレ情報、鶴岡八幡宮前の有料トイレも紹介、地元民がそっと教えます。
鎌倉のおトイレ事情 今回は、観光に必要な、とっても気になる、おトイレ事情です。 私、江戸紫は鎌倉に住んでいます。記事は実際に、名所旧跡に足を運んで書いています。その時知った情報と、自治体の情報で、この記事は書かれています。 江...

鎌倉の観光スポット

エリア別まとめ

山ノ内・北鎌倉周辺  観光めぐり便利メモ

山ノ内・北鎌倉駅周辺  観光めぐり便利メモ
赤印:観光スポット 緑印:交通情報、バス停と亀ヶ谷切通し入り口 青印:公衆トイレ 2018年3月作成 横須賀線の北鎌倉駅を降りると、レトロなホームと駅舎で気分は「観光地に来た!」と浮き浮きします。駅のすぐそばに円覚寺がありま...

長谷・極楽寺 地区 観光めぐり便利メモ

長谷・極楽寺 地区の 観光めぐり便利メモ
 赤印:観光スポット 黄色印:レストラン 買い物 緑印:バス停 青印:公衆トイレ 2018年6月作成 長谷地区は鎌倉大仏、長谷観音など鎌倉を代表する観光名所があります。いつ行っても修学旅行生や外国人観光客がたくさん来ています。お...

エリア別カテゴリー

山ノ内・鎌倉駅周辺

鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺

二階堂・朝比奈

大町・小町・材木座

扇ガ谷・佐助

長谷・極楽寺

腰越・七里ガ浜

大船

玉縄

古都の真相・鎌倉データ

行事と季節の花

行事

お正月の鎌倉情報


鶴岡八幡宮 冬牡丹 1月1日から2月下旬
鶴岡八幡宮 ぼたん庭園 冬牡丹が満開でした。初詣にも、デートにもおすすめ。アクセスデータ付き
鶴岡八幡宮の冬牡丹 鶴岡八幡宮の、冬牡丹、神苑ぼたん庭園正月ぼたんを見に行きました。大学生以来です。国内外の賓客のお休み処、斎館(いつきかん)の脇と、鳥居のある正面入り口を入って、すぐ右手に入口があります。写真は斎館の脇の入口。 ...

虚空蔵菩薩堂 護摩焚供養 1月13日

虚空蔵菩薩堂 長谷・坂下 護摩焚き法要に行ってきました。
成就院の虚空蔵菩薩で護摩焚き法要 護摩焚き供養は年に一度、1月13日です。 成就院から海の見える方、由比が浜の方に階段を降りると坂の下に、白い旗が沢山はためくお堂が見えます。こちらも成就院の境内の外の仏さまで。虚空蔵菩薩があります。 ...

常楽寺 1月25日文殊堂祭

常楽寺 大船 緑深い境内と、文殊堂祭りの様子も紹介、アクセスデータ付き。
禅宗の歴史では重要なお寺です。 鎌倉の観光エリアから少し外れて大船になりますが、日本の禅宗の歴史では外せません。「常楽は建長の根本なり」と言われています。南宋から来日して、宋風の本格的な臨済禅を伝えた、蘭渓道隆が、筑前の円覚寺、京都の泉涌...

梅かまくら特別参拝 2月3月開催


光明寺 観桜会 4月上旬
光明寺の観桜会 眺めの良い大聖閣のお茶会に参加してきました。
観桜会 観桜会は毎年4月上旬に、材木座の光明寺で行われます。2018年の3月31日(土)4月1日(日)の観桜会は、いつもの年と違って桜満開でした。鎌倉では例年、4月の7日くらいが満開になります。お茶の先生が、桜が咲いている観桜会は、はじめ...

満福寺 義経祭り 4月第二土曜日開催
腰越 満福寺の義経まつりに行ってきました。
熊本地震にあわれました皆様に、謹んでお見舞い申し上げます。被害が最小限でありますようお祈り申し上げます。 義経まつりに行ってきました。 満福寺の観光にアクセスデータ付きのエントリー 4月の第2土曜日は、鎌倉腰越...

極楽寺 本尊開帳 4月7・8・9日 8日忍性の墓の公開
極楽寺|忍性ゆかりの、桜のきれいなお寺です。アクセスデータ付き
正式名称は極楽律寺 江ノ電の駅名も、地名も極楽寺ですが、極楽寺の正式名称が「極楽律寺」だそうです。鎌倉時代、社会福祉事業をした名僧、忍性ゆかりの、有名寺院です。奈良の西大寺ともご縁があるそうです。 1970年代に中村雅俊のドラマで、...

建長寺 西来庵 牡丹公開 5月1日より1週間
建長寺 西来庵 牡丹の花と、禅の修行道場の建物の見どころも紹介、アクセスデータ付き
西来庵は建長寺の修行道場 建長寺の見どころ全部紹介 西来庵は建長寺の大きな門、三門の右手、鐘つき堂のそばに入り口にの山門があります。修行の場なので普段は入ることができません。臨済宗では、僧侶になるとき、全国に十数か所ある諸行...

建長寺 西来庵 いつもは入れない修行道場で、牡丹を公開、2017年5月。
西来庵の牡丹が公開されました。 建長寺の専門道場でもある、塔頭の西来庵の牡丹が公開されましたので、行ってきました。建長寺の三門前も多くの牡丹が植えられました。建長寺は牡丹が名物だったのです。ゴールデンウィークは牡丹見物もいいですね。 例...

鎌倉宮 草鹿式 5月5日
鎌倉宮 草鹿式 水干・直垂・烏帽子姿で弓を射る、鎌倉時代絵巻
2016年5月5日に、鎌倉宮で行われました、鎌倉武士の弓の行事、草鹿式(くさじししき)に行きました。鎌倉時代を彷彿とさせる行事で、興味深かったです。 鎌倉宮のアクセスデータは、こちらです。 草鹿式の由来と採点方法 草鹿のは...

明月院 本堂後庭園公開 6月1日より不定期
明月院の非公開庭園、本堂後庭園に花菖蒲を見に行ってきました。2017年秘密の庭に!
明月院の有名な丸窓の向こうは、花菖蒲の花園。 紫陽花で有名な北鎌倉の明月院には、普段は非公開の庭園があります。本堂の裏で「本堂後庭園」といいます。有名な丸窓の向こう側にあるのです。それが6月の花菖蒲と12月の紅葉の時期に不定期で公開されま...

覚園寺 黒地蔵盆 8月10日 0時より12時まで
覚園寺の黒地蔵盆 三年御供養すると、必ず成仏できる、施餓鬼供養です。
3年間続けて参拝供養すると、必ず成仏できるそうです。 黒地蔵盆は8月10日の午前0時から12時まで。 鎌倉の覚園寺で、毎年8月10日に開催される、黒地蔵盆は人気がありあます。 新盆から3年供養すると、故人が成仏する。極楽往生す...

円覚寺・建長寺 宝物風入れ 11月3日前後 併せて円覚寺舎利殿も公開
建長寺 宝物風入れ 2016 年に一度宝物が間近で見られます、見学に便利なデータ付き。
展覧会とは一味違う、宝物風入れ。 宝物風入れとは、虫干しのことです。 ネットで検索したところ、「風入れ」「虫干し」でお寺の持っている宝物を公開しているのは、鎌倉の建長寺・円覚寺だけのようです。(色々なお寺・神社でやって欲しい)公開日は毎...

円覚寺 舎利殿公開 2016年11月 舎利殿の解説と公開日情報。
円覚寺の国宝 舎利殿を見に行ってきました。 円覚寺の総合案内は、こちら。 2016年11月5日、円覚寺の宝物風入れと一緒に公開された、舎利殿を拝見しました。昨年に続いての拝見です。 元尼寺の仏殿でしたので、繊細で女性的...

円覚寺 宝物風入れ 2016 年に一度お宝が間近で見られます。見学に便利なデータ付き
展覧会とは一味違う、宝物風入れ。 円覚寺の総合案内は、こちら。 虫干しなんです。 お寺の持っている宝物・古文書・代々の住職の持ち物から発掘品。これらを虫干しを兼ねて公開するのが、宝物風入れです。保存のため巻物は年に一度開くそう...

円覚寺 国宝 舎利殿の曲線 2015年11月の公開、デザインについての感想。
円覚寺の舎利殿が拝観に行って来ました。 円覚寺の総合案内は、こちら。 円覚寺宝物風入れと舎利殿公開の概要 細部のデザインが気になりました。 子供のころから数えると3回目の、円覚寺舎利殿の拝観になります...

円覚寺・建長寺の宝物風入れ 国宝・重要文化財多数 2015年11月
2015年の11月1日~3日に、円覚寺・建長寺の宝物風入れが、ありました。 風入れとは、虫干しを兼ねて、宝物の公開をすることです。国宝・重要文化財、歴史の教科書で見た書状も、まじかで見れるのです。書院の中に展示していますので、ガラスの仕切...

明月院 本堂後庭園公開 12月1日より不定期
明月院の非公開庭園、本堂後庭園に紅葉を見に行ってきました。2016年 秘密の庭に!
丸窓の向こうに行って見たいと思いませんか? 明月院は人気があるので、行かれた方も多いかと思います。明月院の名物の本堂の丸窓の行列に並んで、写真を撮りませんでしたか?あの向こうにも庭が続いて、素敵そうな場所だなと思われて人も多いでしょう。 ...

年末大晦日の鎌倉観光の楽しみ

大晦日の鎌倉はどうなの?お寺観光をして、お正月の買い物もする、上級者向け鎌倉案内!
大晦日の鎌倉の様子、空いています。 年の瀬も押し迫り 会社の御用納めが終わった、12月29日から31日の大晦日の鎌倉は様子はどうでしょうか?若宮大路あたりでも、お正月準備をする地元民の買い物が目立ちます。普段は観光客向けのお店ばか...

季節の花

玉縄桜


玉縄桜が満開です。
玉縄桜が満開です。 昨日、鎌倉市役所の前を通ったら、玉縄桜が満開でした。見事でしたので、写真に撮りました。家の近くの玉縄桜も咲いています。市内各所に、植樹されて増えてきています。寒い2月3月に鎌倉にくると、見られるかもしれません。見つけた...

鎌倉発の新しい桜です。「玉縄桜」以後お見知りおきを!
若宮大路の玉縄桜 3月に入っても、寒波襲来で、皆様いかがお過ごしですか。 このところの鎌倉は、例年より寒いです。お花は、梅が満開で、椿が終わりそうなんです。数日前若宮大路を歩いていたら、なんと桜が咲いていました。 見たとき...

源平桃
桜が散ったら源平桃を見に来て下さい。鎌倉市民が密かに愛している花です。
桜が散っても、源平桃が咲く鎌倉 ひとつの桃の木に、白い花と紅色の花が咲く、咲き分けの桃、源平桃がそろそろ満開です。花もちが良いので、桜が散った後でも4月下旬まで咲き続けます。これから鎌倉に行くけど桜が散ってしまうかもと思っている人に、源平...

明月院の紫陽花
2016年、今年の明月院の紫陽花は、青色が鮮やかでした。
青い紫陽花が、みごとです。 明月院の、観光に役立つアクセスデータ付きの、エントリーはこちら。 明月院のほど近くに住んでいます。時折明月院の前を通ります。灯台元暗し、随分長い間行っていませんでした。紫陽花が気になりましたので、...

長谷寺の紫陽花

2016年の長谷寺の、紫陽花の様子は、色と品種が多くて、多彩です。
名残の紫陽花を見てきました。 ※観光に役立つアクセスデータ付きエントリーも、見てください。 お役立てください!長谷・極楽寺地区 観光めぐり便利メモ 長谷寺の、展望散策路のあじさいを昨日6月29日に見に行きました。7月に...

紅葉 2018年

2018年の鎌倉の紅葉、円覚寺門前、長寿寺、明月院後庭園、瑞泉寺と見てきました。
今年の紅葉は早い 2018年、今年の鎌倉の紅葉は早いです。紅葉自体が昨年に比べるとちょっと残念な気がします。(完全な個人の感想です。)11月末と12月になってから、鎌倉の紅葉の名所で気に入っている所と気になった所に、行ってきましたので紹介...

鎌倉観光を、もっと楽しむために読む本

鎌倉旅行の計画に読んでおきたい!おススメの鎌倉の本を紹介

鎌倉旅行の計画に読んでおきたい!おススメの鎌倉の本を紹介
観光に役立つ、鎌倉の本を紹介します。 鎌倉の観光に役立ちそうな本を、少しづつ紹介します。2,000円くらいまでのお手頃価格で、分かりやすくて情報量多めの本をセレクトしていきます。 情報編 電子書籍で思いついたらいつでも買える本...

「頼朝の武士団」細川重男 鎌倉幕府と頼朝の魅力が一杯の、面白く読める研究の本です。

「頼朝の武士団」細川重男 鎌倉幕府と頼朝とは何か?面白く読めるまっとうな歴史研究書です。
吉報!「頼朝の武士団」が朝日新書で再発売されました。 2021年11月に歴史愛好家待望の、「頼朝の武士団」の新装版が販売されました。 「鎌倉殿13人」の本で読むべきなのはコレだ!「頼朝の武士団」細川重男、新装版が出たので2回目の感想...

リンク集

公的観光案内

最近、鎌倉市観光商工課のツイッターが、活発です。鎌倉観光を思い立ったら、目を通しておきましょう。

鎌倉市観光商工課Twitter

鎌倉観光公式ガイド

https://www.trip-kamakura.com/

鎌倉市役所 「史跡がいっぱい」簡単な名所案内

https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/kids/jh/kjh411.html

電鉄会社

電鉄会社のサイトにも、沿線情報のページがあり、観光情報もあります、参考にしてください。運行情報へのリンクも入れました。

JR 横須賀線・東海道線

関東エリアの運行情報

JR路線図 横須賀線 東海道線 鎌倉駅 北鎌倉駅

江ノ電 (江ノ島電鉄)

おでかけ情報 江ノ島シーキャンドル 江ノ電のお得な切符情報もあります

運行情報

小田急江ノ島線

運行情報 運行情報twitter 乗換運賃検索

湘南モノレール

沿線情報

運行情報 路線図と運賃表

バス会社

観光エリア内は、京浜急行バスと江ノ電バスが、走っています。隣接する大船駅・藤沢駅・戸塚駅で運行する神奈中バスのリンクも貼って置きました。

京浜急行バス 運行情報路線図

江ノ電バス 運行情報 路線検索

神奈川中央交通(大船・藤沢・戸塚で運行)路線検索

お役立ちエントリー

ゴールデンウィークなど鎌倉の交通事情

ゴールデンウィークは、江ノ電に乗れなくなるぞ。地元民が教える鎌倉案内。
2022年の情報は随時、追記します。 2022年の鎌倉のゴールデンウイークは、どうなの? コロナでここ2年、観光が出来なかった日本です。ワクチン接種もしたので、今年はちょっと鎌倉に行こうかなと考えているみなさんに、ゴールデンウイークの鎌...

鎌倉のおトイレ情報です、こちらも便利です。

鎌倉おトイレ情報、鶴岡八幡宮前の有料トイレも紹介、地元民がそっと教えます。
鎌倉のおトイレ事情 今回は、観光に必要な、とっても気になる、おトイレ事情です。 私、江戸紫は鎌倉に住んでいます。記事は実際に、名所旧跡に足を運んで書いています。その時知った情報と、自治体の情報で、この記事は書かれています。 江...

2018年4月2日初出
2018年5月30日加筆
2019年4月28日リンク貼り直し

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました