帰ってきた浮世絵動物園 太田記念美術館 2017動物たちが可愛くて、楽しい浮世絵展でした。

スポンサーリンク
太田記念美術館 帰ってきた浮世絵動物園のチラシ日本美術
太田記念美術館 帰ってきた浮世絵動物園のチラシhttp://www.ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/ukiyoezoo 
スポンサーリンク

動物が可愛くて、楽しい浮世絵展覧会。

幕府による風紀取り締まりが、厳しくなり、歌舞伎の芝居絵や遊女の絵が描けなくなったとき、浮世絵師たちは動物擬人化をしました。歌川国芳には、歌舞伎役者が鯉の”人面魚”になった浮世絵があります。遊女も客も廓で働く人も、”雀”になった浮世絵もありました。動物を使い巧みに使い、お上の目をくらましたのです。

擬人化物だけでなく、浮世絵には動物たちが沢山登場しています。江戸時代にも身近にいた、猫、犬、金魚、兎、蛙、縁起物の鶴、亀、虎、龍、そして当時まだ珍しかった、象など沢山の動物たちが、太田記念美術館で待っていました。

太田記念美術館はtwitterで展示作を、紹介しています。行けなかった人も、アカウントを持ってなくても、リンク先から見れます。 https://twitter.com/ukiyoeota

歌川芳虎「家内安全ヲ守 十二支之図」 展覧会のキーヴィジュアルにもなっています。キモいのかカワイイのか微妙な動物です。

無邪気で可愛いい動物たち、とっても計算されています。

今回、浮世絵はよく考えられて、作られてるなーと思いました。やんごとなき方にも、古典籍の知識を、縦横無尽に使いこなす知識人にも、歌舞伎の教養があった平均的な町民の皆様にも、そして教養も知識もないが、本能的な感性を持った幼児にも、ウケなければ、売れません。

歌川(安藤)広重の忠臣蔵の浮世絵に、ちょこっと仔犬が描かれています。これは計算したな。討ち入りを終えた四十七士が高輪の船着場に、舟を乗りつけました。人殺しをした殺伐とした浪士の心情。幕府直参の高家旗本を殺害し、いつ追手が来るかという緊張感。泉岳寺までもう少し、不穏な雰囲気が漂います。

この絵の側らを見ると、無邪気に戯れる仔犬。まあ昔の犬だから野良が、船着場にいても不思議はないよな、犬だから場の空気を読まないで、じゃれていて当然です。これ抜け感だな。

江戸時代の人は、テレビもスマホもないので、箱の中に入れた浮世絵を、何度も何度も見ます。そういう鑑賞法では、緊張感のある絵に、仔犬でほっこりは、飽きられず鑑賞してもらえます。絵草子屋で、「この犬ころが、いいー。」と子供にねだられることも、広重さん計算したかな?

市民に絵を売っていた、17世紀オランダ絵画でも、台所なんぞに犬が唐突にいる絵があります。浮世絵師と同じことを考えていたのか。

歌川広重「忠臣蔵 敵討引取」

心は、男子小学校6年生の、浮世絵師。

今回の感想です。浮世絵師は、12歳くらいの少年の感性を持っているなと、感じました。私の感想なので、軽く読んで下さい。

今でいうところの小学校高学年、11、12歳の男の子、江戸時代なら小僧さんが、カッコイイと思う絵を描いている浮世絵が、多いな。

さすがに、多色刷り木版画を創り出した、先輩格の鈴木春信さんは、”中の人が少女”ぽいです。遊郭遊びをする男のものだった浮世絵を、少女の物にもした春信さんの感性には、”少女”が住み付いています。

鈴木春信「風流五色墨 素丸」うたた寝をしている女性を、後ろの二人がイタズラしている絵だそうです。

北斎や広重の心の中には、少年がいるようです。12歳くらいの男の子が、プラモデルやフィギュアやアニメグッズを選ぶように、浮世絵も買われたのでしょうか。12歳といえば、字の読み書きはもう大人並み、自我も目覚めているので、自分の感性で選ぶことができる。が、大人並みの知識・教養はない。思春期前なので、〝中二病”は発症していないです。

下にあげた広重の浮世絵は、手前の亀と風景の遠近の差がありすぎ。少年がイケてると思いそうな浮世絵です。教養のない人でも分る浮世絵ということで、マーケティングしていたのかな?

最近大人気の歌川国芳は、思春期真っ盛りでコジラセた〝中二病”患者のようです。今、国芳が生きていたら、アニメ制作会社の社長をしていそうです。猫とか金魚の可愛い萌アニメを量産しながら、ロボット・アクション・戦争物・オカルトアニメを作っていそうです。そして世界中の少年・少女たちにトラウマを植え付けます。国芳の世界観からは抜け出せない。

歌川広重「名所江戸百景 深川万年橋」

江戸時代の少年のリアル、この頃の男の子もイタズラ好き。

帰ってきた浮世絵動物園展 概要

w e b:サイト内ページ http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/ukiyoezoo
twitter https://twitter.com/ukiyoeota
会  期:前期2017年4月1日(土)~26日(日)後期5月2日(火)~28日(日)
会  場:太田記念美術館
休 館 日 :4/3、10、17、24、27~30、5/1、8、15、22
開館時間:10:30~17:30(入館は閉館の30分前まで)
入 場 料  :一般700円 大学・高校500円 中学生以下無料

太田記念美術館アクセス方法

webサイト:web http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/
twitter https://twitter.com/ukiyoeota
住   所:東京都渋谷区神宮前1-10-10
電   話: ハローダイヤル03-5777-8600

アクセス方法 サイト

最寄り駅

JR山手線原宿駅 表参道口より 徒歩5分
東京メトロ千代田線・副都心線明治神宮前駅 5番出口より 徒歩3分
東京都渋谷区神宮前1-10-10

河鍋暁斎


水野年方
水野年方展 太田記念美術館 2016年明治女性のファッションが素敵
国芳の孫弟子、水野年方 水野年方(としかた) 慶應二年(1866)~明治四十一年(1908)は、明治時代の浮世絵師・日本画家です。 今年2016年は水野年方が生まれて 150年という節目の年にあたります。 今大人気の浮世絵師歌川国芳...

歌川国貞

歌川国貞 和の暮らし、和の着こなし。展 大田記念美術館
写真は太田記念美術館 歌川国貞 和の暮らし、和の着こなし。展 より ※この展覧会は終了しました。 ファション雑誌のような浮世絵 昭和初期でも国貞と言えば、お洒落女子 昭和4年のヒット曲「銀座行進曲」 (リンク先は敬愛する...
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました