西洋美術ベルギー奇想の系譜 Bunkamuraザ・ミュジアム 2017 ボスから現代芸術まで、ベルギーの奇妙な絵を集めました。 大国に負けない、ベルギーの芸術。 大国に挟まれた小国が、存在感を出すのは、ひとつは高い文化を持つことです。中世のフランドル時代からそれが成功している、極めて稀な国がベルギーです。絵画を見ているだけでも、隣国の大国フランスとも一線を画します...2017.08.302022.07.07西洋美術
インテリア関連の展覧会と本日本の家 1945年以降の建築と暮らし展 国立近代美術館 2017 感想"寝殿造りコンプレックス”と日本の未来 世界が注目、日本の家。 終戦後から現在までの住宅についての展覧会です。 公団・プレハブ住宅から、意識高い系の人が住む、尖り過ぎた住宅まで、戦後の家の模型・設計図・映像資料の展示と、清家清設計の「斎藤助教授の家」の実物代模型が...2017.08.252022.07.25インテリア関連の展覧会と本
二階堂・朝比奈瑞泉寺 二階堂 花と夢想疎石の石の庭 アクセスデータ付き。 近頃話題の足利氏と夢想疎石の寺 瑞泉寺といえば、花の寺として知られています。春には梅、名物の黄梅、春は枝垂れ桜、夏は芙蓉、桔梗、百日紅、秋は紅葉、冬は水仙の咲く寺です。 2017年のヒットといえば、「応仁の乱」と「観応の擾乱」のベス...2017.08.232022.08.18二階堂・朝比奈
インテリア関連の展覧会と本調度♡ハッピーのかたち 国立近代美術館工芸館 2017 夏休はここに遊びに行こう! 「調度」って小学生は知っているのか? 夏休みの子供を当て込んだ企画ですね。ついで大人も取り込もうとしています。ほぼ収蔵品だけの展覧会でした。高校生以下無料ですよ。 「ちょうど・ハッピー!」の音が、小池栄子がエネオス電気のCMで歌う「...2017.08.172022.07.25インテリア関連の展覧会と本
インテリア縫製と洋裁と工作張り子の工作は、メンタルに良かった?仕事が能率アップ! 張り子の工作 5~6月に、ろうそくの鳩を原型にして、和紙を貼り、鳩の張り子を5匹つくりました。原型にしたのはずいぶん前に買った、ベルギーのろうそくで、頭が小さくて端正な形をしています。毎日一段ずつ和紙を糊で貼っていくき、何にも考えないで手...2017.08.132022.07.07インテリア縫製と洋裁と工作
二階堂・朝比奈覚園寺の黒地蔵盆 三年御供養すると、必ず成仏できる、施餓鬼供養です。 3年間続けて参拝供養すると、必ず成仏できるそうです。 黒地蔵盆は8月10日の午前0時から12時まで。 鎌倉の覚園寺で、毎年8月10日に開催される、黒地蔵盆は人気がありあます。 新盆から3年供養すると、故人が成仏する。極楽往生す...2017.08.132022.08.15二階堂・朝比奈季節の花と行事
西洋美術レオナルドダヴィンチ×ミケランジェロ 三菱一号館美術館 2017「十字架のキリスト」を語ります。 ミケランジェロの彫刻、激込み覚悟で見に行ったけれど。 レオナルド・ダ・ヴィンチの展覧会は行きたくないのです。 西洋美術館の中世末期からルネサンス・マニエリスム・バロックから18世紀の、いわゆるオールドマスターが大好きです。このブログ...2017.08.112022.07.07西洋美術
歴史の本の紹介「頼朝の武士団」細川重男 鎌倉幕府と頼朝とは何か?面白く読めるまっとうな歴史研究書です。 吉報!「頼朝の武士団」が朝日新書で再発売されました。 2021年11月に歴史愛好家待望の、「頼朝の武士団」の新装版が販売されました。 「鎌倉殿13人」の本で読むべきなのはコレだ!「頼朝の武士団」細川重男、新装版が出たので2回目の感想...2017.08.072022.07.07歴史の本の紹介
西洋美術国立西洋美術館の常設展で遊ぼう。知ってた国立博物館で写真撮影ができるようになりました。 美術館で写真撮影できる!で思いついたこと。 少し前から、国立博物館で写真撮影ができるようになりました。他にも公立の博物館・美術館でも写真撮影が出来るところがぽつぽつと出てきました。先日行った国立西洋美術館の常設展も撮影可でした。 ...2017.08.012022.07.07西洋美術