歴史の展覧会・講演会運慶展 東京国立博物館 2017 運慶の仏像が上野に集結! 只々、完成度の高さに圧倒されました。 東京国立博物館の運慶展に行ってきました。運慶の仏さまたちの、完成度の高さに圧倒されました。 鎌倉の美とは何か、その答え探索するため鎌倉ブログを書いています。2017年は鎌倉時代を代表する...2017.10.312019.06.25歴史の展覧会・講演会
鎌倉に住む鎌倉の猫脚さんを紹介します。鎌倉で猫脚家具を買う方法も紹介します。 鎌倉で見かけた、猫脚を スケッチしてみました。 猫脚に詳しい招き猫 鎌倉の猫脚を、絵にしたから見てくれって? やまもとさん 鎌倉にも、猫脚があるので見てもらいたかったのよ。 ...2017.10.252022.07.10鎌倉に住むインテリアおよびデザイン
インテリア関連の展覧会と本超絶記録!西山夘三のすまい採集帖展 LIXIL GALLERY 2017 部屋に物があふれていたのは戦前からだった。 日本の家には、何が置いてあったのだろう 日本の住まいは、欧米に比べると、物凄く引けを取ってしまう。普通の人の家が、インテリア雑誌のグラビアに載れるレベルの、欧米とは違い。日本では有名建築家の豪邸で、なお暮らしの手あかの付いてない築浅でない...2017.10.202022.07.25インテリア関連の展覧会と本
山ノ内 北鎌倉円覚寺 松嶺庵 春・秋公開の見晴らしの良い塔頭です。アクセスデータ付き。 円覚寺の塔頭 松嶺院は、春・秋公開です。 円覚寺の総合案内はこちらエントリーです。 円覚寺の境内には、お坊さんたちの住居、塔頭が幾つもあります。始まりは円覚寺の住職を勤めた高僧の住まいからの歴史からですので、どちらも数百年の...2017.10.162022.06.29山ノ内 北鎌倉
装束と着物・縫ったり研究したりきものサローネin日本橋 2017 今年も行ってきました。フォーマルより、お出かけ着物が元気でした。 今年も行きました。きものサローネ 和ダンスを自室に移して、家の中で着物を着る練習をしています。きものサローネは着物で活きたかったのですが、まだ上手く着れなかったので、今年も洋服でお邪魔しました。6日の金曜日に行く予定でしたが大雨でしたので...2017.10.102019.12.09装束と着物・縫ったり研究したり
長谷・極楽寺光則寺 長谷に行くなら、知る人ぞ知る花の寺も行きましょう、土籠もあります。アクセスデータ付き。 海棠の花で有名、鎌倉有数の花の寺です。 観光客でいっぱいの長谷寺から、長谷寺から谷一つ隔てた光則寺も、なかかな見どころがあるお寺です。当管理人山本の家族が好きなお寺です。鎌倉特有の谷戸の奥の方にあるお寺で、表通りの喧騒を忘れる静かなお寺な...2017.10.062022.08.24長谷・極楽寺