3年間続けて参拝供養すると、必ず成仏できるそうです。
黒地蔵盆は8月10日の午前0時から12時まで。
鎌倉の覚園寺で、毎年8月10日に開催される、黒地蔵盆は人気がありあます。
新盆から3年供養すると、故人が成仏する。極楽往生するので、鎌倉近辺の新盆のご遺族の方が参拝されています。
一般の参拝客も、普段はガイド付きの見学になるので、自由に見学できる、この日を狙って来る、鎌倉散策の上級者も来ます。
私、江戸紫は、鎌倉に住んで52年、必ず神社仏閣に足を運んでこのブログを書いております。
覚園寺の黒地蔵盆に、私も3年覚園寺さんにうかがい、供養させていただきました。
夏の早朝の涼しい時間に、覚園寺の境内をゆっくり散策して、古民家・旧内藤家住宅で、朝粥を頂きました。お花のかき氷も頂きました。
天国のような時間でした。
覚園寺のアクセス
黒地蔵盆
- 開催日 8月10日
- 開催時間 0:00~12:00
覚園寺アクセス方法
最寄駅:JR横須賀線線鎌倉駅・江ノ島電鉄鎌倉駅 東口
バ ス:京急バス 鎌倉駅⇔大塔宮行き 終点 大塔の宮 バス停下車徒歩10分
京急バス、鎌倉駅⇔金沢八景駅行、鎌倉霊園太刀洗行、ハイランド循環行、
岐れ路 バス停下車15分
覚園寺 二階堂、鎌倉時代の面影がのこる寺 アクセスデータ付き。


覚園寺 境内
黒地蔵の由来
黒地蔵菩薩は別名「火たき地蔵」と呼ばれています。
このお地蔵さまは慈悲深い方で、地獄を回って罪人を救うために、鬼に変わって火を焚き罪人の苦しみを少しでも軽くしようとし、からだが火で、黒く煤けてしまいました。
黒地蔵菩薩は、幾度彩色しても一夜のうちに、黒く煤けてしまうので、黒地蔵と呼ばれるようになりました。
覚園寺の黒地蔵菩薩像は鎌倉時代の作、国の重要文化財で、高さ1.8mです。「鎌倉随一の秀作」といわれ早くから専門家に注目されていたそうです。
黒地蔵盆 施餓鬼供養の様子
黒地蔵盆は8月10日午前0時~12時まで
毎年多くの参拝客がお参りにきています。
3年続けてこの縁日に参拝すると。故人が成仏するので、よく遺族の方が新盆にお参りに行きます。そのことも留意して参拝しましょう。
順路は、山門に入ってすぐの、愛染堂から、黒地蔵様のいらっしゃる地蔵堂へ行きます。
黒地蔵様の横にある千体地蔵堂が、施餓鬼供養の受付所で、供養される方は、お塔婆の申し込みをしましょう。ここで線香とろうそくを買います。
地蔵堂前の六地蔵、十三仏やぐら、薬師堂と回り、一回りしたところで、お塔婆の申し込みをした人は、地蔵堂そばの受付所に戻って、お塔婆を受け取ります。
お塔婆は係員の説明によると。お墓に持っていくか、六地蔵に持って行くそうです。盆飾りも頂きました。
薬師堂で、薬師三尊像と、干支の十二神将像をゆっくり拝見して、自分の干支の神将像に祈っっている人もいました。
入場無料で自分のペース覚園寺を回れるので、この日に来るという人もいます。

覚園寺 黒地蔵盆

覚園寺近くの住宅の地蔵盆の提灯
江戸時代の民家で、朝がゆをいただきました。
覚園寺の境内には江戸時代の住宅、旧内海家住宅が移築されています。茅葺屋根で縁側が付いた家で中は黒光りする板の間になっています。ここで食事ができる、またとない経験ができます。
黒地蔵盆では6時から、ここで朝がゆがいただけました。
2019年のメニューは、中華朝がゆ、韮饅頭、杏仁豆腐でした。
参拝客の「そろそろ小腹空いた。」という気持ちに応えた、サービスです。こちらの住職さんは毎月28日に護摩供養をすることで有名な、明王院の住職も兼ねています。
ホスピタリティがあるところが、同じですね。覚園寺も参加している鎌倉十三佛詣りのグッズも入り口で売ってました。


覚園寺 境内 ただし入り口です。
黒地蔵盆のお参り体験記。2017~2019
2017年 涼しくて感激しました。
私の、2017年の黒地蔵盆参拝のことを書きます。お参りの参考にしてください。
朝自宅からバスを乗り継いで、覚園寺まで行きました。
八時過ぎの早朝とは言えない時間でしたが、涼しく気持ちが良かったです。
鎌倉宮から緩い坂道を10分くらい登ります。覚園寺に向かう住宅地の坂道では多くの参拝客が行き交っていました。
専用駐車場も少しあるので、車やタクシーも通ります、ボランティアの人が整理していました。
ぞろぞろ人波について坂を上ります。毎年来ているという話声が耳に入ってきました。こういう方もいらっしゃったのですね。
山門をくぐると鉢に植えられた蓮の列、花数は少ないです。まず愛染堂にお参りしました。
それと綺麗な緑を写真撮影しました。参拝客が多いのでネットに出せるいい写真が余りありませんでした。中に入ると撮影禁止です。
緑が鬱蒼として、境内は幻想的で雰囲気が良いです。昔の鎌倉はこうだったのかと思わせてくれます。
黒地蔵様のいる地蔵堂の方へ、右の石段を上がります。地蔵堂のそばの施餓鬼のお塔婆を申し込みました。ろうそくと線香も買い求めました。お燈明を上げるると、少しテンションが上がります。
お燈明を黒地蔵様、六地蔵様に上げ、十三仏やぐらを回り薬師堂で薬師三尊像はじめ両脇の十二神将像は、自分の干支の神将像にお参りしました。
各お堂で僧侶の方が読経を唱えていて、ありがたかったです。12時間の法要中読経をするのは、運営者側も大変なことです。
伝統によりかからず、参拝客に満足してもらうことも今を生きる仏教には、大切なことだと思います。
折角なので境内を見て行こうと、薬師堂の脇道に行くと「朝がゆ」の看板。
市の重要文化財の江戸時代の民家 旧内海家住宅で、中華がゆの販売をしていました。
皆さん縁側に腰かけたり、座敷で頂いていたりしていました。古民家カフェみたいでした。
お塔婆を受け取り、六地蔵にお納めして、鬱蒼とした森の中の参道を通り入り口へと戻りました。
梅かまくら特別参拝で、覚園寺さん明王院さんと、御縁ができました。
親族が亡くなり数年たちましたが、思うところがありまして、今回参拝させて頂きました。
良い御縁でございました。3年御供養すると故人が必ず成仏するというのは、残された者の心の安堵にも、一区切りつけて足を踏み出したい人への、心のケアにもなります。
この辺りも人気の理由ではないでしょうか

覚園寺山門そばの蓮
2018年も行ってきました。
2018年は記録的な暑さの年でした。昨年と同じ8時過ぎに着いたのですが、暑かったです。
前日まで台風が来ていて、開催を危ぶまれましたが、当日は晴れて多くの参拝客が集まっていました。
坂を上って、覚園寺の境内に入ると、木立に囲まれているので心地よかったです。
今年は要領が分かっていたので、お塔婆を頼んでいる間に、黒地蔵・六地蔵・十三仏のやぐら・薬師堂をゆっくり参拝して、江戸時代の民家で朝がゆをいただきました。
昨年の朝がゆは流行りのパクチーが沢山載せられていました。今年は控えめで、韮饅頭も美味しくいただきました。
この後お塔婆を受け取り、六地蔵に供えました。黒地蔵付近は写真撮影禁止なので写真がありません。
覚園寺さんの新しいお守りを、デザインが良かったので買いました。志した「道」を「幸」に導くお守りです。麻の袋の触り心地もよいです。http://kamakura894do.com/img/whatsnew_1004_01_2.pdf

覚園寺のお守り
屋台のかき氷も頂きました。お花がのっていたので思わず写真を撮りました。小豆が甘味が抑えられて美味しかったです。
覚園寺の住職は明王院の住職を兼ねています。明王院では毎月28日護摩供養があり屋台が出ます。お店のセレクションはなかなかです。
(住職は引退されて、先代の住職さん息子さんが継がれています。お兄さんが覚園寺、弟さんが明王院の住職になられました)
明王院

明王院の護摩供養



お花がのったかき氷
2019年の黒地蔵盆
今回で3年目になります。朝7時に鎌倉駅からバスに乗ったのですが、大塔の宮・鎌倉宮行きバスだけ多くの乗客が並んでいました。
覚園寺に続く坂道は多くの参拝客歩いています。昨年同様黒地蔵・六地蔵・十三仏のやぐら・薬師堂を参拝して、江戸時代の民家で朝がゆをいただきました。
お塔婆をお願いしましたが、手違いにより1時間待つことになり、緑が美しい涼しい境内に長くいることが出来ました。例年花を咲かせている、山門の傍のハスの花がまだ蕾でした。

覚園寺 ハスの蕾
8月10日は、杉本寺 安養院 長谷寺も、四万六千日参りで開門が早くなります。
8月10は四万六千日参り、この日にお参りすると四万六千日お参りしたと同じことになる日です。杉本寺・安養院・長谷寺も早朝から開門しています。
覚園寺から近い杉本寺では、6時から大護摩と10時からの大法要で散華撒きが行われます。
杉本寺 0時から開門

安養院 5時から9時までは入場料が無料

長谷寺 4時から8時まで入場料が無料

覚園寺の情報と アクセスデータ
覚園寺のブログ
覚園寺 二階堂、鎌倉時代の面影がのこる寺 アクセスデータ付き。

2022年GWは「鎌倉殿の13人」の、義時ゆかりの覚園寺で、開山塔と棟立井戸が特別公開。

覚園寺のデータ
黒地蔵盆は8月10日午前0時~12時まで
入場無料 施餓鬼供養のお塔婆は、一基 3,000円です。
2022年5月の情報です。
webサイト | http://kamakura894do.com/index.html tweeterhttps://twitter.com/KakuONji1 Instagramhttps://www.instagram.com/kakuonji_temple/ YouTube 公式 鎌倉覚園寺 Kakuonji KAKUONJI Kamakura JAPAN 1218年、北条義時公の薬師如来信仰により建てられた大倉薬師堂が、覚園寺のはじまりです。 1296年、北条貞時公が、元寇の再来がないように願い、智海心慧律師を開山として、真言・天台・禅・浄土の四宗を学べる道場、覚園寺といたしました。 本堂薬師堂を中心とする堂宇、数多くの仏... |
住 所 | 神奈川県鎌倉市二階堂421 |
電 話 | 0467-22-1195 |
メール | kakuonji@kamakura894do.com |
参拝休日 | 雨天・荒天日及び4月27日、8月1日〜8月31日、12月20日〜1月7日は、拝観を休止 |
入場時間 | 2022年は、ガイド付参拝ではなく、自由参拝になります。 10:00~16:00 平日 10:00 11:00 13:00 14:00 15:00 土曜、日曜、祝日 10:00 11:00 12:00 13:00 14:00 15:00 所要時間50分 |
拝観料 | 大人500円 小中学生200円 |
トイレ | 無料エリア内に、公衆トイレがあります。 |
覚園寺アクセス方法
最寄駅:JR横須賀線線鎌倉駅・江ノ島電鉄鎌倉駅 東口
バ ス:京急バス 鎌倉駅⇔大塔宮行き 終点 大塔の宮バス停下車 徒歩10分
京急バス、鎌倉駅⇔金沢八景駅行、鎌倉霊園太刀洗行、ハイランド循環行、
岐れ路バス停下車 15分

覚園寺の黒地蔵盆、愛染堂の前の様子。

覚園寺 黒地蔵盆 ハスの花
近くの名所
佛さま写真観 山門 二階堂 新しい鎌倉の仏像写真ギャラリー アクセスデータ付き。

大塔宮・鎌倉宮 二階堂 南北朝時代の護良親王を、祀った神社です。アクセスデータ付き

永福寺跡 二階堂 寄り道して頼朝の寺の跡を、見に行こう。アクセスデータ付き。

瑞泉寺 二階堂 花と夢想疎石の石の庭 アクセスデータ付き

来迎寺(西御門)魅惑の如意輪観音 八雲神社 太平寺跡 アクセスデータ付き。

荏柄天神社 二階堂 合格祈願は由緒ある天神様で。アクセスデータ付き

法華堂跡(北条義時墓)西御門 鎌倉殿13人の義時の墓がありました。アクセスデータ 大河ドラマの義時の墓

報国寺(浄明寺町)竹の寺と抹茶で、外国人にも人気の禅寺です。アクセスデータ付き

2017年8月13日初出
2018年8月14日加筆
2019年8月29日加筆・写真張替え
2022年5月4日改訂