虚空蔵菩薩堂 長谷・坂下 護摩焚き法要に行ってきました。

スポンサーリンク
虚空蔵菩薩 護摩焚き法要長谷・極楽寺
虚空蔵菩薩 護摩焚き法要
スポンサーリンク

成就院の虚空蔵菩薩で護摩焚き法要

護摩焚き供養は年に一度、1月13日です。

成就院から海の見える方、由比が浜の方に階段を降りると坂の下に、白い旗が沢山はためくお堂が見えます。こちらも成就院の境内の外の仏さまで。虚空蔵菩薩があります。

虚空蔵菩薩堂は、奈良時代創建の由緒あるお堂で、うし・虎年生まれの方の守り本尊です。また鎌倉十三仏霊場十三番札所になります。(朱印は成就院で授与)

成就院・虚空蔵菩薩堂の観光案内はこちら

成就院と虚空蔵堂 (極楽寺 坂下) 海と寺と紫陽花で、鎌倉最強マーケティング、アクセスデータ付き。
海と寺と紫陽花、鎌倉に求めるものが全てあります。 紫陽花でさんざん話題になっているので、気にはなっていたのですが。2015年10月にはじめて行きました。気にはなってもブログでも書かないと、地元民は行かないものですね。行って驚きました海が望...

お役立てください!長谷・極楽寺地区 観光めぐり便利メモ

長谷・極楽寺 地区の 観光めぐり便利メモ
 赤印:観光スポット 黄色印:レストラン 買い物 緑印:バス停 青印:公衆トイレ 2018年6月作成 長谷地区は鎌倉大仏、長谷観音など鎌倉を代表する観光名所があります。いつ行っても修学旅行生や外国人観光客がたくさん来ています。お...

虚空蔵菩薩堂では、毎月13日には縁日でお堂の扉が開けられ、自由にお像を拝むことができます。1月13日・5月13日・9月13日は護摩焚き法要があります。今回、虚空蔵菩薩様のお顔を拝見したく、法要に参加しました。2018年からは年に一度、1月13日の開催になります。

虚空蔵堂 旗

虚空蔵堂 旗

虚空蔵菩薩 狛獅子

虚空蔵菩薩 狛獅子 虚空蔵菩薩堂の獅子さんはかわいい

法要の様子

2017年9月13日の14時からの法要に参加しました。お堂では檀家の人が整備していて、堂内の整備や、テントを張って護摩の受付をしてくださっていました。

護摩木は一本500円でした。「家内安全」など願い事と名前を自分で書きます。この後お焚き上げされます。遅れて来た人の護摩木も、火を落とした後で追加でお焚き上げをしていました。住職さんが話していましたが、護摩木に名前を書かない人がいるそうです。住職さんしか見ないので書いて下さいとお願いされました。でないと虚空蔵菩薩様には、どなたの願いだか分からないそうです。個人情報保護法時代らしいお話でした。書かなかった人は虚空蔵菩薩様に、お祈りするときに伝えてくださいとのこと。

14時ぴったりに、お坊様がお堂に入られ護摩焚き供養がはじまりました。お堂の戸が開け放たれて、海がみえました。由比ガ浜海岸に近くですから。いす席も用意もあり年配の方でも安心して参加できます。ほぼ満席でした。

虚空蔵菩薩 護摩焚き法要

虚空蔵菩薩 護摩焚き法要

今後の予定

法要の最後に、住職様から今後の虚空蔵菩薩様の予定の話がありました。スケジュールが変わるそうです。これから護摩焚き法要に参加する人はサイトを確認しましょう。虚空蔵菩薩堂ページ

毎月13日は、縁日で、本堂に上がることが出来ます。

次の護摩焚き法要は 2018年1月13日になります。

虚空蔵菩薩 入り口

虚空蔵菩薩 入り口

成就院 2017年秋の狂い咲き紫陽花

成就院 2017年秋の狂い咲き紫陽花

アクセス方法

護摩焚き供養は年に一度、1月13日です。

虚空蔵菩薩堂の正式名称は、明鏡山 円満院 星井寺めいきょうざん えんまんいん ほしいでら
成就院・虚空蔵菩堂の見どころ、観光情報

成就院と虚空蔵堂 (極楽寺 坂下) 海と寺と紫陽花で、鎌倉最強マーケティング、アクセスデータ付き。
海と寺と紫陽花、鎌倉に求めるものが全てあります。 紫陽花でさんざん話題になっているので、気にはなっていたのですが。2015年10月にはじめて行きました。気にはなってもブログでも書かないと、地元民は行かないものですね。行って驚きました海が望...
webサイト: http://www.jojuin.com/
虚空蔵菩薩堂
住   所:成就院 神奈川県鎌倉市極楽寺1-1-5
虚空蔵堂 神奈川県鎌倉市坂下18-28
電   話: 0467-22-3401(成就院)
メールアド: info@jojuin.com(成就院)
入場時間 : 8:00~17:00
拝 観 料: 無料

アクセス方法

最寄駅:江ノ島電鉄 極楽寺駅下車 徒歩5分 長谷駅下車6分

神奈川県鎌倉市鎌倉市坂下18-28

近くのお寺と神社
お役立てください!長谷・極楽寺地区 観光めぐり便利メモ

長谷・極楽寺 地区の 観光めぐり便利メモ
 赤印:観光スポット 黄色印:レストラン 買い物 緑印:バス停 青印:公衆トイレ 2018年6月作成 長谷地区は鎌倉大仏、長谷観音など鎌倉を代表する観光名所があります。いつ行っても修学旅行生や外国人観光客がたくさん来ています。お...

甘縄神明宮

甘縄神明宮 長谷 源頼朝、北条政子、源実朝が参拝した歴史のある神社です。アクセスデータ付き
歴史ある神社 鎌倉大仏、長谷寺に近く、人通りが絶えない長谷通りから、脇道に入った所にあります。源頼義がこの神社に祈って、息子の、八幡太郎義家が生まれました。鎌倉幕府設立以前からある源氏とはゆかりの深い神社です。 甘縄の「甘」は海女を...

光則寺

光則寺 長谷に行くなら、知る人ぞ知る花の寺も行きましょう、土籠もあります。アクセスデータ付き。
海棠の花で有名、鎌倉有数の花の寺です。 観光客でいっぱいの長谷寺から、長谷寺から谷一つ隔てた光則寺も、なかかな見どころがあるお寺です。当管理人山本の家族が好きなお寺です。鎌倉特有の谷戸の奥の方にあるお寺で、表通りの喧騒を忘れる静かなお寺な...

長谷寺

長谷寺 長谷観音|長谷 美術館・洞窟・紫陽花が名物のお寺、アクセスデータ付き。
幕府が鎌倉に出来る前からある⁉お寺です。 鎌倉の長谷寺の伝説で有名なのは、奈良県桜井市の長谷寺の十一面観音像を建造の折、2体作り一つを大阪湾より流しました。流れ着いたその観音像を祀ったことがはじまりだそうです。 現代の...

収玄寺 長谷寺駅前の寺

収玄寺 長谷駅近くの、花の寺。アクセスデータ付き
長谷の花の寺 通りがかるたびに、入ってもいいのかなと、ずーと思っていました。江ノ電の長谷駅近くのお寺、収玄寺です。サイトを見たら、境内に四季の花が咲く、お寺でした。お参りしても大丈夫です。 観光に便利!長谷・極楽寺 地区観光便利メモ...

御霊神社

御霊神社(権五郎神社)坂の下、平安時代の有名武将、鎌倉権五郎景政の神社。アクセスデータ付き
平安時代からある、神社 御霊神社は江ノ電の車窓からいつも見ていて、気にはなっていました。ブログを書くにあたり、2015年10月に行ってみました。鳥居の前に踏切があり、江ノ電の撮影場所では有名です。近くにお住いの方が、撮影のベストポジション...

成就院・虚空蔵堂・星の井

成就院と虚空蔵堂 (極楽寺 坂下) 海と寺と紫陽花で、鎌倉最強マーケティング、アクセスデータ付き。
海と寺と紫陽花、鎌倉に求めるものが全てあります。 紫陽花でさんざん話題になっているので、気にはなっていたのですが。2015年10月にはじめて行きました。気にはなってもブログでも書かないと、地元民は行かないものですね。行って驚きました海が望...

極楽寺

極楽寺|忍性ゆかりの、桜のきれいなお寺です。アクセスデータ付き
正式名称は極楽律寺 江ノ電の駅名も、地名も極楽寺ですが、極楽寺の正式名称が「極楽律寺」だそうです。鎌倉時代、社会福祉事業をした名僧、忍性ゆかりの、有名寺院です。奈良の西大寺ともご縁があるそうです。 1970年代に中村雅俊のドラマで、...

2017年9月16日初出
2018年6月2日改訂

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました