西来庵の牡丹が公開されました。
建長寺の専門道場でもある、塔頭の西来庵の牡丹が公開されましたので、行ってきました。建長寺の三門前も多くの牡丹が植えられました。建長寺は牡丹が名物だったのです。ゴールデンウィークは牡丹見物もいいですね。
建長寺公式サイト 建長寺のサイトは観光向きに出来てないので、サイトの中を探してみて下さい。
西来庵は建長寺三門の右手、鐘つき堂のそばに門があります。修行の場なので普段は入ることができません。ここには禅宗の有名な蘭渓道隆ここで亡くなり、非公開ですがお墓があります。奥には昭堂、開山堂がありますが、公開されていません。
五月五日に行ったのですが、多くの参拝客が西来庵の門の中に入っていました。門から坂道を登る両側に牡丹が植えられて、花を咲かせていました。色とりどりの牡丹が咲き華やかでした。修行僧が手入れをされているのかしら。
建長寺 西来庵 牡丹の花と、禅の修行道場の建物の見どころも紹介、アクセスデータ付き

建長寺の見どころはこちら


建長寺 西来庵の牡丹

建長寺 西来庵の牡丹

建長寺 西来庵の牡丹

建長寺 西来庵の牡丹

建長寺 西来庵 坂道を登り切ったこの門まで公開されていました。
鎌倉で牡丹が見られるお寺と神社
まとまって牡丹が見られる寺社
花の王・牡丹を植えている神社仏閣は多いです。まとまって多くの牡丹を植えている鶴岡八幡宮の牡丹苑と、寺院では円覚寺塔頭の松嶺院、建長寺、建長寺塔頭の西来庵、長寿寺がまとまって牡丹が植えられてます。
鶴岡八幡宮 神苑ぼたん庭園 冬牡丹と春牡丹の二度楽しめます。
鶴岡八幡宮境内の、神苑ぼたん庭園は 一月一日から二月中旬の「冬牡丹」と、四月から五月にかけて、春牡丹「鎌倉牡丹」の二回楽しめます。
鶴岡八幡宮 神苑ぼたん庭園 鎌倉牡丹 雪ノ下 牡丹の花が綺麗すぎて、春のおすすめ、アクセスデータ付き

鶴岡八幡宮 ぼたん庭園 冬牡丹が満開でした。初詣にも、デートにもおすすめ。アクセスデータ付き

円覚寺と松嶺院
円覚寺 山ノ内 北鎌倉駅前 円覚寺の見どころ全て紹介します。アクセスデータ付き。

円覚寺 松嶺庵 春・秋公開の見晴らしの良い塔頭です。アクセスデータ付き。

建長寺と西来庵
建長寺 山ノ内 鎌倉五山第一位の見どころ全部紹介、アクセスデータ付き。

建長寺 西来庵 いつもは入れない修行道場で、牡丹を公開、2017年5月。

建長寺 西来庵 牡丹の花と、禅の修行道場の建物の見どころも紹介、アクセスデータ付き

長寿寺
長寿寺 山ノ内 牡丹の花が満開でした。季節限定公開の美しい寺です。

長寿寺 山ノ内 足利尊氏の邸宅跡の、季節限定公開の美しい寺です。アクセスデータ付き

2018年は牡丹の花が早すぎて見れませんでした。
牡丹の花を求めて、円覚寺と建長寺に行ったのに。2018年は咲いてなかった!

芍薬の咲くお寺
大船駅の西側、玉縄の龍宝寺には、芍薬の畑があります。
龍宝寺、戦国時代の小田原北条氏ゆかりの寺、アクセスデータ付き。

建長寺 西来庵 アクセスデータ
こちらも必見!建長寺の総合案内

西来庵の牡丹以外の見どころも紹介

webサイト: | http://www.kenchoji.com/ Facebook https://www.facebook.com/kenchoji/ |
住 所: | 神奈川県鎌倉市山ノ内8 |
電 話: | 0467-22-0981 |
入場時間 : | 8:30~16:30 |
拝 観 料: | 大人500円 こども200円 要障害者手帳 無料 |
御 朱 印: | あり |
アクセス方法
最寄駅:JR横須賀線線北鎌倉駅 徒歩15分 (総門まで)
バ ス:江ノ電バス 鎌倉駅⇔大船駅・本郷台駅・上大岡駅 建長寺バス停下車 1分

建長寺 西来庵から三門を見る
北鎌倉 山ノ内の紹介
山ノ内・北鎌倉駅周辺 観光めぐり便利メモ 名所・交通・おトイレ情報があります。
東慶寺


明月院




円覚寺


円覚寺 建長寺 宝物風入れ

浄智寺



長寿寺、4~6月 10・11月 金・土・日曜・祭日 限定公開です




禅居院 非公開寺院 梅かまくら特別参拝でのぞいてきました

光照寺

成福寺 横須賀線で北鎌倉駅の手前で見えるあのお寺です、鎌倉ではレアな浄土真宗

常楽寺

2017年5月「建長寺 西来庵 いつもは入れない修行道場で、5月初めに牡丹を公開、アクセスデータ付き。」初出
2018年5月21日改訂
2019年4月30日改定