禅宗の歴史では重要なお寺です。
鎌倉の観光エリアから少し外れて大船になりますが、日本の禅宗の歴史では外せません。「常楽は建長の根本なり」と言われています。南宋から来日して、宋風の本格的な臨済禅を伝えた、蘭渓道隆が、筑前の円覚寺、京都の泉涌寺・来迎院、鎌倉の寿福寺に滞在しました。蘭渓道隆に深く帰依した、北条泰時により、常楽寺の住職になりました。建長寺が建立されるまで常楽寺におりました。
鎌倉時代、執権北条氏は山ノ内を領地にしていました。当時の山ノ内は建長寺・円覚寺のある現在の町名の山ノ内から、当時粟船と呼ばれた今の大船、横浜市栄区のあたりと広範囲を北条氏が持っていたのです。常楽寺の山号の「粟船山」は、かつての粟船は入江となっていて、粟を積んだ船が常楽寺の裏山に着いていました。港だったのです。北条氏は材木座の、和賀江島と東京湾の金沢港と、ここ粟船の鎌倉の物流拠点を押さえていたとは、面白いです。

常楽寺 山門
見どころ
常楽寺の伽藍には仏殿(県重文)山門(市文)文殊堂があります。仏殿右手には庭園、裏手には、執権北条泰時の墓があります。裏山には木曽義仲の息子の義高を祀った木曽塚があります。
山門
表通りから100m程の真直ぐな参道を行くと、山門があります。参道を行くだけで歴史のある寺院の風格を漂わせます。
万治四年 四脚門 大瓶束 一間×二間 切妻・茅葺 丸柱 三斗詰組

常楽寺 山門
仏殿
山門からさらに奥に進むと木陰から、仏殿が見えてきます。江戸時代に建てられたました。ことちらにおまつりされているのは、本尊の阿弥陀如来三尊像で、南北朝時代の作です。蘭渓道隆も安置されています。
天井画は狩野雪信の「雲龍」です。龍の目に光がないのは、昔、夜になると池の水を飲みに動き出しため、両眼の視力をうばわれました
元禄四年 土間仏殿 単層三間堂 三間×三間 寄棟・茅葺 丸柱 三斗詰組 脇間中備蟇又

常楽寺 仏殿

常楽寺 仏殿

常楽寺 仏殿の狩野雪信による龍の天井画
文殊堂
鎌倉時代の文殊菩薩坐像がおまつりされています。文殊堂祭で開帳されます。
江戸初期 一般仏堂 三間堂 三間×三間 向拝 入母屋・茅葺 丸柱 三斗・蟇又 旧英勝寺

常楽寺 文殊堂
庭
仏殿の右手から禅宗庭園が見えます。
色天無熱池という池が庭にあります。これには、蘭渓道隆にお仕えして身の回りの世話をしていた、乙護童子の伝説があり。江の島の弁財天は常楽寺に来たとき、崇敬の意を込めて乙護童子を美女に装わせました。あらぬ噂が出たので童子は白蛇となって、銀杏の木に七巻半めぐって、尾で池の水を叩いたそうです。

常楽寺 庭園
北条義時の墓
仏殿の後ろの竹林の中に、執権北条泰時の墓があります。分り易く石碑がありますので目印に、右側にある五輪塔が泰時の墓です。

常楽寺 仏殿裏にある 北条泰時の墓の目印
木曽塚
常楽寺の裏山に、木曽義仲の息子、清水の冠者木曽義高を祀った木曽塚があります。幼いながら義高は人質として頼朝の元に来ました。頼朝の長女大姫と婚約していました。粟津で頼朝軍が義仲を破ったことにより、命を狙われました。大姫が女装させ夜陰に紛れ脱出させたのですが、入間川で斬られてしまいました。
木曽塚に登る手前には、北条泰時の娘の墓とも、大姫の墓とも伝えれれる「姫塚」があります。
中世から江戸時代にかけて、清水の冠者木曽義高と大姫の悲劇はメジャーな話でした。多くの物語や芸能に取り上げられました。

常楽寺 木曽塚

常楽寺 姫塚
木曽塚への行き方は、一旦山門の外に出て、左側の道を行きます。寺の生垣に沿って進むと山路になり、登ります。
木曽塚から墓地を抜けると住宅地に出ます。墓地の前の道路を、右に坂を下ると県道鎌倉街道に出ます。街道を15分くらい歩けば北鎌倉駅に出れます。
岩船地蔵 扇ガ谷 大姫の悲恋をしのんで、アクセスデータ付き。

文殊堂祭 1月25日
文殊堂祭り 1月25日14時から開催されます。
文殊堂におまつりされている、木造文殊菩薩坐像は県重文で、鎌倉時代の仏像です。毎年文殊堂際の時に開帳されます。
2018年に行ってみました。早めに行ったのですが、境内には多くの人達が来ていました。文殊堂の周りは人がびっちりです。法要の時間になると、多くのお坊さんが堂内に、文殊堂の脇の戸も開け放たれていて、縁側にも僧侶の皆さんが着席しましました。法要がはじまると、手にした経文をパラパラとはためかせて、お経を唱えて壮観でした。
大雪が降った直ぐ後で、境内に雪も残っていました。当日檀家さんから、甘酒の御接待がありました。

常楽寺 文殊祭

常楽寺 文殊祭

常楽寺 文殊祭
こらむ、常楽寺の鐘と粟船堂の和菓子
鎌倉三名鐘 鎌倉国宝館にあります。
常楽寺の梵鐘は、円覚寺・建長寺の鐘と共に。「鎌倉三名鐘」の一つです。宝治二年(1248)の銘があります。鎌倉時代の鐘として、現在鎌倉国宝館に寄託されています。
鎌倉国宝館
円覚寺
建長寺

粟船堂で、和菓子を買って帰りましょう。
常楽寺の山号は「粟船山」といいます。粟船は大船の古い呼び名です。常楽寺そばの県道鎌倉街道の常楽寺交差点には、粟船堂という、レトロなお菓子屋さんがあります。素朴で安い手作り和菓子があります。常楽寺に寄ったおり、六国見山への散策に、粟船堂の餅菓子をお供にしてください。手作り羊羹も駄菓子も売ってます。5月の柏餅はこの店の名物で、お客さんが並ぶときもあります!粟船堂は柏餅が美味いです。鎌倉民情報でした。

常楽寺 仏殿の脇のベンチ
常楽寺とは
宗派 臨済宗建長寺派
山号寺号 粟船山常楽寺
創建 嘉禎三年(1237)
開山 蘭渓道隆
開基 北条泰時
本尊 阿弥陀三尊像
嘉禎三年(1237)鎌倉幕府三代執権北条泰時が妻の母の供養のため粟船御堂を建て、退耕庵行勇が供養の導師をつとめたのがこの寺の始まりとされている。
泰時は現存する築港では日本最古の和賀江島を材木座海岸に築き、また後の武家法の規範となった御成敗式目を制定するなど、善政を行った名執権です。仁治三年(1242)、六十歳で没した泰時の墓はこの寺にある。
常楽寺は蘭渓道隆ともゆかりが深く、建長寺を開山する五年前に道隆は宋の禅を広めた。参禅求道する僧が列をなしたという。「常楽は建長の根本なり」といわれるほど建長寺とは深い関係を持っている。
鎌倉の寺 小事典
アクセスデータ
webサイト: | なし |
住 所: | 神奈川県鎌倉市大船5-8-29 |
電 話: | 0467-46-5735 |
入場時間 : | 9:00~16:30 |
拝 観 料: | 無料 |
アクセス方法
最寄駅:JR東海道線・横須賀線線・根岸線 大船駅
バ ス:江ノ電バス
大船駅⇔鎌倉駅 常楽寺経由 常楽寺 下車2分
大船駅⇔鎌倉湖畔循環 常楽寺経由 常楽寺 下車2分
大船と山之内の名所
常楽寺と同じ、江ノ電バス 鎌倉湖畔循環 白山神社バス停下車です。
白山神社・今泉寺(今泉)源頼朝 創建の毘沙門天(未公開)がある鎮守様、アクセスデータ付き。

山ノ内・北鎌倉駅周辺 観光めぐり便利メモ
東慶寺
明月院
円覚寺
円覚寺 建長寺 宝物風入れ
浄智寺
円応寺
長寿寺、4~6月 10・11月 金・土・日曜・祭日 限定公開です
禅居院 非公開寺院をのぞいてきました
光照寺
成福寺 横須賀線で北鎌倉駅の手前で見えるあのお寺です、鎌倉ではレアな浄土真宗

2018年1月30日初出
2018年4月11日改訂
2022年1月30日改訂