建長寺|山ノ内 鎌倉五山第一位の見どころ全部紹介、アクセスデータ付き。

スポンサーリンク
建長寺 三門山ノ内 北鎌倉
建長寺 三門
スポンサーリンク

日本初の禅宗寺院で、鎌倉五山第一位

建長寺に行くと、建長寺は大きなお寺だなといつも思います。建物も大きいですが、半蔵坊まで続く境内も広いです。さすが日本初の禅宗寺院で、鎌倉五山第一位の建長寺です。

こんな歴史のある建長寺ですから、日本の生活に根ずいた、料理やことわざが今に残っています。

「けんちん汁」は「建長寺汁」がなまったもの、昔、建長寺で、床に落として潰れたお豆腐を、もったいないので、野菜の切れ端や根菜と炒めて作ったのが、始まりです。

掃除が行きと届いていることを、「建長寺の庭を、竹ぼうきで掃いたよう」とたとえられます。

鎌倉街道の表から建長寺に入ると、三門・仏殿・法堂と大きな建物が続きいかめしい雰囲気。周囲には堅く門閉ざした塔頭が幾つもあり、ここは観光地ですが修行の場でもあるのがよくわかります。

一番奥の長い階段を登り半僧坊に行くと、打って変わって家内安全から就職祈願まで、御祈祷していただけます。建長寺の鎮守、半僧房大権現はフレンドリーにみんなのお願い事をきいてくれます。

建長寺 西来庵 三門
建長寺 西来庵から三門を見る

建長寺アクセス

入場料:大人(高校生以上)500円、 小人(小中学生)200円

最寄駅:JR横須賀線線北鎌倉駅 徒歩15分

バ ス:江ノ電バス 鎌倉駅⇔大船駅・上大岡駅・本郷台駅 建長寺下車1分

見どころ

総門

建長寺の入口の門「総門」は入場券売り場の手前に前にあります。この門をくぐらなければ、建長寺に入れません。

江戸時代の建築になります。京都からの移築です。扉の意匠が凝っていて、金具が花びらみたいで、私は金具の写真をinsutagramに上げてしまいました。上品な造りです。

古建築データ

  • 時代    江戸時代 天明3年
  • 形式   四脚門・虹梁大瓶束笈形式
  • 広さ   一間×二間
  • 屋根   切妻茅葺
  • 柱と軒組 丸柱 三斗詰組

 

建長寺 総門
建長寺 総門

三門 (さんもん)

建長寺のランドマークの三門です。建長寺に行くたびにこの大きさと、格式の高さを感じます。

二重門といい2階建ての門です。二重門は鎌倉では円覚寺・光明寺の本山クラスか、英勝寺のような徳川家ゆかりの格式の高いお寺しかありません。

この門の楼上・二階には、五百羅漢が祀られています。

古建築データ

  • 時代   安永四年 
  • 形式   二重門
  • 広さ   三間×二間
  • 屋根   入母屋・銅板葺き
  • 柱と軒組 丸柱 二手先詰組
  • 国の重要文化財

 

建長寺 三門
建長寺 三門
建長寺 三門
建長寺 三門

鐘楼 国宝で鎌倉三名鐘です

建長寺の鐘は、円覚寺・常楽寺の鐘とともに、「鎌倉三名鐘」と呼ばれています。鎌倉時代建長寺創建当時の鐘で、北条時政の寄進、蘭渓道隆の名文が浮き彫りされ、国宝に指定されています。

この鐘楼=鐘つき堂の建物も、江戸時代に建てられたものです、入母屋造りの茅葺屋根が印象的で、いつ行っても、多くの人が足を止めて見ています。

古建築データ

  • 時代   江戸中期  
  • 広さ   一間×一間
  • 屋根   入母屋・茅葺の屋根
  • 柱と軒組 角柱 三斗詰組 化粧屋根裏
   
建長寺 鐘楼
建長寺 鐘楼

仏殿

仏殿には本尊の地蔵菩薩を祀っています。建長寺のある場所は、地獄谷といわれ刑場の跡地でした。供養のために禅寺では珍しく地蔵菩薩を安置しています。

この建物は、戦国時代の浅井姉妹・淀殿の妹で、徳川二代将軍秀忠の正室、崇源院・お江の方の廟所を、東京の芝の増上寺から移築したものです。

日光東照宮を造営した時代ですので、金具や極彩色で彩られていたのを、移築に際して禅寺らしく、装飾を外しました。天女の欄間や鳥の描かれた格天井が残っています。

古建築データ

  • 時代   寛永5年
  • 形式   土間仏殿 裳階付
  • 広さ   五間×五間
  • 屋根   寄棟・銅板葺
  • 柱と軒組 丸柱 四手先詰組
  • 国の重要文化財

仏殿の前の七本の柏槙(びゃくしん)の木は、創建当時に植えられたもので、七百年以上も建長寺を見守ってきました。

建長寺 仏殿
建長寺 仏殿
建長寺 仏殿 本尊地蔵菩薩像
建長寺 仏殿 本尊地蔵菩薩像

法堂(はっとう)

仏殿の真後ろ、三門から一直線上に建っているのが、法堂でこちらでは儀式が行われます。

本来は説法する場所で、仏像は置かないのですが、十一面観音と愛知万博の時にパキスタンから寄進された釈迦苦行像が祀られています。

写真展などイベントギャラリーとして使われています。

法堂は関東地方最大の木造建築です。仏殿と同じ裳階付です。

古建築データ

  • 時代   江戸時代 文化十一年
  • 形式   土間仏殿 裳階付
  • 広さ   五間×五間
  • 屋根   入母屋・銅板葺
  • 柱と軒組 丸柱 二手先詰組
  • 国の重要文化財

 

建長寺 法堂
建長寺 法堂
建長寺 法堂
建長寺 法堂

方丈 唐門 庭園

方丈

方丈はイベントが特になければ、玄関で靴を脱いで上がり、方丈の縁側を一周できます、裏に回ると心字池の庭園が眺められます。

建長寺の方丈は、蘭渓道隆のお住まいで、没後記念堂になり仏様をまつるようになりました。

現在の建物は昭和十八年に京都から移築された建物です。仏殿、法殿と比べると随分日本的です。靴を脱いで上がる座敷で住宅と同じ角柱なのも、住宅と同じで親しみ易いです。

方丈庭園

寺伝によれば開山の蘭渓道隆の作庭と伝えられる庭です。

池の名は「蘸碧池(さんぺきち)」時代が下ると「心字池(しんじいけ)」と呼ばれています。

1331年の古地図「建長寺指図」にすでに描かれている池です。現在の庭は寛政年間(1624~1644)に徳川家光の行った建長寺の修復作業のさい整備されたものとみられます。

唐門

「勅使門」ともいわれ普段は閉まっています。唐門も仏堂と同じく、芝の増上寺の徳川二代将軍秀忠の正室、崇源院・お江の方の廟所から移築されました。安土桃山時代の華やかで重厚な門です、花や鳥、唐草、亀甲、剣菱などの彫刻が施されています。

2011年に解体修理されて、建築当時の桃山風な、きらびやかな門になりました。

古建築データ

  • 時代   江戸時代 寛永五年
  • 形式   向唐門
  • 広さ   一間×一間
  • 屋根   切妻・銅板葺き
  • 柱と軒組 丸柱 三斗
  • 国の重要文化財

 

建長寺 方丈
建長寺 方丈
建長寺 庭園の心字池
建長寺 庭園の心字池
建長寺 方丈の唐門
建長寺、唐門、
建長寺、唐門、黒漆に金はコントラス抜群です。

虫塚 説明しないのが「鎌倉クオリティー」ですを、解明してみた!

半僧房への参道の途中に謎のオブジェがあります。半僧坊の階段下の、参詣路の左手の竹藪の中に謎の白い籠のオブジェと、カブト虫とクワガタの黒御影石の石像でがあって。そばに「虫塚」と記された石碑があるだけです

見に来た観光客が「???!」となって参道に戻っていきます。

建長寺に行かれた方は「あれは何だ?」と思ている人が多数だと思います。建長寺公式サイトに載ってなくて私も探すのに手間取りました。

調べてびっくり!「バカの壁」で有名な養老孟司さんが発案して、供養施設は東京オリンピックメインスタジアムの設計者で、デザイン界隈で今一番影響力のある、隅研吾氏のデザインです。

ビックネームふたりが関わっているなら、他なら大々的に宣伝するところが、説明板1個置かないのが、厚かましくなく「鎌倉クオリティー」です。

多くの虫を標本にしてきた、養老さんがその供養のため、子供のころ虫を捕りにきた建長寺に2015年に建立しました。毎年虫の日の6月4日に講演会と法要を行うことになりました。

虫供養ってどんなものか、近所なのでブログを書くために、2017年6月4日に行ってみました。2時20分くらいから本当に法要がありました。

お坊様が何人も来て白い籠の前で法要が行われ、1時から行われた講演会から来た方や、大学の研究室の学生さんとおぼしき女性たちが、お手伝いしていました。

養老孟司さんも終始ご機嫌で笑顔を絶やさないで、参列者との写真撮影に応じていました。虫供養は続けるそうです。

隈研吾が設計した虫のための慰霊碑。 養老孟司、植島啓司さんと語る 虫塚建立記念講演会

建長寺 虫塚 慰霊施設
建長寺 虫塚 隅研吾デザインの虫の慰霊施設
建長寺虫塚 虫の慰霊祭の様子 かぶと虫の石像
建長寺 虫塚 虫の慰霊祭の様子と 養老孟司さんの別荘から移されたかぶと虫の石像

半蔵坊

私が禅宗でいいなと思うところは、在家・一般の人に座禅することを強制しないところ(一般人でも座禅が出来るようになったのは、夏目漱石あたりからで明治時代、円覚寺が発祥です)と現生利益を認めている所です。みんなのお願いを叶えてくれる祈願所が、建長寺では半僧坊になります。

建長寺を奥に進むと、鳥居が見えてきます鳥居の先は、結構な長さの階段になります。

階段は整備されていますが、辿り着くまで結構上ります。半僧坊から天園ハイキングコースにつながっています。

横浜市内からハイキングコースをたどって建長寺に来ることもできます。

半僧坊では天狗の像が何体も植込みに置かれています。厳かなふもとの建長寺と打って変わって、庶民的な親しみやすさです。

天狗像は戦争中に供出されてしまい、戦後作り直されたものだそうです。まつられているのは建長寺の鎮守半僧坊大権現です。

見晴らし台にもなっていて、天気がよければ富士山や相模湾が見えます。

建長寺 半僧坊 建長寺 半僧坊/caption]

建長寺 半僧坊

建長寺 半僧坊

建長寺 半僧坊 建長寺 半僧坊への階段 建長寺 半僧坊への階段

塔頭めぐり

建長寺にいくと、とっも風情ある塔頭(たっちゅ お坊さんたちの住まいの小さなお寺)が幾つもあります。

入ってみたいのですが、どこも堅く門を閉ざしていて残念です。そんな塔頭でも誰にでも公開している所を紹介

正統院(しょうとういん)

大きな建物の方丈から半僧房に向かうため、右折する角にあります。杉木立の石段を登ると正統院があります。

高峰顕日の浄智寺にあった塔所を弟子の夢窓国師が移しました。高峰顕日は後嵯峨天皇の息子といわれる、那須雲厳寺を開き、北条貞時の帰依を受け、浄妙寺、浄智寺の住待を経て建長寺十四世となりました。

  • 山号院号 天津山正統院(てんしんざん しょうとくいん)
  • 開山 建長寺十四世高峰顕日(仏国国師)
  • 本尊 文殊菩薩
  • 住所 鎌倉市山ノ内92
  • 電話番号 0467-22-5207
  • 入場料 100円 門の賽銭箱に入れます
建長寺 正統院
建長寺 正統院
建長寺 正統院
建長寺 正統院
建長寺 正統院
建長寺 正統院

回春院(かいしゅういん)大きな池があります。

はじめて、回春院に行ってみたのですが、建長寺の奥にこんな大きな池があったとは知りませんでした。

この写真は池の一部しか写ってないのです。大覚池といいます。半蔵坊への道の途中から、回春院の御朱印の看板を見て右に折れ、しばらく歩くと回春院の山門が見えてきます。

結構な距離なので、お時間のない方は、寄らない方がよいでしょう。

大覚池は寺伝によれば、開山、蘭渓道隆が境内を水害から守るため、造らせた調整池でした。

この池には常に大きな亀がいる伝説があります。(新編鎌倉志)建長寺にほど近い、亀ヶ谷切通しの名前の元になった。切通の坂が険しくて、亀が戻っていった伝説の亀は大覚池の亀だったそうです。

山ノ内から鎌倉駅方面への抜け道、亀ヶ谷切通しについて。

亀ヶ谷切通し 抜け道ですが、自動車は禁止です。アクセスデータ付き
亀ヶ谷(かめがやつ)切通しは、幕府が整備しました。 源頼朝が鎌倉に幕府を開いてから、整備されました。鎌倉七口切通しのひとつです。 鎌倉七口切通しは、名越坂、朝比奈峠、巨福呂坂、亀谷坂、化粧坂、大仏坂、極楽寺坂です 北鎌倉方面、長寿...

回春院は数多くの禅籍中国文学書を出版したことで知られ、寺子屋もしていたので、本尊が知恵をつかさどる文殊菩薩だそうです。

作家の葛西善蔵、五味康祐、斎藤十一の墓があります。

  • 山号院号 幽谷山回春院(ゆうこくざん かいしゅんいん)
  • 開山 建長寺二十一世玉山徳璇(佛覚禅師)
  • 本尊 文殊菩薩
  • 住所 鎌倉市山ノ内67
  • 電話番号 0467-22-6117
  • 入場料 100円 門の賽銭箱に入れます
建長寺 回春院
建長寺 回春院

宝物風入れ、建長寺のお宝が目の前で見れます

毎年秋、建長寺・円覚寺で、宝物の「風入れ=虫干し」で宝物が目の前で見られます。国宝・重要文化財、歴史上の人物の古文書が、鑑賞できます。

これは美術マニア・歴史マニアは必見です。

11月3日の祝日を中心にして、前後の週末にかけて開催されます。開催日は毎年移動します。ここ数年開催日は円覚寺と同じです。11月3日は確実のようです。

建長寺の風入れでは、茶菓子サービスと建長寺発祥のけんちん汁がいただけます。

円覚寺では国宝舎利殿の同時公開(写真撮影可)も行われています。風入れの入場料は建長寺・円覚寺ともに、お寺の入場料の他に500円です。

建長寺 宝物風入れ 2016 年に一度宝物が間近で見られます、見学に便利なデータ付き。
展覧会とは一味違う、宝物風入れ。 宝物風入れとは、虫干しのことです。 ネットで検索したところ、「風入れ」「虫干し」でお寺の持っている宝物を公開しているのは、鎌倉の建長寺・円覚寺だけのようです。(色々なお寺・神社でやって欲しい)公開日は毎...
円覚寺 宝物風入れ 2016 年に一度お宝が間近で見られます。見学に便利なデータ付き
展覧会とは一味違う、宝物風入れ。 円覚寺の総合案内は、こちら。 虫干しなんです。 お寺の持っている宝物・古文書・代々の住職の持ち物から発掘品。これらを虫干しを兼ねて公開するのが、宝物風入れです。保存のため巻物は年に一度開くそう...
円覚寺 舎利殿公開 2016年11月 舎利殿の解説と公開日情報。
円覚寺の国宝 舎利殿を見に行ってきました。 円覚寺の総合案内は、こちら。 2016年11月5日、円覚寺の宝物風入れと一緒に公開された、舎利殿を拝見しました。昨年に続いての拝見です。 元尼寺の仏殿でしたので、繊細で女性的...
円覚寺・建長寺の宝物風入れ 国宝・重要文化財多数 2015年11月
2015年の11月1日~3日に、円覚寺・建長寺の宝物風入れが、ありました。 風入れとは、虫干しを兼ねて、宝物の公開をすることです。国宝・重要文化財、歴史の教科書で見た書状も、まじかで見れるのです。書院の中に展示していますので、ガラスの仕切...

牡丹の花どきに、期間限定公開 西来庵

西来院は山門の右手・鐘楼のそばにあります。建長寺の修行道場で、国の重要文化財の昭堂(しょうどう)、開山堂、食堂(じきどう)大徹堂(座禅堂)という貴重な建物と、建長寺を創建した、蘭渓道隆の墓があります。これらは非公開です。

毎年5月の連休中に、門から坂を登り切った、平唐門まで、坂の両脇に植えられた牡丹の花が見れます。

無料なので山門前の牡丹と一緒に鑑賞できます。ゴールデンウイークの建長寺はちょっとお得です。

例年5月1日~7日に公開
公開日については公式サイトtwitterで確認してください。

実はサイトtwitterにも出ていない場合もあります。
西来庵の見どころと牡丹を紹介

建長寺 西来庵 牡丹の花と、禅の修行道場の建物の見どころも紹介、アクセスデータ付き
西来庵は建長寺の修行道場 建長寺の見どころ全部紹介 西来庵は建長寺の大きな門、三門の右手、鐘つき堂のそばに入り口にの山門があります。修行の場なので普段は入ることができません。臨済宗では、僧侶になるとき、全国に十数か所ある諸行...
建長寺 西来庵 いつもは入れない修行道場で、牡丹を公開、2017年5月。
西来庵の牡丹が公開されました。 建長寺の専門道場でもある、塔頭の西来庵の牡丹が公開されましたので、行ってきました。建長寺の三門前も多くの牡丹が植えられました。建長寺は牡丹が名物だったのです。ゴールデンウィークは牡丹見物もいいですね。 例...
建長寺 西来庵入り口の門
建長寺 西来庵入り口の門
建長寺 西来庵の牡丹
建長寺 西来庵 平唐門
建長寺 西来庵 平唐門 修行道場なので、残念ここまでしか入れません。

梅かまくら特別参拝で、お坊さんに色々聞いてきました。

2018年3月1日の梅かまくら特別参拝に参加しました。今年は山門の楼上に上がる参拝ではありませんでした。お坊さんに聞いてきたことを紹介します。写真撮影が許されました。

鐘堂にて

表示板の2.7tの重さがあると分かったのは、東京国立博物館に出品した時です。

重要な法要があるときは、西来庵の鐘、鐘堂の鐘、法堂の横の鐘の3つ鐘を連続して鳴らします。法堂の鐘を観光客がイタズラして鳴らすと、塔頭の住職さんが「何か法要があった?」と慌てるそうです。

仏殿、本尊の近くまで入れてもらいました。

本尊の地蔵菩薩像の衣が近くで見ると。迫力がありました。お像の後ろも一周しました。

お話によると、徳川秀忠の正室崇源院の御霊屋でしたので、建設当時に修復すると、日光の東照宮と同じような建物になるそうです。禅寺としては現在のままの方がよいとのこと。

建長寺仏殿 地蔵菩薩像の衣
建長寺仏殿 地蔵菩薩像の衣

片隅の下駄箱の中に法堂沓という、中国の道教から取り入れられた履物が入っています。

「明月」「常楽」「海蔵」「浄妙」「禅居」と鎌倉の建長寺派のお寺と境内の塔頭の名札が付いていました。これは法要の時お坊さんが穿く大きな靴で、ぱたぱた音がするそうです。

偉い順に、赤い無地の沓、赤い刺繍のある靴、黒い刺繍のある靴だそうです。

建長寺 仏殿 法堂沓
建長寺 仏殿 法堂沓

法堂にて

法堂はもともと、住職が説法する場所なので仏像の安置をしないのですが、儀式を行うところになり、仏像が安置されています。祀られているのは千手観音像です。

手前の痩せたお釈迦様の像は、ガンダーラ仏のレプリカで、愛地球博のパキスタン館で展示されたのを、終了後にパキスタン政府から寄贈されました。実物より大きく作られています。ファイバー製で軽いそうです。

その前にある獅子の鉄の香炉は、江戸時代に素封家の人からの寄贈された品です、現在も使われています。とっても重くて、頭が外せて頭は一人でやっと運べるくらい。胴体は三人がかりで動かします。

建長寺 法堂 釈迦苦行仏 獅子の香炉
建長寺 法堂の釈迦苦行仏と獅子の香炉

方丈にて

特別に仏様の側まで、行かしてもらえました。仏様は宝冠釈迦如来です。役得でお写真が撮れました。

建長寺 方丈 宝冠釈迦如来
建長寺 方丈 宝冠釈迦如来

建長寺とは

  • 宗派 臨済宗建長寺派
  • 山号寺号 巨福山建長興国禅寺(こうふくさん けんちょうこうこくぜんじ)
  • 創建 建長五年(1253)
  • 開山 蘭渓道隆(大覚禅師)
  • 開基 北条時頼
  • 本尊 地蔵菩薩
  • 鎌倉五山 第一位
  • 鎌倉三十三観音霊場 第二十八番札所 千手観世音菩薩
  • 鎌倉二十四地蔵霊場 第九番札所 心平地蔵尊
  • 鎌倉二十四地蔵霊場 第十番札所 済田地蔵尊
  • 鎌倉二十四地蔵霊場 第十一番札所 勝上嶮地蔵尊

臨済宗の総本山、鎌倉五山第一位の建長寺は、巨福山建長興国禅寺という。

山号の由来は寺の前を通る巨福呂坂(こぶくろざか)に、寺名は創建年である建長五年(1253)の年号からとられた。地獄谷と呼ばれた刑場の跡地に建てられた寺でもある。

(略)鎌倉幕府五代執権北条時頼は蘭渓道隆を開山に迎え、日本最古の禅寺・建長寺を建立した。蘭渓道隆は三十三歳でど宋から来日した。九州、京都、を経て、鎌倉入りした宋僧である。

宋の高僧に学んだ蘭渓道隆は彼の地の厳格な禅風をそのまま建長寺に持ち込み、千人を超えた修行僧を指導した。

鎌倉の寺 小事典

建長寺のエントリー

山ノ内・北鎌倉駅周辺  観光めぐり便利メモ

http://koten-kagu.jp/2018/03/29/kamakura-kankou-2/

西来庵の、5月初め牡丹の公開

http://koten-kagu.jp/2017/05/09/kamakura-107/

宝物風入れ2016年

http://koten-kagu.jp/2016/11/23/kamakura-80/

宝物風入れ2015年

円覚寺・建長寺の宝物風入れ 国宝・重要文化財多数 2015年11月
2015年の11月1日~3日に、円覚寺・建長寺の宝物風入れが、ありました。 風入れとは、虫干しを兼ねて、宝物の公開をすることです。国宝・重要文化財、歴史の教科書で見た書状も、まじかで見れるのです。書院の中に展示していますので、ガラスの仕切...

建長寺アクセスデータ

観光情報

2022年6月確認

webサイトサイト http://www.kenchoji.com/
twitter https://twitter.com/kenchoji_inf
住所神奈川県鎌倉市山ノ内8
電話 0467-22-0981
入場時間 8:30~16:30
拝観料大人(高校生以上)500円 小人  (小中学生)200円
障害者手帳・療育手帳をお持ちの方は
ご提示いただきますと、ご本人と付添1名無料です。
トイレ仏殿と唐門のそばにあります。
唐門のそばのトイレには、バリアフリートイレがあります。
バリアフリー総門から唐門までの境内は、車いすでも拝見出来ます。
車いすの貸し出しがあります。(数に限りがあります)
御朱印総門そばの御朱印所 各種300円 
本尊地蔵尊  釈迦牟尼佛  びんずる尊者  千手観音(鎌倉三十三観音霊場 第二十八番) 心平地蔵尊(鎌倉二十四地蔵 第九番) 済田地蔵尊(鎌倉二十四地蔵 第十番)
半僧坊 御朱印所 各種300円
半僧坊大権現 勝上ケン地蔵尊(鎌倉二十四地蔵 第十一番)

建長寺アクセス方法

最寄駅:JR横須賀線線北鎌倉駅 徒歩15分

バ ス:江ノ電バス 鎌倉駅⇔大船駅・上大岡駅・本郷台駅 建長寺下車1分

建長寺
建長寺

建長寺と一緒にまわろう、北鎌倉 山ノ内の名所

山ノ内・北鎌倉駅周辺  観光めぐり便利メモ

山ノ内・北鎌倉駅周辺  観光めぐり便利メモ
赤印:観光スポット 緑印:交通情報、バス停と亀ヶ谷切通し入り口 青印:公衆トイレ 2018年3月作成 横須賀線の北鎌倉駅を降りると、レトロなホームと駅舎で気分は「観光地に来た!」と浮き浮きします。駅のすぐそばに円覚寺がありま...

東慶寺

東慶寺|山ノ内 次は水月観音を観にまいりましょう。アクセスデータ付き。
東慶寺はビジュアルのよいお寺です。 どこを向いても絵になる。どこを撮っても様になる写真がとれる、東慶寺はビジュアルの良いお寺です。人気のあるのもうなずけます。 谷のことを、このあたりでは谷戸(やと)といいます。谷戸の入り口にお寺の門...

明月院

明月院|山ノ内・北鎌倉 あじさい以外の見どころも紹介 アクセスデータ付き。
紫陽花で有名になった、明月院(めいげついん)。 紫陽花ですっかり有名になった、明月院です。紫陽花が植えられた経緯は、人手不足で植えっぱなしでも手間がかからないからと、紫陽花を植えたことがはじまりだと聞いています。 いま明月院におじゃ...
明月院の非公開庭園、本堂後庭園に紅葉を見に行ってきました。2016年 秘密の庭に!
丸窓の向こうに行って見たいと思いませんか? 明月院は人気があるので、行かれた方も多いかと思います。明月院の名物の本堂の丸窓の行列に並んで、写真を撮りませんでしたか?あの向こうにも庭が続いて、素敵そうな場所だなと思われて人も多いでしょう。 ...
明月院の非公開庭園、本堂後庭園に花菖蒲を見に行ってきました。2017年秘密の庭に!
明月院の有名な丸窓の向こうは、花菖蒲の花園。 紫陽花で有名な北鎌倉の明月院には、普段は非公開の庭園があります。本堂の裏で「本堂後庭園」といいます。有名な丸窓の向こう側にあるのです。それが6月の花菖蒲と12月の紅葉の時期に不定期で公開されま...

円覚寺

円覚寺 山ノ内 北鎌倉駅前 円覚寺の見どころ全て紹介します。アクセスデータ付き。
円覚寺は鎌倉五山第二位の寺です。 境内 円覚寺の敷地は横須賀線の線路を超えて、県道鎌倉街道を超えた、円覚寺の駐車場まであります。横須賀線が開通した時、円覚寺の敷地を線路が通り、北鎌倉駅そばの白鷺池が寺の外になってしまいました。円覚寺は北...
円覚寺 山ノ内 2017年2月梅かまくら特別参拝で、お坊さんに舎利殿と円覚寺の色々な話を聞きました。
2017年2月の、梅かまくら特別参拝。 円覚寺の総合案内は、こちらエントリーになります。 2017年2月8日の「僧侶とめぐる特別参拝(舎利殿も含む)」に参加しました。円覚寺のお坊さんの案内で、山門前ー仏殿ー選仏場ー正続院の禅...
円覚寺 仏日庵 抹茶で一休み、アクセスデータ付き。
塔頭(たっちゅう)に、入ってみたくなる円覚寺。 円覚寺の総合案内は、こちらエントリーになります。 塔頭(たっちゅう)は有力な僧が亡くなると、それを慕う僧が作った小さなお堂です。今は僧侶の住まいであり、末寺となっています。円覚...
円覚寺 如意庵 insutagramをやっている人は如意庵に行きましょう、アクセスデータ付き。
insutagramに映えそうな、お寺 円覚寺の総合案内は、こちらエントリーになります。 insutagramやってますか?私はyamamotoーkimiko名義でやっています。 フォローお願いします! インスタ楽しい...

浄智寺

浄智寺|山ノ内・北鎌倉 見どころ、建築、住職さんのお話とアクセス情報もあります。
浄智寺は地味そうだけど、どっこい面白い! 北鎌倉駅周辺は、大きなお寺の円覚寺、駆け込み寺の東慶寺、紫陽花寺有名な明月院と有名なお寺さんがあって、鎌倉五山四位の浄智寺はちょっ知名度がないです 行ってみると趣のあるお寺で、子供さんでも楽...

円応寺

円応寺|山ノ内 鎌倉時代の閻魔大王と十王の像は、必見の名作です!アクセスデータ付き。
「閻魔様は怖い!」はもったいない。鎌倉時代の仏像に感動 円応寺は撮影禁止です。 円応寺は、建長寺の向かい側にあります。赤いのぼりと、閻魔様の看板が目印です。 あなたは地獄とか、閻魔大王の話を聞いても、大丈夫ですか。私は苦手です。 ...

長寿寺、4~6月 10・11月 金・土・日曜・祭日 限定公開です

長寿寺 山ノ内 足利尊氏の邸宅跡の、季節限定公開の美しい寺です。アクセスデータ付き
長寿寺 長寿寺は鎌倉で一番美しいお寺だと、私は思っています。限定公開です。 足利尊氏の邸宅跡で、墓があります。南北朝好きな人は、是非、行ってください。 はじめて、長寿寺に行ったのは、春の宵でした。茅葺の観音堂が幻想的で印象に残...
長寿寺 山ノ内 牡丹の花が満開でした。季節限定公開の美しい寺です。
牡丹の花が満開でした。 長寿寺は私が鎌倉で一番美しいお寺だと、思ってるお寺です。期間限定公開のお寺ですが、三回も見に行ってしまいました。建長寺の近くで鎌倉街道沿いの亀ヶ谷の切通の入り口にあります。 昨年の6月に前回行ったとき、牡丹の...

禅居院 非公開寺院を 梅かまくら特別参拝でのぞいてきました

禅居寺|山ノ内 梅かまくら特別参拝で行く非公開寺院、アクセスデータ付き。
年に一度の、梅かまくら特別参拝に参加しました。 建長寺の向かい側にある、禅居寺は非公開寺院で、普段は檀家さん以外境内に入ることもできません。 一般の人たちが参拝できるのは、年に一度鎌倉十三仏詣りの梅かまくら特別参拝だけです。今回この...

光照寺

光照寺 北鎌倉 キリシタンの遺物が残る寺。アクセスデータ付き。
北鎌倉のはずれにあります。 光照寺(こうしょうじ)は北鎌倉のはずれにあります。普通の観光客は行かないと思います。隠れた花の名所です。9月に行ったのですが、曼珠沙華をはじめとして、マリーゴールド、萩など目を楽しませてくれる花が沢山咲いていま...

成福寺 横須賀線で北鎌倉駅の手前で見えるあのお寺です、鎌倉ではレアな浄土真宗、俳優の笠智衆さんのお墓があります。

成福寺|小袋谷 横須賀線から見えるあのお寺です、鎌倉唯一の浄土真宗? 厳島神社(小袋谷) アクセスデータ付き。
成福寺は鎌倉市唯一の、浄土真宗のお寺でした。実は増えてる。 東京から横須賀線で鎌倉に行くと、大船駅と北鎌倉駅の間に、茅葺の立派な山門が見えるお寺があります。あれはどんなお寺?と気になりませんか。 成福寺(じょうふくじ)は行ってみると...

2017年6月15日初出
2018年3月9日加筆
2018年3月11日URL変更
2018年5月21日改訂
2022年1月31日改訂
2022年6月20日改訂

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました