甦る永福寺(ようふくじ)展 鎌倉歴史文化交流館 2017 頼朝建立の巨大寺院の謎を解き明かしていきます。

スポンサーリンク
歴史の展覧会・講演会
永福寺展 鎌倉歴史交流館
スポンサーリンク

永福寺のことがもっと知りたくて行きました。

鎌倉宮から瑞泉寺に行く途中にある、永福寺ようふくじの跡が、今年整備され、公開されました。今回整備公開された記念で、発掘品の展示がありましたので、今年春で来た鎌倉歴史文化交流館へまた行きました。ギャラリートークに参加できたので、学芸員さんから説明も受けましたのでそのことも少し書きます。

注意:鎌倉文化歴史交流館は日曜・祝日は休館日です。

喜んでください、写真撮影が出来ます。

永福寺跡へのアクセス

永福寺跡 二階堂 寄り道して頼朝の寺の跡を、見に行こう。アクセスデータ付き。
頼朝が奥州藤原氏に憧がれて永福寺を建立 鎌倉宮から瑞泉寺へ行く道の、途中にあります。2017年6月に整備工事が終了して、公開されました。新しい名所です。瑞泉寺にお越しの際は、永福寺(ようふくじ)跡にもお立ち寄りください。頼朝の建立した永福...

永福寺は奥州合戦で命を落とした、藤原泰衡、源義経ら、敵味方の霊を供養するため、源頼朝により建立されました。頼朝が奥州で感銘を受けた毛越寺の影響を受け、中央に二階建てに見える造りの二階堂、右に薬師堂左に阿弥陀堂の3つの堂があり、それらを回廊でつないぐ、浄土式庭園の広大な寺でした。堂内の装飾も同じ藤原氏の中尊寺と同じく、螺鈿細工が施されていました。

池には毛越寺にはない釣り殿があり、迎賓館・遊興の地でもありました。頼家・実朝とそれに続く将軍たちが、蹴鞠・花見・歌会などにも使われました。

永福寺の復元図を見て、京都の平等院と似ているなと思う人が多いかと思います。あながち外れではありません。藤原氏の毛越寺は平等院を真似たもので、永福寺はそれを真似たので似ていて当然です。

経筒のふたの宝珠を、二階堂に向けて埋められていました。

平安末から鎌倉時代にかけて追善供養として、経を入れた経筒を埋めた経塚が作られました。永福寺の池を挟んで、向かい側の山の上にも、経塚がありました。経筒は渥美焼の壺に横倒しで発見されました。蓋の丸い宝珠は二階堂の方に向いていました。

経筒に納められていたのは、女性用品で、中国製の白磁の壺の中に梳き櫛が納められていました。木の透かし彫りで片面だけに紙を貼った皆彫扇の骨も見つかりました。金の粒と短刀も納められていました。

経筒 渥美役の瓶

渥美焼の瓶に経筒は入っていました。

経筒の内容物

経筒の内容物

永福寺には運慶仏があった。

写真中央の飾り金具は、宝相華文様で洒落たデザインかと思いませんか。何度見ても展示ケースの中で目を惹く一品です。これは仏像二の腕に取り付ける臂釧ひせんの一部で、運慶作の仏像に同じような金具が取り付けられているので、運慶の仏所(工房)所属の金工職人が作った可能性があります。二階堂には源頼朝は作らせた、運慶仏があった可能性が高くなりました。

仏像の装飾品と金具類

手前中央は 運慶の工房作ではと言われる、仏像の装飾品

永福寺 金具

同じく出土した、瓔珞や装飾金具

横須賀市浄楽寺に運慶の仏像を見に行きました。

浄楽寺|運慶の仏様を見に行く、 逗子・葉山に立ち寄りご機嫌です。アクセスデータ付き。
3/3と10/19に運慶の仏像が公開されます。 運慶は鎌倉時代はじめに、源平の戦いの南都焼き討ちで焼失した、奈良の東大寺・興福寺の復興で、運慶は東大寺の金剛力士像、興福寺の無著菩薩・世親菩薩立像など有名な仏像を作りました。 運慶は奈...

秋の鎌倉歴史交流館、紅葉が良かったです。

今回11月の終わりに行ったのですが、鎌倉歴史文化交流館は、紅葉の名所になるかも。中世の石組も残るお庭も散策してみて下さい。ここも廃寺となった無量寺の跡地です。

鎌倉歴史文化交流館 紅葉

鎌倉歴史文化交流館 紅葉

行けなかった人へ、図録が親切です。

「甦る永福寺展」の図録、なかなか良いです。薄い本なので邪魔にならず、二階堂の永福寺跡をこれから見に行く人にもおススメです。

図録と謳っていますが、永福寺の歴史、4回火災にあった永福寺の伽藍の変遷など、分量があるにもかかわらず、解説が素人にも分かり易く、親切な本でした。

「吾妻鑑」ほか「鶴岡社務記録」「北条九代記」「梅松論」などの 文献資料の書き起こしがあります。永福寺の資料にもなり歴史好きさんは買った方が良いと思います。

値段が700円(税込)で通信販売もしています。サイトで

永福寺柱

永福寺 柱

甦る永福寺展 概要

よみがえ永福寺ようふくじ -史跡永福寺跡整備記念ー

w e b:http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/rekibun/youfukuji-ten.html
twitter  https://twitter.com/kamakura_kmhc
会  期: 10月19日(木曜日)~12月9日(土曜日)
会  場: 鎌倉歴史文化交流館
休 館 日 : 日曜・祝日
開館時間: 10:00~16:00(入館は閉館の15:30まで)10:00~18:00

ギャラリートーク 祝日以外の土曜日 11:00より
VR特別体験 10/21(土)10/28(土)11/28(土)11/25(土)12/2(土)12/9(土)

鎌倉歴史文化交流館 アクセス方法

日曜・祝日は閉館しています。

鎌倉文化歴史交流館の建物などの、総合案内はこちら

鎌倉歴史文化交流館|扇ガ谷 ニューオープン、鎌倉の歴史が分る贅沢な邸宅博物館
日曜・祝日は閉館しています。 新しくできた鎌倉歴史文化交流館 2017年5月15日に鎌倉市の新しい文化施設。鎌倉歴史文化交流館が出来ました。 旺文社の創業家赤尾家の個人住宅を、センチュリー文化財団より寄付され、開館しました。 ...
w e b:サイト http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/rekibun/koryukan.html
twitter https://twitter.com/kamakura_kmhc
住  所: 神奈川県鎌倉市扇ガ谷1-5-1
電話番号: 0467-73-8501
メール :rekibun@city.kamakura.kanagawa.jp
休 館 日 : 日曜日 祝日
開館時間:10:00~16:00(入館は閉館の15:30まで)
入 場 料  :一般300円(210円)小・中学生100円(70円)()内は20名以上団体料金
下記の条件の人は無料です。
※鎌倉市内に住所を有する方のうち、65歳以上の方
※小・中学校の児童生徒で、鎌倉市内の小・中学校に通学する方または鎌倉市内に住所を有する方
※鎌倉市内に所在する小・中学校の学校行事として児童生徒とともに来館する引率者の方
※鎌倉市内に所在する高等学校の学校行事として来館する生徒および引率者の方
※身体障がい者手帳の交付を受けた方およびその介助者1名
※療育手帳の交付を受けた方およびその介助者1名
※精神障がい者保険福祉手帳の交付を受けた方およびその介助者1名

「鎌倉フリー環境手形」「七里ガ浜パーク&レールライド」「由比ガ浜パーク&レールライド」「江ノ島パーク&レールライド」「稲村ガ崎パーク&レールライド」をご利用の方は、おひとり様につき50円割引いたします。

学芸員によるギャラリートークは、祝日以外の土曜日の11時より。鎌倉国宝館の烈品解説が土曜日14時からなので併せて行くのもおすすめです。(12/4~1/3、まで鎌倉国宝館は休みでした。)

国宝館は、30分で、さくっと見られます。仏像好きは、ぜひ、行ってみて下さい。氏家コレクション展とアクセスデータ付き。
国宝館に行こうか迷っている人へ、30分くらいでサックと見れますよ。 仏像好きで、鎌倉観光に来る人で、鶴岡八幡宮の境内にある、鎌倉市立鎌倉国宝館に行こうか迷っている人がいるかと思います。寺院は4時に閉門するところが多いので、観光となると時間...

鎌倉歴史文化交流館アクセス方法 PDF

JR横須賀線鎌倉駅・江ノ電鎌倉駅 西口より徒歩7分

駐車場:なし 障がい者用の駐車場利用は、事前連絡。

神奈川県鎌倉市扇ガ谷1-5-1

永福寺展 鎌倉歴史交流館

鎌倉歴史文化交流館の企画展・イベント

2018年 トークセッション~ 禅を語る 禅に親しむ ~

トーク・セッション~禅を語る 禅に親しむ~鎌倉歴史文化交流館 2018年3月31日 お坊さんが語る修行のあれこれ。
鎌倉の禅宗のお坊さん4人のお話 鎌倉歴史文化交流館で、11月に真言律宗と真言宗の極楽寺・浄光明寺・覚園寺・明王院の僧侶による、トーク・セッション~仏教作法のイロハを学ぶ~がありました。こちらのイベントを逃してしまい、次にあるならば参加した...
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました