佛さま写真観 山門|二階堂 新しい鎌倉の仏像写真ギャラリー アクセスデータ付き。

スポンサーリンク
佛さま写真観 山門 看板歴史の展覧会・講演会
佛さま写真観 山門の看板
スポンサーリンク

2017年 仏像の写真ギャラリーが開館しました。

昨年、鎌倉宮から覚園寺への、坂道の途中の住宅街に、写真家湯川晃敏ゆかわうびんの、仏像写真のギャラリーがオープンしました。

鎌倉市内の古刹四十八寺社の仏像の写真、二百点余りを展示しています。

四十年かけて撮影した仏像の中には、今では公開されなくなった秘仏非公開仏の写真が多数展示されていました。いまでは寺社を参拝しても見られない、貴重な仏さまの写真が見られます。

佛さま写真観 山門

佛さま写真観 山門

非公開仏も多数、お寺の本堂のような展示室。

佛さま写真観 山門の扉を開けたホールには、湯川晃敏氏の作品が所狭しと、展示されています。

映画カメラマン時代のDVDもあり、有名な邦画に携わっていたか分りました。鎌倉の仏像以外の写真もここに展示されています。ギャラリーは紺色の壁紙が貼られていて、落つきました。

「礼拝堂 1」「礼拝堂 2」名つけられた。展示室は、一段低くなっており、照明が落としてあります。仏像の写真に光が当たるようにライティングされていました。法要の読経が流れているので、寺院の本堂にいる雰囲気になりました。

佛さま写真観 山門 看板

佛さま写真観 山門の看板

鎌倉の仏像に逢いたくなりました。

佛さま写真観山門に行って、鎌倉の仏像の写真を見て、私はこの仏様をまた見てみたいなと、思わせた仏像が幾つかありました。来迎寺(西御門)の如意輪観音坐像は、美しいなと思いました。

展示が地区別になっていたので、「この仏様が見たいので、次はこのお寺に行こう」という見方もできます。好きな仏像を目当てに、次の参拝寺院を決めても面白いかと思います。

仏像写真の多くに残念ながら「非公開」の表示がされています。四十数年前から撮影していた写真なので、今は非公開になった仏像が増えたそうです。お姿をこの写真でしか見ることが出来ない御像です。

私は寺社に実際に参拝して、ブログを書いているのですが、あの扉が堅く閉められたお堂の中には、こんな仏様がいたのかと思うと、感慨深いものです。

覚園寺

覚園寺 二階堂、鎌倉時代の面影がのこる寺 アクセスデータ付き。
本来の鎌倉らしいお寺 私、江戸紫は52年鎌倉に住んでいます。覚園寺は大好きなお寺で、実際に足を運んで書いています。 鎌倉の有名寺院の位の高いお坊様への、インタビュー記事で、「鎌倉時代いや戦後の開発がはじまる前の、鎌倉のお寺らしい所は...

来迎寺(西御門)魅惑の如意輪観音様ががいらしゃいます。

来迎寺|西御門 魅惑の如意輪観音 八雲神社 太平寺跡 アクセスデータ付き。
来迎寺の、魅惑の如意輪観音。 鎌倉には、来迎寺が2つあります。 鎌倉には来迎寺(らいごうじ)が、2つあります。町名でいうと、西御門(にしみかど)と材木座の2か所になります。 これだけでもややこしいのですが、両寺院とも宗派が同じ時宗...
佛さま写真観 山門 扉

佛さま写真観 山門の扉

佛さま写真観 山門 アクセスデータ

観光情報

webサイトfacebook 佛さま写真観 山門 
Instagram https://www.instagram.com/gallery_sanmon/
住所神奈川県鎌倉市二階堂365-1
電話090-7187-2188
開館日木曜日~日曜日 雨天は作品保護のために閉館する場合があります。
入場時間11:00~16:00 入館は15:30まで
入場料 200円

アクセス方法

最寄駅:JR横須賀線線鎌倉駅・江ノ島電鉄鎌倉駅 東口

バ ス:

京急バス鎌倉駅⇔大塔宮終点大塔の宮下車 徒歩3分
京急バス鎌倉駅⇔金沢八景駅 鎌倉霊園太刀洗
ハイランド循環
岐れ路バス停下車 8分

鎌倉宮から覚園寺への坂道を登り、道が細くなって、4軒目の角を左に入ります。

坂道には看板がないので、気をつけて探して見て下さい。

佛さま写真観 山門

佛さま写真観 山門 入場時間の看板

佛さま写真観 山門 入場時間の看板

仏像を堪能するなら、鎌倉国宝館、歴史を堪能するなら、鎌倉歴史文化交流館

運慶の流れをくむ、慶派のほとけ展 鎌倉国宝館 2017年 今年は運慶・快慶イヤー!
 鎌倉時代の仏像といえば、運慶・快慶です。 歴史の授業で鎌倉時代、平家による奈良の大仏殿などが焼け落ちた、南都焼き討ちの復興で、東大寺南大門の金剛力士像を、奈良の仏師、運慶・快慶が作ったことが有名です。平安時代の仏像と違い、リアルな作風で...
鎌倉歴史文化交流館|扇ガ谷 ニューオープン、鎌倉の歴史が分る贅沢な邸宅博物館
日曜・祝日は閉館しています。 新しくできた鎌倉歴史文化交流館 2017年5月15日に鎌倉市の新しい文化施設。鎌倉歴史文化交流館が出来ました。 旺文社の創業家赤尾家の個人住宅を、センチュリー文化財団より寄付され、開館しました。 ...

一緒にまわろう、近くの名所

荏原天神

荏柄天神社 二階堂 合格祈願は由緒ある天神様で。アクセスデータ付き
日本三大天神のひとつ 荏柄天神社えがらてんじんしゃは、大宰府天満宮、北野天満宮とともに。鎌倉時代から日本三大天神にひとつと云われています。 鎌倉の古い神社のひとつで、鎌倉幕府が開かれる前からありました。合格祈願の絵馬が沢山奉納された...

来迎寺(西御門)

来迎寺|西御門 魅惑の如意輪観音 八雲神社 太平寺跡 アクセスデータ付き。
来迎寺の、魅惑の如意輪観音。 鎌倉には、来迎寺が2つあります。 鎌倉には来迎寺(らいごうじ)が、2つあります。町名でいうと、西御門(にしみかど)と材木座の2か所になります。 これだけでもややこしいのですが、両寺院とも宗派が同じ時宗...

鎌倉宮

大塔宮・鎌倉宮 二階堂 南北朝時代の護良親王を、祀った神社です。アクセスデータ付き
悲劇の皇子、護良親王の神社 鎌倉宮は南北朝時代の悲劇の皇子、大塔宮護良親王(だいとうのみや もりながしんのう)をまつった、神社です。後醍醐天皇の皇子護良親王の終焉の地、東光寺跡に明治天皇の勅命により、明治2年(1869)創建されました。創...
鎌倉宮 草鹿式 水干・直垂・烏帽子姿で弓を射る、鎌倉時代絵巻
2016年5月5日に、鎌倉宮で行われました、鎌倉武士の弓の行事、草鹿式(くさじししき)に行きました。鎌倉時代を彷彿とさせる行事で、興味深かったです。 鎌倉宮のアクセスデータは、こちらです。 草鹿式の由来と採点方法 草鹿のは...

覚園寺

覚園寺 二階堂、鎌倉時代の面影がのこる寺 アクセスデータ付き。
本来の鎌倉らしいお寺 私、江戸紫は52年鎌倉に住んでいます。覚園寺は大好きなお寺で、実際に足を運んで書いています。 鎌倉の有名寺院の位の高いお坊様への、インタビュー記事で、「鎌倉時代いや戦後の開発がはじまる前の、鎌倉のお寺らしい所は...
覚園寺の黒地蔵盆 三年御供養すると、必ず成仏できる、施餓鬼供養です。
3年間続けて参拝供養すると、必ず成仏できるそうです。 黒地蔵盆は8月10日の午前0時から12時まで。 鎌倉の覚園寺で、毎年8月10日に開催される、黒地蔵盆は人気がありあます。 新盆から3年供養すると、故人が成仏する。極楽往生す...

瑞泉寺

瑞泉寺 二階堂 花と夢想疎石の石の庭 アクセスデータ付き。
近頃話題の足利氏と夢想疎石の寺 瑞泉寺といえば、花の寺として知られています。春には梅、名物の黄梅、春は枝垂れ桜、夏は芙蓉、桔梗、百日紅、秋は紅葉、冬は水仙の咲く寺です。 2017年のヒットといえば、「応仁の乱」と「観応の擾乱」のベス...

永福寺跡 頼朝の建立した大寺院の跡

永福寺跡 二階堂 寄り道して頼朝の寺の跡を、見に行こう。アクセスデータ付き。
頼朝が奥州藤原氏に憧がれて永福寺を建立 鎌倉宮から瑞泉寺へ行く道の、途中にあります。2017年6月に整備工事が終了して、公開されました。新しい名所です。瑞泉寺にお越しの際は、永福寺(ようふくじ)跡にもお立ち寄りください。頼朝の建立した永福...

頼朝の墓

源頼朝の墓|西御門 頼朝の墓の歴史と、頼朝と島津家との関係 アクセスデータ付き
頼朝の墓のは江戸時代に作られました。 数年ぶりに西御門の、源頼朝の墓に行って来ました。前回行ったときは、歴史オタクのツアーでした。南北朝オタクと大江広元オタクと一緒でした。 今回は、2022年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の放送を受...

法華堂跡(北条義時の墓)

法華堂跡(北条義時墓)|西御門 鎌倉殿13人の義時の墓がありました。大江広元と三浦一族の墓も アクセスデータあり
大河ドラマで注目 北条義時の墓所・法華堂がありました 2022年の大河ドラマ、「鎌倉殿の13人」の主人公北条義時の墓、法華堂の跡地です。 場所は頼朝の墓の隣の谷です。鎌倉幕府のあった大蔵御所を見守るようにかつて法華堂が建っていました...

白旗社 西御門

白旗神社 西御門 頼朝の神社 アクセスデータ付き。
白旗神社は 頼朝の墓へ行く、石段の下にあります。 歴史が好きな人が鎌倉に来ると、必ず行くのが鶴岡八幡宮の西にある、源頼朝の墓です。小中学生の遠足もよく見掛けます。鎌倉観光定番の地です。 その頼朝の墓行く、石段の下にあるのが、頼朝を祀...

2018年1月24日初出
2022年6月25日改訂

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました