寿福寺の隣にある神社
八坂大神は今小路沿いの、壽福寺のとなりの神社です。ここ扇ガ谷の鎮守です。
元々は鎌倉時代の武将、相馬次郎師常の屋敷の守り神でした。師常は文治五年(1185)の奥州征伐で武功を上げた武将でした。元久二年(1205)に師常が往生をとげたとき、感銘した多くの人びとが、参じました。
師常の屋敷は今の巽神社のあたりにありました。何か度か場所が変わり、明治時代にこの辺りの鎮守になったそうです。

八坂大神 鳥居

八坂大神 境内社 子神社
八坂大神
八坂大神(やさかだいじん)
御祭神 素戔嗚尊(すさのうのみこと)桓武天皇(かんむてんのう)
葛原親王(くずはらしんおう)高望王(たかもちおう)
お祭り 七月十二日
境内社 小神社(ねのじんじゃ)
御利益 疫病除、農業、商業
扇ガ谷の鎮守。別名「相馬天王」ともいわれる。その由来は、建久三年(1192)、源頼朝の家臣で千葉常胤の子、相馬次郎師常が自宅(巽神社付近)の守護神として勧請したことによる。(略)
社は後に浄光明寺裏山の綱引地蔵付近の窟屋、寿福寺本堂脇を経て、現在地に移った。明治二年(1869)、神仏分離に際し八坂大神と改称した。
鎌倉の寺 小事典
アクセスデータ
住 所: | 神奈川県鎌倉市扇ガ谷1-13-46 |
管理 神社: | 諏訪神社 住所:神奈川県横須賀市若松町3-17 電話:046-822-0208 |
アクセス方法
最寄駅:JR横須賀線線鎌倉駅・江ノ島電鉄鎌倉駅 西口 徒歩10分
鎌倉駅西口より今小路
巽神社
八坂大神
寿福寺
英勝寺
海蔵寺
岩船地蔵
浄光明寺
薬王寺
北鎌倉から行くときは、亀ヶ谷の切通を通ります。

八坂大神
鎌倉の、ヴィジュアルの良いところを紹介する、ガイド記事を、目指して書いています。
ブログを書くときは、実際に神社仏閣に行って、情報を足で歩いて探して書いています。今のところ有名な名所が、抜けていますが、ご容赦ください。鎌倉市内の観光エリアの寺院はすべて取り上げる予定です。
当ブログ管理人 山本は鎌倉に住んで47年になります。鎌倉市民だから知っている、情報も書きます。他で読むことのない、鎌倉観光情報サイトにいたします。
鎌倉らしい日本の古典デザインの、家具をデザインしたいと思っています。鎌倉の名所めぐり、勉強になります。デザインのヒントもいただけて、ワクワクしながら、取材しています。