牡丹の花が満開でした。
長寿寺は私が鎌倉で一番美しいお寺だと、思ってるお寺です。期間限定公開のお寺ですが、三回も見に行ってしまいました。建長寺の近くで鎌倉街道沿いの亀ヶ谷の切通の入り口にあります。
昨年の6月に前回行ったとき、牡丹の畑があり、室町初代将軍足利尊氏の墓に牡丹の花が植えられていて、牡丹の花が咲くころにはお伺いしなくてはと思いました、2017年4月28日、うちの牡丹も咲きだしたので、長寿寺に行ってきました。
牡丹咲く足利尊氏様のお墓。
庭にも牡丹が多数咲いていて、牡丹の花でも長寿寺は素晴らしかったです。足利尊氏の墓前にも牡丹が咲いていて、南北朝クラスタ様はさぞ感激するのではないでしょうか。
足利尊氏の邸宅に跡に、長寿寺は建てられました。尊氏さんが住んでいただけあって、広くはありませんが、日当たりも良くいい場所です。裏の竹林にシャガの花が咲いていました。この光景も見ていたのかも知れません。

長寿寺 牡丹咲く庭

長寿寺 初代室町将軍 足利尊氏の墓の牡丹

長寿寺 本堂の足利尊氏像
小方丈・書院、室礼が変わるのが楽しみです。
本堂の隣にある。小方丈と書院は行くたびに、床の間の室礼が変わります。次はどんな掛け軸か楽しみです。建物は平成になってから建てられました。純日本建築で昔懐かしく、畳に上にずーと坐っていたい、清々しい空間です。

長寿寺 小方丈の床の間

長寿寺 書院の床の間

長寿寺 書院

長寿寺 中庭
観音堂の扇垂木
観音堂は奈良の寺院から移築されました。宝珠を掲げた茅葺の屋根が印象的です。今回扇垂木の写真が撮れました。

長寿寺 観音堂 扇垂木

長寿寺 観音堂 書院側から見る
竹林にはシャガの花が満開でした。

長寿寺 竹林のシャガの花
牡丹・紫陽花・紅葉 花の寺なんです。
牡丹の花も綺麗でしたが、紫陽花も植えられていました。6月に行くと紫陽花も見事に咲いていそうです。
また境内に楓も多く植えられていました。紅葉が楽しみです。鎌倉は紅葉が遅いので、十一月下旬秋の公開が終わる直前に、行くとよいかと思います。
4月~6月と10月・11月しか公開はありませんが、花の寺として楽しめます。

長寿寺 牡丹

長寿寺 牡丹のつぼみ
鎌倉で牡丹が見られるお寺と神社
まとまって牡丹が見られ寺社
花の王・牡丹を植えている神社仏閣は多いです。まとまって多くの牡丹を植えている鶴岡八幡宮の牡丹苑と、寺院では円覚寺塔頭の松嶺院、建長寺、建長寺塔頭の西来庵、長寿寺がまとまって牡丹が植えられてます。
鶴岡八幡宮 神苑ぼたん庭園 冬牡丹と春牡丹の二度楽しめます。
鶴岡八幡宮境内の、神苑ぼたん庭園は 一月一日から二月中旬の「冬牡丹」と、四月から五月にかけて、春牡丹「鎌倉牡丹」の二回楽しめます。
鶴岡八幡宮 神苑ぼたん庭園 鎌倉牡丹 雪ノ下 牡丹の花が綺麗すぎて、春のおすすめ、アクセスデータ付き
色とりどりの、牡丹の花が奇麗でした。
鶴岡八幡宮 神苑ぼたん庭園の冬の牡丹は以前見に行きました。ここの牡丹は、元旦からはじまるり2...
鶴岡八幡宮 ぼたん庭園 冬牡丹が満開でした。初詣にも、デートにもおすすめ。アクセスデータ付き
鶴岡八幡宮の冬牡丹
鶴岡八幡宮の、冬牡丹、神苑ぼたん庭園正月ぼたんを、見に行きました。大学生以来です。国内外の賓客のお休み...
円覚寺と松嶺院
円覚寺 山ノ内 北鎌倉駅前 円覚寺の見どころ全て紹介します。アクセスデータ付き。
円覚寺は鎌倉五山第二位の寺です。
境内
円覚寺の敷地は横須賀線の線路を超えて、県道鎌倉街道を超えた、円覚寺の駐車場まであります。横須賀...
円覚寺 松嶺庵 春・秋公開の見晴らしの良い塔頭です。アクセスデータ付き。
円覚寺の塔頭 松嶺院は、春・秋公開です。
円覚寺の総合案内はこちらエントリーです。
円覚寺の境内には、お坊さんたちの住居、塔...
建長寺と西来庵
建長寺 山ノ内 鎌倉五山第一位の見どころ全部紹介、アクセスデータ付き。
日本初の禅宗寺院で、鎌倉五山第一位
行ってみると、建長寺は大きなお寺です。建物も大きいですが、半蔵坊まで続く境内も広いです。さすがに日本初...
建長寺 西来庵 いつもは入れない修行道場で、牡丹を公開、2017年5月。
西来庵の牡丹が公開されました。
建長寺の専門道場でもある、塔頭の西来庵の牡丹が公開されましたので、行ってきました。建長寺の三門前も多くの牡...
建長寺 西来庵 牡丹の花と、禅の修行道場の建物の見どころも紹介、アクセスデータ付き
西来庵は建長寺の修行道場
建長寺の見どころ全部紹介
西来庵は建長寺の大きな門、三門の右手、鐘つき堂のそばに入り口にの山門...
長寿寺
長寿寺 山ノ内 牡丹の花が満開でした。季節限定公開の美しい寺です。
牡丹の花が満開でした。
長寿寺は私が鎌倉で一番美しいお寺だと、思ってるお寺です。期間限定公開のお寺ですが、三回も見に行ってしまいました。建...
長寿寺 山ノ内 足利尊氏の邸宅跡の、季節限定公開の美しい寺です。アクセスデータ付き
長寿寺は鎌倉で一番美しいお寺だと、私は思っています。限定公開です。
足利尊氏の邸宅跡で、墓があります。南北朝好きな人は、是非、行ってく...
2018年は牡丹の花が早すぎて見れませんでした。
牡丹の花を求めて、円覚寺と建長寺に行ったのに。2018年は咲いてなかった!
2018年は5月初めなのに、牡丹の花が咲いていませんでした。
2018年は3月に桜が咲き、海棠、桃に藤と例年より早く咲いてしまいました。牡...
芍薬の咲くお寺
大船駅の西側、玉縄の龍宝寺には、芍薬の畑があります。
龍宝寺、戦国時代の小田原北条氏ゆかりの寺、アクセスデータ付き。
戦国時代の玉縄北条氏のお寺です。
源実朝伝説
龍宝寺の辺りは、むかし七騎谷と呼ばれる、人が入らない谷でした。鎌倉三代将軍源実朝が、鶴...
長寿寺 拝観日が限られています。
公開は、春季4・5・6月 秋季10・11月 金・土・日及び祭日
拝観時間も、他のお寺より短く、10:00~15:00
雨天中止です。
※ポストカードが一枚もらえます。
※英文のパンフレットもあります。
公開は檀家さんの、協力があって行われています。参拝は注意を守ってしましょう。
朗報、2017年秋は、12月第一週の金・土・日曜日も公開
2015年10月に行った時の感想です。季節が秋なので、違った写真が載っています
鎌倉で一番美しい寺
長寿寺の観光に役立つ、アクセスデータはこちらのエントリーです。
「鎌倉で、一番美しい寺は、」と問われたら。私...
座敷は風情があります。
長寿寺の観光に役立つ、アクセスデータ付きエントリーは、こちら。
今回は私が好きで、見ると反射的にたくさん...
アクセス方法
長寿寺の見どころとアクセスデータが載っています。
長寿寺は鎌倉で一番美しいお寺だと、私は思っています。限定公開です。
足利尊氏の邸宅跡で、墓があります。南北朝好きな人は、是非、行ってく...
webサイト: |
なし |
住 所: |
神奈川県鎌倉市山ノ内1503 |
電 話: |
0467-22-2147 |
駐 車 場: |
なし |
喫 煙: |
全域禁煙 |
拝 観 日: |
春季4・5・6月 秋季10・11月
金・土・日及び祭日 |
入場時間 : |
10:00~15:00 最終入門15:00 雨天中止 |
拝 観 料: |
300円 |
御朱印受付: |
あり |
アクセス方法
最寄駅:JR横須賀線線北鎌倉駅 徒歩10分
北鎌倉 山ノ内の紹介
東慶寺
東慶寺はビジュアルのよいお寺です。
どこを向いても絵になる。どこを撮っても様になる写真がとれる、東慶寺はビジュアルの良いお寺です。人気のあ...
秋の東慶寺に行ってきました。
昨日、9月27日に東慶寺に行ってきました。このところ台風なので、涼しさを通り越して寒い日が続いていました。数...
明月院
紫陽花で有名になった、明月院(めいげついん)。
紫陽花ですっかり有名になった、明月院です。紫陽花が植えられた経緯は、人手不足で植えっぱな...
青い紫陽花が、みごとです。
明月院の、観光に役立つアクセスデータ付きの、エントリーはこちら。
明月院のほど近くに住んでいます...
丸窓の向こうに行って見たいと思いませんか?
明月院は人気があるので行かれた方も多いかと思います。明月院の名物の本堂の丸窓の行列に並んで、...
明月院の有名な丸窓の向こうは、花菖蒲の花園。
紫陽花で有名な北鎌倉の明月院には、普段は非公開の庭園があります。本堂の裏で「本堂後庭園」とい...
円覚寺
円覚寺は鎌倉五山第二位の寺です。
境内
円覚寺の敷地は横須賀線の線路を超えて、県道鎌倉街道を超えた、円覚寺の駐車場まであります。横須賀...
2017年2月の、梅かまくら特別参拝。
円覚寺の総合案内は、こちらエントリーになります。
2017年2月8日の「僧侶とめぐる...
塔頭(たっちゅう)に、入ってみたくなる円覚寺。
円覚寺の総合案内は、こちらエントリーになります。
塔頭(たっちゅう)は有力な...
insutagramに映えそうな、お寺
円覚寺の総合案内は、こちらエントリーになります。
insutagramやってますか?...
円覚寺に2015年11月3日の祭日に行ったのですが、混んでいて写真が撮れない。見るだけでしたら、観光客の反応も見られて、それもまた面白いと思...
円覚寺の舎利殿が拝観に行って来ました。
円覚寺の総合案内は、こちら。
円覚寺宝物風入れと舎利殿公開の概要
...
円覚寺 建長寺 宝物風入れ
11月1日~3日に、円覚寺・建長寺の宝物風入れが、ありました。
風入れとは、虫干しを兼ねて、宝物の公開をすることです。国宝・重要文化財、歴...
浄智寺
浄智寺は地味そうだけど、どっこい面白い!
北鎌倉駅周辺は、大きなお寺の円覚寺、駆け込み寺の東慶寺、紫陽花寺有名な明月院と有名なお寺さんがあ...
わびさびから、子供も楽しめる、変化のあるお寺
私は北鎌倉エリアの観光では、浄智寺をお勧めしています。家に近い場所なので、知り合いを連れてい...
建長寺
日本初の禅宗寺院で、鎌倉五山第一位
行ってみると、建長寺は大きなお寺です。建物も大きいですが、半蔵坊まで続く境内も広いです。さすがに日本初...
円応寺
澁澤龍彦の小説「護法」の舞台。
澁澤龍彦の「護法」(うつろ舟 収録)の冒頭、江戸時代、長谷寺の門前で芸者遊びをする地元の町人の若者の宴で、...
長寿寺、4~6月 10・11月 金・土・日曜・祭日 限定公開です
長寿寺は鎌倉で一番美しいお寺だと、私は思っています。限定公開です。
足利尊氏の邸宅跡で、墓があります。南北朝好きな人は、是非、行ってく...
牡丹の花が満開でした。
長寿寺は私が鎌倉で一番美しいお寺だと、思ってるお寺です。期間限定公開のお寺ですが、三回も見に行ってしまいました。建...
鎌倉で一番美しい寺
長寿寺の観光に役立つ、アクセスデータはこちらのエントリーです。
「鎌倉で、一番美しい寺は、」と問われたら。私...
座敷は風情があります。
長寿寺の観光に役立つ、アクセスデータ付きエントリーは、こちら。
今回は私が好きで、見ると反射的にたくさん...
禅居院 非公開寺院をのぞいてきました
年に一度の、梅かまくら特別参拝に参加しました。
建長寺の向かい側にある、禅居寺は非公開寺院で、普段は檀家さん以外境内に入ることもできません...
光照寺
北鎌倉のはずれにあります。
光照寺(こうしょうじ)は北鎌倉のはずれにあります。普通の観光客は行かないと思います。隠れた花の名所です。9月に...
成福寺 横須賀線で北鎌倉駅の手前で見えるあのお寺です、鎌倉ではレアな浄土真宗
鎌倉市唯一の、浄土真宗のお寺でした。実は増えた。
東京から横須賀線で鎌倉に行くと、大船駅と北鎌倉駅の間に、茅葺の立派な山門が見えるお寺です...
常楽寺
禅宗の歴史では重要なお寺です。
鎌倉の観光エリアから少し外れて大船になりますが、日本の禅宗の歴史では外せません。「常楽は建長の根本なり」と...

長寿寺の牡丹
2017年5月4日初出
2018年2月2日題名改訂
2019年4月30日改定
投稿者プロフィール
-
山本
-
平安・鎌倉・室町時代の有職故実デザインの家具・インテリアを、売りたい!と業界ををリサーチしたら、どこも作っていませんでした。鎌倉時代の禅宗様にインスピレーションを得た、インテリアをデザインをしたいです。
Twitter 山本公子
Facebook 山本公子
Instaglam 山本公子