円覚寺 松嶺庵 春・秋公開の見晴らしの良い塔頭です。アクセスデータ付き。

スポンサーリンク
山ノ内 北鎌倉
円覚寺 松嶺院より法堂を見る
スポンサーリンク

円覚寺の塔頭 松嶺院は、春・秋公開です。

円覚寺の総合案内はこちらエントリーです。

円覚寺 山ノ内 北鎌倉駅前 円覚寺の見どころ全て紹介します。アクセスデータ付き。
円覚寺は鎌倉五山第二位の寺です。 境内 円覚寺の敷地は横須賀線の線路を超えて、県道鎌倉街道を超えた、円覚寺の駐車場まであります。横須賀線が開通した時、円覚寺の敷地を線路が通り、北鎌倉駅そばの白鷺池が寺の外になってしまいました。円覚寺は北...

円覚寺の境内には、お坊さんたちの住居、塔頭が幾つもあります。始まりは円覚寺の住職を勤めた高僧の住まいからの歴史からですので、どちらも数百年の歴史があります。

円覚寺のほとんどの塔頭は、固く門を閉ざした所ばかりです。それは臨済宗円覚寺派の本山として生きているからです。一部公開している塔頭もありますので、紹介します

いつでも公開
黄梅院 桂昌庵 仏日庵(入場料あり)
限定で公開
正続院・舎利殿(正月・ゴールデンウイーク・11月の宝物風入れ)
如意庵(水・木・金と第二土曜日に寺café)
松嶺院(4・5・6・9・10・11月 入場料あり)

今回は春・秋に公開している松嶺院を紹介します。

仏日庵


如意庵
http://koten-kagu.jp/2017/02/11/kamakura-94/

円覚寺の総門を入って、山門の左手になります。松嶺院の入り口の山門のところに賽銭箱があり、整備料100円の入れます。(近くに総門・入り口があり自販機もあるので、小銭に崩しておきましょう。)

松嶺院は四季のお花が楽します。お寺の看板によると、牡丹の花は4月20日あたりが見頃だそうです。

有名人とのゆかりのあるお寺です。明治時代作家の葛西善三が逗留していました。大正時代には有島武郎がここで、奔放な女性を描きスキャンダルになった小説「或る女」を執筆しました。昭和の映画女優・田中絹代、往年の大スターで中井貴一の父の佐田啓二、作家の開高健、中山義秀の墓があります。

円覚寺 山門

円覚寺 松嶺院から見た山門

見どころと順路紹介

松嶺院の見どころを順路順の紹介します。山門を入って左手の本堂の前から、順路通りに道が整備されています。円覚寺の重要な建物、山門・法堂・選仏堂が良く見えます。三脚禁止ですが、見晴らしがよいので撮影に向いているかと思います。(反対側の鐘楼からは、無料で撮影出来ますけれど。お好みで。)

順路は、石段を登り墓地の中を通ります。人様のお墓を歩き回るのが好きでない人や、階段上り下りが苦手な人は、本堂前だけにしておきましょう。

円覚寺 松嶺院

円覚寺 松嶺院

山門 江戸時代中期

松嶺院の山門は、江戸時代以前の古建築になります。

江戸中期 四脚門 棟柱・海老紅梁様式 一間×二間 切妻・銅板葺き 丸柱 三斗詰

円覚寺 松嶺院 山門

円覚寺 松嶺院 山門

本堂前 見晴らしがよいです。

本堂の前に、季節の草花の鉢植えが置いてありました。今年は山野草と茶花だそうです。ここから見ると、山門の二階が良く見えます。本堂に隣に石庭もありました。また牡丹の名所でもあります。

円覚寺 松嶺院 本堂

円覚寺 松嶺院 本堂

円覚寺 松嶺院 本堂の隣の石庭

円覚寺 松嶺院 本堂の隣の石庭

円覚寺 松嶺院 通路のそばには草花が植えられています。

円覚寺 松嶺院 通路のそばには草花が植えられています。

墓地

墓地には 芸能人では田中絹代 佐田啓二。作家では開高健 中山義秀。またオウム事件の坂本弁護士一家の墓があります。田中絹代さんと開高健さんの墓はすぐわかりました。

なお墓地内は写真撮影禁止です。

円覚寺 松嶺院 法堂 千仏堂を眺める。

円覚寺 松嶺院 法堂 選仏堂を眺める。

鎌倉で牡丹が見られるお寺と神社

まとまって牡丹が見られ寺社

花の王・牡丹を植えている神社仏閣は多いです。まとまって多くの牡丹を植えている鶴岡八幡宮の牡丹苑と、寺院では円覚寺塔頭の松嶺院、建長寺、建長寺塔頭の西来庵、長寿寺がまとまって牡丹が植えられてます。

鶴岡八幡宮 神苑ぼたん庭園 冬牡丹と春牡丹の二度楽しめます。

鶴岡八幡宮境内の、神苑ぼたん庭園は 一月一日から二月中旬の「冬牡丹」と、四月から五月にかけて、春牡丹「鎌倉牡丹」の二回楽しめます。
鶴岡八幡宮 神苑ぼたん庭園 鎌倉牡丹 雪ノ下 牡丹の花が綺麗すぎて、春のおすすめ、アクセスデータ付き

鶴岡八幡宮 神苑ぼたん庭園 鎌倉牡丹 雪ノ下 牡丹の花が綺麗すぎて、春のおすすめ、アクセスデータ付き
色とりどりの、牡丹の花が奇麗でした 鶴岡八幡宮 神苑ぼたん庭園の冬の牡丹は以前見に行きました。ここの牡丹は、元旦からはじまるり2月の「冬牡丹」と、4月から5月にある春の牡丹「鎌倉牡丹」と、年二回牡丹が楽しめす。赤・白・赤紫・ピンクに赤白の...

鶴岡八幡宮 ぼたん庭園 冬牡丹が満開でした。初詣にも、デートにもおすすめ。アクセスデータ付き

鶴岡八幡宮 ぼたん庭園 冬牡丹が満開でした。初詣にも、デートにもおすすめ。アクセスデータ付き
鶴岡八幡宮の冬牡丹 鶴岡八幡宮の、冬牡丹、神苑ぼたん庭園正月ぼたんを見に行きました。大学生以来です。国内外の賓客のお休み処、斎館(いつきかん)の脇と、鳥居のある正面入り口を入って、すぐ右手に入口があります。写真は斎館の脇の入口。 ...

円覚寺と松嶺院

円覚寺 山ノ内 北鎌倉駅前 円覚寺の見どころ全て紹介します。アクセスデータ付き。

円覚寺 山ノ内 北鎌倉駅前 円覚寺の見どころ全て紹介します。アクセスデータ付き。
円覚寺は鎌倉五山第二位の寺です。 境内 円覚寺の敷地は横須賀線の線路を超えて、県道鎌倉街道を超えた、円覚寺の駐車場まであります。横須賀線が開通した時、円覚寺の敷地を線路が通り、北鎌倉駅そばの白鷺池が寺の外になってしまいました。円覚寺は北...

円覚寺 松嶺庵 春・秋公開の見晴らしの良い塔頭です。アクセスデータ付き。

円覚寺 松嶺庵 春・秋公開の見晴らしの良い塔頭です。アクセスデータ付き。
円覚寺の塔頭 松嶺院は、春・秋公開です。 円覚寺の総合案内はこちらエントリーです。 円覚寺の境内には、お坊さんたちの住居、塔頭が幾つもあります。始まりは円覚寺の住職を勤めた高僧の住まいからの歴史からですので、どちらも数百年の...

建長寺と西来庵

建長寺 山ノ内 鎌倉五山第一位の見どころ全部紹介、アクセスデータ付き。

建長寺|山ノ内 鎌倉五山第一位の見どころ全部紹介、アクセスデータ付き。
日本初の禅宗寺院で、鎌倉五山第一位 建長寺に行くと、建長寺は大きなお寺だなといつも思います。建物も大きいですが、半蔵坊まで続く境内も広いです。さすが日本初の禅宗寺院で、鎌倉五山第一位の建長寺です。 こんな歴史...

建長寺 西来庵 いつもは入れない修行道場で、牡丹を公開、2017年5月。

建長寺 西来庵 いつもは入れない修行道場で、牡丹を公開、2017年5月。
西来庵の牡丹が公開されました。 建長寺の専門道場でもある、塔頭の西来庵の牡丹が公開されましたので、行ってきました。建長寺の三門前も多くの牡丹が植えられました。建長寺は牡丹が名物だったのです。ゴールデンウィークは牡丹見物もいいですね。 例...

建長寺 西来庵 牡丹の花と、禅の修行道場の建物の見どころも紹介、アクセスデータ付き

建長寺 西来庵 牡丹の花と、禅の修行道場の建物の見どころも紹介、アクセスデータ付き
西来庵は建長寺の修行道場 建長寺の見どころ全部紹介 西来庵は建長寺の大きな門、三門の右手、鐘つき堂のそばに入り口にの山門があります。修行の場なので普段は入ることができません。臨済宗では、僧侶になるとき、全国に十数か所ある諸行...

長寿寺

長寿寺 山ノ内 牡丹の花が満開でした。季節限定公開の美しい寺です。

長寿寺 山ノ内 牡丹の花が満開でした。季節限定公開の美しい寺です。
牡丹の花が満開でした。 長寿寺は私が鎌倉で一番美しいお寺だと、思ってるお寺です。期間限定公開のお寺ですが、三回も見に行ってしまいました。建長寺の近くで鎌倉街道沿いの亀ヶ谷の切通の入り口にあります。 昨年の6月に前回行ったとき、牡丹の...

長寿寺 山ノ内 足利尊氏の邸宅跡の、季節限定公開の美しい寺です。アクセスデータ付き

長寿寺 山ノ内 足利尊氏の邸宅跡の、季節限定公開の美しい寺です。アクセスデータ付き
長寿寺 長寿寺は鎌倉で一番美しいお寺だと、私は思っています。限定公開です。 足利尊氏の邸宅跡で、墓があります。南北朝好きな人は、是非、行ってください。 はじめて、長寿寺に行ったのは、春の宵でした。茅葺の観音堂が幻想的で印象に残...

2018年は牡丹の花が早すぎて見れませんでした。

牡丹の花を求めて、円覚寺と建長寺に行ったのに。2018年は咲いてなかった!

牡丹の花を求めて、円覚寺と建長寺に行ったのに。2018年は咲いてなかった!
2018年は5月初めなのに、牡丹の花が咲いていませんでした。 2018年は3月に桜が咲き、海棠、桃に藤と例年より早く咲いてしまいました。牡丹も4月の半ばには先5月には散ってしまいました。例ねん4月末から5月初めのゴールデンウイークに満開に...

芍薬の咲くお寺

大船駅の西側、玉縄の龍宝寺には、芍薬の畑があります。

龍宝寺、戦国時代の小田原北条氏ゆかりの寺、アクセスデータ付き。

龍宝寺、戦国時代の小田原北条氏ゆかりの寺、アクセスデータ付き。
戦国時代の玉縄北条氏のお寺です。 源実朝伝説 龍宝寺の辺りは、むかし七騎谷と呼ばれる、人が入らない谷でした。鎌倉三代将軍源実朝が、鶴岡八幡宮で、甥の公暁に殺されたとき、その首を持って逃げた七人の騎馬武者はこの谷に隠れて、追手から逃れたそ...

松嶺庵とは

宗派 臨済宗円覚寺派

山号院号 圓通山松嶺院 (えんつうざん しょうれいいん)
開山 廣圓明鑑禅師大拙祖能
中興開山 叔悦禅懌 奇文禅才
本尊 釈迦牟尼仏
寺宝 木造大拙祖能坐像 木造叔悦禅懌坐像ほか

円覚寺百五十世叔悦禅懌しゅくえつぜえき塔所たっしょ。禅懌は天文四年(1535)に示寂した。

もともとは不閑軒と称した。松嶺院月窓妙円尼から寺領の寄進があったことなどから改称された。妙円尼は(略)足利高基(戦国時代 三代目古河公方)の娘。

寺地にはそれ以前、円覚寺四十世大拙祖能たいせつのう(英和三年(1377)示寂)の塔所青松庵ががあったと伝えられる。祖能は康永三年(1344)に宋に渡り、延文三年に帰国。九州などの寺々に足跡を残したのち、応安六年(1343)足利義満の命によって円覚寺住持となった。

鎌倉の寺 小事典

松嶺庵のアクセスデータ

公開は4~6月と9~11月です。
webサイト:松嶺庵のサイトSNSはありません
円覚寺 http://www.engakuji.or.jp/
住   所:神奈川県鎌倉市山ノ内453 円覚寺境内
電   話:0467-22-3038
公 開 日:4~6月と9~11月
拝観 時間: 8:00~17:00 11月は~16:00
入 場 料:100円

円覚寺の総門から 徒歩1分

円覚寺アクセスデータ

円覚寺全体の紹介は、こちらエントリーになります。

円覚寺 山ノ内 北鎌倉駅前 円覚寺の見どころ全て紹介します。アクセスデータ付き。
円覚寺は鎌倉五山第二位の寺です。 境内 円覚寺の敷地は横須賀線の線路を超えて、県道鎌倉街道を超えた、円覚寺の駐車場まであります。横須賀線が開通した時、円覚寺の敷地を線路が通り、北鎌倉駅そばの白鷺池が寺の外になってしまいました。円覚寺は北...
webサイト:サイト http://www.engakuji.or.jp/
住   所:神奈川県鎌倉市山ノ内406
電   話:0467-22-0478
駐 車 場:円覚寺前駐車場
入場時間 : 8:00~17:00 11月~3月は 16:00まで
拝 観 料: 一般・高校生300円 小・中学生100円
障害者手帳をお持ちのかた、およびその介護者(1名)、福寿手帳をお持ちのかたは無料。
御朱印受付: 1件300円

アクセス方法 円覚寺総門まで

最寄駅:JR横須賀線線北鎌倉駅 徒歩1分

バ ス:鎌倉駅⇔大船駅・本郷台駅・上大岡駅 北鎌倉駅バス停下車 1分

一緒にまわろう 北鎌倉 山ノ内の紹介

山ノ内・北鎌倉駅周辺  観光めぐり便利メモ


東慶寺
東慶寺|山ノ内 次は水月観音を観にまいりましょう。アクセスデータ付き。
東慶寺はビジュアルのよいお寺です。 どこを向いても絵になる。どこを撮っても様になる写真がとれる、東慶寺はビジュアルの良いお寺です。人気のあるのもうなずけます。 谷のことを、このあたりでは谷戸(やと)といいます。谷戸の入り口にお寺の門...

2016年 秋の東慶寺に行ってまいりました。
秋の東慶寺に行ってきました。 昨日、9月27日に東慶寺に行ってきました。このところ台風なので、涼しさを通り越して寒い日が続いていました。数日振りに気温29度に逆戻り、暑かったです。 明月院の見どころを紹介するエントリーを書くため、明...

明月院
明月院|山ノ内・北鎌倉 あじさい以外の見どころも紹介 アクセスデータ付き。
紫陽花で有名になった、明月院(めいげついん)。 紫陽花ですっかり有名になった、明月院です。紫陽花が植えられた経緯は、人手不足で植えっぱなしでも手間がかからないからと、紫陽花を植えたことがはじまりだと聞いています。 いま明月院におじゃ...

2016年、今年の明月院の紫陽花は、青色が鮮やかでした。
青い紫陽花が、みごとです。 明月院の、観光に役立つアクセスデータ付きの、エントリーはこちら。 明月院のほど近くに住んでいます。時折明月院の前を通ります。灯台元暗し、随分長い間行っていませんでした。紫陽花が気になりましたので、...

明月院の非公開庭園、本堂後庭園に紅葉を見に行ってきました。2016年 秘密の庭に!
丸窓の向こうに行って見たいと思いませんか? 明月院は人気があるので、行かれた方も多いかと思います。明月院の名物の本堂の丸窓の行列に並んで、写真を撮りませんでしたか?あの向こうにも庭が続いて、素敵そうな場所だなと思われて人も多いでしょう。 ...

明月院の非公開庭園、本堂後庭園に花菖蒲を見に行ってきました。2017年秘密の庭に!
明月院の有名な丸窓の向こうは、花菖蒲の花園。 紫陽花で有名な北鎌倉の明月院には、普段は非公開の庭園があります。本堂の裏で「本堂後庭園」といいます。有名な丸窓の向こう側にあるのです。それが6月の花菖蒲と12月の紅葉の時期に不定期で公開されま...

円覚寺
円覚寺 山ノ内 北鎌倉駅前 円覚寺の見どころ全て紹介します。アクセスデータ付き。
円覚寺は鎌倉五山第二位の寺です。 境内 円覚寺の敷地は横須賀線の線路を超えて、県道鎌倉街道を超えた、円覚寺の駐車場まであります。横須賀線が開通した時、円覚寺の敷地を線路が通り、北鎌倉駅そばの白鷺池が寺の外になってしまいました。円覚寺は北...

円覚寺 山ノ内 2017年2月梅かまくら特別参拝で、お坊さんに舎利殿と円覚寺の色々な話を聞きました。
2017年2月の、梅かまくら特別参拝。 円覚寺の総合案内は、こちらエントリーになります。 2017年2月8日の「僧侶とめぐる特別参拝(舎利殿も含む)」に参加しました。円覚寺のお坊さんの案内で、山門前ー仏殿ー選仏場ー正続院の禅...

円覚寺 仏日庵 抹茶で一休み、アクセスデータ付き。
塔頭(たっちゅう)に、入ってみたくなる円覚寺。 円覚寺の総合案内は、こちらエントリーになります。 塔頭(たっちゅう)は有力な僧が亡くなると、それを慕う僧が作った小さなお堂です。今は僧侶の住まいであり、末寺となっています。円覚...

円覚寺 如意庵 insutagramをやっている人は如意庵に行きましょう、アクセスデータ付き。
insutagramに映えそうな、お寺 円覚寺の総合案内は、こちらエントリーになります。 insutagramやってますか?私はyamamotoーkimiko名義でやっています。 フォローお願いします! インスタ楽しい...

http://koten-kagu.jp/2015/11/06/dezain-41/
http://koten-kagu.jp/2015/11/05/dezain-40/
円覚寺 建長寺 宝物風入れ
円覚寺・建長寺の宝物風入れ 国宝・重要文化財多数 2015年11月
2015年の11月1日~3日に、円覚寺・建長寺の宝物風入れが、ありました。 風入れとは、虫干しを兼ねて、宝物の公開をすることです。国宝・重要文化財、歴史の教科書で見た書状も、まじかで見れるのです。書院の中に展示していますので、ガラスの仕切...

浄智寺
浄智寺|山ノ内・北鎌倉 見どころ、建築、住職さんのお話とアクセス情報もあります。
浄智寺は地味そうだけど、どっこい面白い! 北鎌倉駅周辺は、大きなお寺の円覚寺、駆け込み寺の東慶寺、紫陽花寺有名な明月院と有名なお寺さんがあって、鎌倉五山四位の浄智寺はちょっ知名度がないです 行ってみると趣のあるお寺で、子供さんでも楽...

浄智寺|山ノ内 子供から大人まで、ファミリー観光に、おススメする理由!
鎌倉五山の格式ある寺院でありながら、子供も楽しめる、変化のあるお寺です 私、江戸紫は鎌倉に住んでいます。友達や親戚の人を鎌倉を案内するとき、北鎌倉あたりなら連れて行くのがこの浄智寺です。 理由としては、鎌倉五山第四位という格式ある寺...

建長寺
建長寺|山ノ内 鎌倉五山第一位の見どころ全部紹介、アクセスデータ付き。
日本初の禅宗寺院で、鎌倉五山第一位 建長寺に行くと、建長寺は大きなお寺だなといつも思います。建物も大きいですが、半蔵坊まで続く境内も広いです。さすが日本初の禅宗寺院で、鎌倉五山第一位の建長寺です。 こんな歴史...

円応寺
円応寺|山ノ内 鎌倉時代の閻魔大王と十王の像は、必見の名作です!アクセスデータ付き。
「閻魔様は怖い!」はもったいない。鎌倉時代の仏像に感動 円応寺は撮影禁止です。 円応寺は、建長寺の向かい側にあります。赤いのぼりと、閻魔様の看板が目印です。 あなたは地獄とか、閻魔大王の話を聞いても、大丈夫ですか。私は苦手です。 ...

長寿寺、4~6月 10・11月 金・土・日曜・祭日 限定公開です
長寿寺 山ノ内 足利尊氏の邸宅跡の、季節限定公開の美しい寺です。アクセスデータ付き
長寿寺 長寿寺は鎌倉で一番美しいお寺だと、私は思っています。限定公開です。 足利尊氏の邸宅跡で、墓があります。南北朝好きな人は、是非、行ってください。 はじめて、長寿寺に行ったのは、春の宵でした。茅葺の観音堂が幻想的で印象に残...

長寿寺 山ノ内 牡丹の花が満開でした。季節限定公開の美しい寺です。
牡丹の花が満開でした。 長寿寺は私が鎌倉で一番美しいお寺だと、思ってるお寺です。期間限定公開のお寺ですが、三回も見に行ってしまいました。建長寺の近くで鎌倉街道沿いの亀ヶ谷の切通の入り口にあります。 昨年の6月に前回行ったとき、牡丹の...

長寿寺 山の内 魅力その一、幻想的な観音堂。
鎌倉で一番美しい寺 長寿寺の観光に役立つ、アクセスデータはこちらのエントリーです。 「鎌倉で、一番美しい寺は」と問われたら。私は山ノ内の長寿寺と答えます。これは私個人感想です。北鎌倉駅からか建長寺に向かう鎌倉街道の途中、亀ヶ...

長寿寺 山ノ内 魅力その二、和室と石畳。
座敷は風情があります。 長寿寺の観光に役立つ、アクセスデータ付きエントリーは、こちら。 今回は私が好きで、見ると反射的にたくさん写真を撮っていしまう、伝統工法の、和室の写真です。もう、「和室萌え」とか「座敷萌え」とか「室礼萌...

禅居院 非公開寺院をのぞいてきました
禅居寺|山ノ内 梅かまくら特別参拝で行く非公開寺院、アクセスデータ付き。
年に一度の、梅かまくら特別参拝に参加しました。 建長寺の向かい側にある、禅居寺は非公開寺院で、普段は檀家さん以外境内に入ることもできません。 一般の人たちが参拝できるのは、年に一度鎌倉十三仏詣りの梅かまくら特別参拝だけです。今回この...

光照寺
光照寺 北鎌倉 キリシタンの遺物が残る寺。アクセスデータ付き。
北鎌倉のはずれにあります。 光照寺(こうしょうじ)は北鎌倉のはずれにあります。普通の観光客は行かないと思います。隠れた花の名所です。9月に行ったのですが、曼珠沙華をはじめとして、マリーゴールド、萩など目を楽しませてくれる花が沢山咲いていま...

成福寺 横須賀線で北鎌倉駅の手前で見えるあのお寺です、鎌倉ではレアな浄土真宗
成福寺|小袋谷 横須賀線から見えるあのお寺です、鎌倉唯一の浄土真宗? 厳島神社(小袋谷) アクセスデータ付き。
成福寺は鎌倉市唯一の、浄土真宗のお寺でした。実は増えてる。 東京から横須賀線で鎌倉に行くと、大船駅と北鎌倉駅の間に、茅葺の立派な山門が見えるお寺があります。あれはどんなお寺?と気になりませんか。 成福寺(じょうふくじ)は行ってみると...

常楽寺
常楽寺 大船 緑深い境内と、文殊堂祭りの様子も紹介、アクセスデータ付き。
禅宗の歴史では重要なお寺です。 鎌倉の観光エリアから少し外れて大船になりますが、日本の禅宗の歴史では外せません。「常楽は建長の根本なり」と言われています。南宋から来日して、宋風の本格的な臨済禅を伝えた、蘭渓道隆が、筑前の円覚寺、京都の泉涌...

2017年10月16日初出
2019年4月30日改定

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました