明月院の有名な丸窓の向こうは、花菖蒲の花園。
紫陽花で有名な北鎌倉の明月院には、普段は非公開の庭園があります。本堂の裏で「本堂後庭園」といいます。有名な丸窓の向こう側にあるのです。それが6月の花菖蒲と12月の紅葉の時期に不定期で公開されます。昨年12月の紅葉があまりにも綺麗でしたので、花菖蒲を見に行きました。
明月院に行かれた方、明月院の名物の本堂の丸窓の行列に並んで、写真を撮りませんでしたか?あの向こうにも庭が続いて、素敵そうな場所だなと思われた人も多いでしょう。今回は魅惑的なな花菖蒲をレポートします。
見どころなど明月院の総合案内はこちらです。

2016年12月の紅葉の公開

花菖蒲の本堂後庭園
新しく”うさぎ”が増えた石庭
本堂後庭園に入ると直ぐは石庭です、白い石が眩しい。昨年の秋と比べると増えたものが目に入りました。兎の石像です。明月院はパンフレットは、兎がぴょんだし、うさぎ小屋もあるくらいなので”うさぎ押し”なんでですか。

明月院 本堂後庭園より見た本堂の丸窓

明月院 本堂後庭園 「何かいる?」

明月院 本堂後庭園 兎の石像と赤地蔵
想像以上だった、紫色の花菖蒲
明月院は家から割と近くてよく通りかかります。花菖蒲のことも噂で聞いていました。来てみて、予想以上に紫の花の色が綺麗で驚きました。花の紫色が緑に映えるて美しいです。花菖蒲を引き立てるためか、本堂後庭園は他の花がないです。紫陽花も谷戸の一番奥に苗木が育成されていただけです。その辺の演出がなされています。
想像以上に花菖蒲が魅惑的でございました。

明月院 本堂後庭園 花菖蒲

明月院 本堂後庭園 花菖蒲

明月院 本堂後庭園 花菖蒲
滝庭 杉林の中にあります。
本堂後庭園に入場して、右側手前に「滝庭」があります。杉木立の中の道を登ると水が流れています。遊歩道を登りきると滝が見物できます。足元も整備されて歩き易いです。下の庭園と違った趣です。

明月院 本堂後庭園 滝庭

明月院 本堂後庭園 滝庭
明月院の紫陽花の様子
本堂後庭園以外の公開されている境内の、紫陽花は、2017年6月4日時点ではまだ花が小さく、花の色も明月院ブルーまでは、色づいてはいませんでした。マスコミも紫陽花と騒ぐ前なので、日曜日でしたが、参拝客が殺到するほどではありませんでした。あと数日で花が色づきそうです。

明月院 紫陽花

明月院 紫陽花

明月院 紫陽花

明月院 紫陽花
額アジサイが早かったは、少し残念でした。昨年は6月の終わりに行き、観光客が押すな押すなで明月院は大変でした。その時は本堂前の石庭のつつじが終わっていましたが。今回は咲いていました。季節は移ろうのですね。

明月院 本堂前の石庭に咲くつつじ

本堂後庭園公開の概要
公開時期は毎年変動します。
公開時期 6月上旬 花菖蒲の開花 12月上旬 紅葉 公開日は変動します。
入り口は本堂の左脇から入ってください。
明月院はweb・ソーシャル共にやっていませんので、確実に行きたい人は電話してください。
電話番号は 0467-24-3437
2017年6月の公開
入場料:明月院の6月の入場料 500円のほかに、本堂後庭園拝観券 500円。
会 期:6月10日過ぎ月半ばまで、状況により公開終了になります(入場券売り場の人に聞きました。)
明月院に入り口には、公開の告知の張り紙がありませんでした。入場券売り場の方に聞いて入場しました。


明月院 本堂後庭園 2016年12月
明月院アクセスデータ
明月の見どころなど総合ガイドもぜひ参考にしてください。

webサイト: | なし |
住 所: | 神奈川県鎌倉市山ノ内189 |
電 話: | 0467-24-3437 |
入場時間 : | 9:00~16:00 6月 9:00~17:00 |
拝 観 料: | 300円 6月 大人高校生500円 中・小学生300円 |
アクセス方法
最寄駅:JR横須賀線線北鎌倉駅 徒歩10分
バ ス:江ノ電バス 鎌倉駅⇔大船・上大岡・本郷台 明月院下車5分
北鎌倉 山ノ内の紹介
山ノ内・北鎌倉駅周辺 観光めぐり便利メモ
東慶寺


明月院




円覚寺






円覚寺 建長寺 宝物風入れ

浄智寺



長寿寺、4~6月 10・11月 金・土・日曜・祭日 限定公開です




禅居院 非公開寺院です。梅かまくら特別参拝でのぞいてきました

光照寺

成福寺 横須賀線で北鎌倉駅の手前で見えるあのお寺です、鎌倉ではレアな浄土真宗

常楽寺


明月院 本堂後庭園 花菖蒲
2017年6月7日初出