円覚寺 山ノ内 2017年2月梅かまくら特別参拝で、お坊さんに舎利殿と円覚寺の色々な話を聞きました。

円覚寺 山門山ノ内 北鎌倉
円覚寺 山門

2017年2月の、梅かまくら特別参拝。

円覚寺の総合案内は、こちらエントリーになります。

円覚寺 山ノ内 北鎌倉駅前 円覚寺の見どころ全て紹介します。アクセスデータ付き。
円覚寺は鎌倉五山第二位の寺です。 境内 円覚寺の敷地は横須賀線の線路を超えて、県道鎌倉街道を超えた、円覚寺の駐車場まであります。横須賀線が開通した時、円覚寺の敷地を線路が通り、北鎌倉駅そばの白鷺池が寺の外になってしまいました。円覚寺は北...

2017年2月8日の「僧侶とめぐる特別参拝(舎利殿も含む)」に参加しました。円覚寺のお坊さんの案内で、山門前ー仏殿ー選仏場ー正続院の禅堂ー舎利殿ー開山堂、とめぐりました。そのときのお坊さんとのお話と、参加者との鋭い一問一答を紹介します。

「 」内は説明していただいたお坊さんのお話の内容、地の分は私の補足と感想です。話の順番は実際と前後します。勘違い聞き間違いもあると思いますが、そこはお許し下さい。

円覚寺選仏堂前の梅

円覚寺選仏堂前の梅

円覚寺と臨済宗と鎌倉の禅とお坊さんのこと

「鎌倉の禅は”純粋禅”。京都の建仁寺の禅は、栄西が天台宗出身で、朝廷から天台宗の要素を残すよう請われていたので、天台宗的要素がある。」-鎌倉の禅は”純粋禅”は、はじめて聞いた概念でした。

「円覚寺の敷地は広くて、横須賀線の線路を越えて、鎌倉街道沿いの駐車場まで。」-地元民の補足として、横須賀線開通で総門が引っ込み、白鷺池が門の外になってしまいました。

「円覚寺は七堂伽藍がそろっていません。禅寺では山門、仏殿、法堂が一直線上の建てられ、脇に浴室、東司(とうす=トイレ)、僧堂、庫裏が建てられていますが、円覚寺ではこの七堂伽藍が揃っていません。火災や震災にたびたびあっているからです」

「檀家は400軒あります」

僧侶が手にしている、朱色の扇について。開いたら中は白紙でした。大きさは夏扇より大きく舞扇ほどの大きさはないようでした。私には儀式で持つ中啓檜扇の簡易版に見えました。
参加者「持っている扇子は開かないのですか?」
お坊さん「普通は開きません。ただし袈裟を付けてない時に挨拶をする場合、扇を胸の前で開き袈裟の代わりにします。滅多にないことです。」

円覚寺 山門

円覚寺 山門

山門前の二階

「山門の二階には、十一面観音像、十二神将像、十六羅漢像があります。建長寺の特別参拝では山門に登ります。円覚寺の山門は関係者でも滅多に登りません。6月18日山門で行われる観音懺法でも、限られた人しか登れません。今の季節登るとホコリだらけですよ。」

円覚寺 山門

円覚寺 山門

仏殿~選仏堂(せんぶつじょう)

「仏殿は円覚寺で唯一の鉄筋コンクリート造りです、昭和39年にできました。」前回の東京オリンピックの年です。

「本尊は釈迦如来像 火事で何回も焼けたので頭と宝冠は鎌倉時代、首から下は江戸時代のもの、脇侍は左は梵天様と右が帝釈天様です。」

「龍の絵は前田青邨監修(守屋多可志画)。龍は水の神で火災除けと、仏の効力を雨のように降らします。」

参加者「『今上天皇聖壽萬歳』は何ですか?」本尊の前に立つ札について。
お坊さん「臨済宗は皇室、将軍家の庇護を受けて来ました。毎朝6時から天皇陛下と世の中の平和のために祈っています。これは気持ちが良いことだと理解しています。」これは参加できます。

参加者「松が飾ってあるのは、何ですか?」
お坊さん「松は特別な木です、管長と前の管長の名前には『松』の字が入っています。正月だから松が生けられているのでしょう。鎌倉のお寺は花の寺として知られています、円覚寺もそうですが。禅寺は本来、がらんとしたものです。がらんとした何もない空間に、松の木が植えられています。」

参加者「天井の照明のデザインには何か由来があるのですか?」ー管理人が質問しました。
お坊さん「三年前に、私ともう一人で選びました。由来はありません。」

円覚寺でこれ気になりました。釣り行燈?少し調べてみた。
円覚寺に2015年11月3日の祭日に行ったのですが、混んでいて写真が撮れない。見るだけでしたら、観光客の反応も見られて、それもまた面白いと思います。webに出す写真は人が写ってない方が良いので、冬の空いている時期に、もう一度行って。きちんと...

選仏場にて、座禅が組めるよう両脇が高くなっています。
「江戸時代まで円覚寺は、僧侶以外入れませんでした。その頃は全山の僧侶が全員この選仏堂に、朝集まり座禅をしていました。」

円覚寺 仏堂 阿弥陀如来像

円覚寺 仏堂 阿弥陀如来像

円覚寺 仏堂 天井画

円覚寺 仏堂 天井画

正続院の禅堂・舎利殿・開山堂 舎利殿と修行について

正続院の中は撮影禁止でした。写真は2015年11月・2016年11月撮影です。

いつもの公開では出来ない舎利殿の周りを歩き、真後ろにある開山堂が見れました。実際に近くに行くと、舎利殿の正面の扉の開口部の高さは160cmくらいしかなく、小さくて女性的なお堂でした。数日後にほぼ同時代の同じ禅宗様式の覚園寺の薬師堂に行きました。比べるとスケールそのものが舎利殿は小ぶりなお堂でした。内は中央に舎利の入った厨子しか置いてなく、装飾も何もなく「がらん」としています。

禅堂は修行僧が寝起きする場所で、舎利殿の隣には座禅場があります。お休みで帰省していたので、数人の僧が仏様の前でお勤めをしていました。
「現在ここには修行僧25名がいます。建長寺は15名です。(これを言ったとき嬉しそうにしていました)京都の妙心寺はこの10倍います。数日後から春の入門者が来ます、春と秋に入門します。今年は40代の方が一人入門してきます。私は46歳で入門しました。」

円覚寺 正続院入り口

円覚寺 正続院入り口 工事中でした。

円覚寺 正続院 禅堂

円覚寺 正続院 禅堂 修行僧がいます。古風で清潔な建物でした。

舎利殿と開山堂について
「厨子の脇侍は、右観音立像 鎌倉時代、左地蔵像 鎌倉時代の仏像です。今後県の指定を受けるかもしれません。」

「開山堂におまつりされているのは、無学祖元様です」

参加者「欄間の真ん中にあるものは何ですか?」
お坊さん「宝珠です。願い事がかないます。」

「舎利殿は、雨風がなければ朝、前の扉を開けて夕方閉めます。閉めっぱなしにしても、欄間から風がはいり通気になっています。」

「開山堂の裏の山道から今泉台に抜けられます。今泉台、今泉、岩瀬(鎌倉市内北部)に托鉢に行くときは、ここから行きます。今日も数人托鉢に出かけて行きました。」

円覚寺 舎利殿

円覚寺 舎利殿

円覚寺 舎利殿

円覚寺 舎利殿 欄間(らんま)の中央にあるのが宝珠 厨子と脇侍の観音像と地蔵像

円覚寺アクセスデータ

円覚寺の総合案内は、こちらエントリーになります。

円覚寺 山ノ内 北鎌倉駅前 円覚寺の見どころ全て紹介します。アクセスデータ付き。
円覚寺は鎌倉五山第二位の寺です。 境内 円覚寺の敷地は横須賀線の線路を超えて、県道鎌倉街道を超えた、円覚寺の駐車場まであります。横須賀線が開通した時、円覚寺の敷地を線路が通り、北鎌倉駅そばの白鷺池が寺の外になってしまいました。円覚寺は北...
webサイト:サイト http://www.engakuji.or.jp/
住   所:神奈川県鎌倉市山ノ内409
電   話:0467-22-0478
駐 車 場:円覚寺前駐車場
入場時間 :8:00~17:00 11月~3月は 16:00まで
拝 観 料:一般・高校生300円 小・中学生100円
障害者手帳をお持ちのかた、およびその介護者(1名)
福寿手帳をお持ちのかたは無料。
御朱印受付:1件300円

アクセス方法

最寄駅:JR横須賀線線北鎌倉駅 徒歩1分 (総門まで)

バ ス:江ノ電バス 鎌倉駅⇔大船駅・本郷台駅・上大岡駅 北鎌倉駅バス停下車 1分

北鎌倉 山ノ内の紹介

東慶寺
東慶寺|山ノ内 次は水月観音を観にまいりましょう。アクセスデータ付き。
東慶寺はビジュアルのよいお寺です。 どこを向いても絵になる。どこを撮っても様になる写真がとれる、東慶寺はビジュアルの良いお寺です。人気のあるのもうなずけます。 谷のことを、このあたりでは谷戸(やと)といいます。谷戸の入り口にお寺の門...

2016年 秋の東慶寺に行ってまいりました。
秋の東慶寺に行ってきました。 昨日、9月27日に東慶寺に行ってきました。このところ台風なので、涼しさを通り越して寒い日が続いていました。数日振りに気温29度に逆戻り、暑かったです。 明月院の見どころを紹介するエントリーを書くため、明...

明月院
明月院|山ノ内・北鎌倉 あじさい以外の見どころも紹介 アクセスデータ付き。
紫陽花で有名になった、明月院(めいげついん)。 紫陽花ですっかり有名になった、明月院です。紫陽花が植えられた経緯は、人手不足で植えっぱなしでも手間がかからないからと、紫陽花を植えたことがはじまりだと聞いています。 いま明月院におじゃ...

2016年、今年の明月院の紫陽花は、青色が鮮やかでした。
青い紫陽花が、みごとです。 明月院の、観光に役立つアクセスデータ付きの、エントリーはこちら。 明月院のほど近くに住んでいます。時折明月院の前を通ります。灯台元暗し、随分長い間行っていませんでした。紫陽花が気になりましたので、...

明月院の非公開庭園、本堂後庭園に紅葉を見に行ってきました。2016年 秘密の庭に!
丸窓の向こうに行って見たいと思いませんか? 明月院は人気があるので、行かれた方も多いかと思います。明月院の名物の本堂の丸窓の行列に並んで、写真を撮りませんでしたか?あの向こうにも庭が続いて、素敵そうな場所だなと思われて人も多いでしょう。 ...

明月院の非公開庭園、本堂後庭園に花菖蒲を見に行ってきました。2017年秘密の庭に!
明月院の有名な丸窓の向こうは、花菖蒲の花園。 紫陽花で有名な北鎌倉の明月院には、普段は非公開の庭園があります。本堂の裏で「本堂後庭園」といいます。有名な丸窓の向こう側にあるのです。それが6月の花菖蒲と12月の紅葉の時期に不定期で公開されま...

円覚寺
円覚寺 山ノ内 北鎌倉駅前 円覚寺の見どころ全て紹介します。アクセスデータ付き。
円覚寺は鎌倉五山第二位の寺です。 境内 円覚寺の敷地は横須賀線の線路を超えて、県道鎌倉街道を超えた、円覚寺の駐車場まであります。横須賀線が開通した時、円覚寺の敷地を線路が通り、北鎌倉駅そばの白鷺池が寺の外になってしまいました。円覚寺は北...

円覚寺 山ノ内 2017年2月梅かまくら特別参拝で、お坊さんに舎利殿と円覚寺の色々な話を聞きました。
2017年2月の、梅かまくら特別参拝。 円覚寺の総合案内は、こちらエントリーになります。 2017年2月8日の「僧侶とめぐる特別参拝(舎利殿も含む)」に参加しました。円覚寺のお坊さんの案内で、山門前ー仏殿ー選仏場ー正続院の禅...

円覚寺 仏日庵 抹茶で一休み、アクセスデータ付き。
塔頭(たっちゅう)に、入ってみたくなる円覚寺。 円覚寺の総合案内は、こちらエントリーになります。 塔頭(たっちゅう)は有力な僧が亡くなると、それを慕う僧が作った小さなお堂です。今は僧侶の住まいであり、末寺となっています。円覚...

円覚寺 如意庵 insutagramをやっている人は如意庵に行きましょう、アクセスデータ付き。
insutagramに映えそうな、お寺 円覚寺の総合案内は、こちらエントリーになります。 insutagramやってますか?私はyamamotoーkimiko名義でやっています。 フォローお願いします! インスタ楽しい...

円覚寺でこれ気になりました。釣り行燈?少し調べてみた。
円覚寺に2015年11月3日の祭日に行ったのですが、混んでいて写真が撮れない。見るだけでしたら、観光客の反応も見られて、それもまた面白いと思います。webに出す写真は人が写ってない方が良いので、冬の空いている時期に、もう一度行って。きちんと...

円覚寺 国宝 舎利殿の曲線 2015年11月の公開、デザインについての感想。
円覚寺の舎利殿が拝観に行って来ました。 円覚寺の総合案内は、こちら。 円覚寺宝物風入れと舎利殿公開の概要 細部のデザインが気になりました。 子供のころから数えると3回目の、円覚寺舎利殿の拝観になります...

円覚寺 建長寺 宝物風入れ
円覚寺・建長寺の宝物風入れ 国宝・重要文化財多数 2015年11月
2015年の11月1日~3日に、円覚寺・建長寺の宝物風入れが、ありました。 風入れとは、虫干しを兼ねて、宝物の公開をすることです。国宝・重要文化財、歴史の教科書で見た書状も、まじかで見れるのです。書院の中に展示していますので、ガラスの仕切...

浄智寺
浄智寺|山ノ内・北鎌倉 見どころ、建築、住職さんのお話とアクセス情報もあります。
浄智寺は地味そうだけど、どっこい面白い! 北鎌倉駅周辺は、大きなお寺の円覚寺、駆け込み寺の東慶寺、紫陽花寺有名な明月院と有名なお寺さんがあって、鎌倉五山四位の浄智寺はちょっ知名度がないです 行ってみると趣のあるお寺で、子供さんでも楽...

浄智寺|山ノ内 子供から大人まで、ファミリー観光に、おススメする理由!
鎌倉五山の格式ある寺院でありながら、子供も楽しめる、変化のあるお寺です 私、江戸紫は鎌倉に住んでいます。友達や親戚の人を鎌倉を案内するとき、北鎌倉あたりなら連れて行くのがこの浄智寺です。 理由としては、鎌倉五山第四位という格式ある寺...

建長寺
建長寺|山ノ内 鎌倉五山第一位の見どころ全部紹介、アクセスデータ付き。
日本初の禅宗寺院で、鎌倉五山第一位 建長寺に行くと、建長寺は大きなお寺だなといつも思います。建物も大きいですが、半蔵坊まで続く境内も広いです。さすが日本初の禅宗寺院で、鎌倉五山第一位の建長寺です。 こんな歴史...

円応寺
円応寺|山ノ内 鎌倉時代の閻魔大王と十王の像は、必見の名作です!アクセスデータ付き。
「閻魔様は怖い!」はもったいない。鎌倉時代の仏像に感動 円応寺は撮影禁止です。 円応寺は、建長寺の向かい側にあります。赤いのぼりと、閻魔様の看板が目印です。 あなたは地獄とか、閻魔大王の話を聞いても、大丈夫ですか。私は苦手です。 ...

長寿寺、4~6月 10・11月 金・土・日曜・祭日 限定公開です
長寿寺 山ノ内 足利尊氏の邸宅跡の、季節限定公開の美しい寺です。アクセスデータ付き
長寿寺 長寿寺は鎌倉で一番美しいお寺だと、私は思っています。限定公開です。 足利尊氏の邸宅跡で、墓があります。南北朝好きな人は、是非、行ってください。 はじめて、長寿寺に行ったのは、春の宵でした。茅葺の観音堂が幻想的で印象に残...

長寿寺 山ノ内 牡丹の花が満開でした。季節限定公開の美しい寺です。
牡丹の花が満開でした。 長寿寺は私が鎌倉で一番美しいお寺だと、思ってるお寺です。期間限定公開のお寺ですが、三回も見に行ってしまいました。建長寺の近くで鎌倉街道沿いの亀ヶ谷の切通の入り口にあります。 昨年の6月に前回行ったとき、牡丹の...

長寿寺 山の内 魅力その一、幻想的な観音堂。
鎌倉で一番美しい寺 長寿寺の観光に役立つ、アクセスデータはこちらのエントリーです。 「鎌倉で、一番美しい寺は」と問われたら。私は山ノ内の長寿寺と答えます。これは私個人感想です。北鎌倉駅からか建長寺に向かう鎌倉街道の途中、亀ヶ...

長寿寺 山ノ内 魅力その二、和室と石畳。
座敷は風情があります。 長寿寺の観光に役立つ、アクセスデータ付きエントリーは、こちら。 今回は私が好きで、見ると反射的にたくさん写真を撮っていしまう、伝統工法の、和室の写真です。もう、「和室萌え」とか「座敷萌え」とか「室礼萌...

禅居院 非公開寺院を 梅かまくら特別参拝でのぞいてきました
禅居寺|山ノ内 梅かまくら特別参拝で行く非公開寺院、アクセスデータ付き。
年に一度の、梅かまくら特別参拝に参加しました。 建長寺の向かい側にある、禅居寺は非公開寺院で、普段は檀家さん以外境内に入ることもできません。 一般の人たちが参拝できるのは、年に一度鎌倉十三仏詣りの梅かまくら特別参拝だけです。今回この...

光照寺
光照寺 北鎌倉 キリシタンの遺物が残る寺。アクセスデータ付き。
北鎌倉のはずれにあります。 光照寺(こうしょうじ)は北鎌倉のはずれにあります。普通の観光客は行かないと思います。隠れた花の名所です。9月に行ったのですが、曼珠沙華をはじめとして、マリーゴールド、萩など目を楽しませてくれる花が沢山咲いていま...

成福寺 横須賀線で北鎌倉駅の手前で見えるあのお寺です、鎌倉ではレアな浄土真宗
成福寺|小袋谷 横須賀線から見えるあのお寺です、鎌倉唯一の浄土真宗? 厳島神社(小袋谷) アクセスデータ付き。
成福寺は鎌倉市唯一の、浄土真宗のお寺でした。実は増えてる。 東京から横須賀線で鎌倉に行くと、大船駅と北鎌倉駅の間に、茅葺の立派な山門が見えるお寺があります。あれはどんなお寺?と気になりませんか。 成福寺(じょうふくじ)は行ってみると...

常楽寺
常楽寺 大船 緑深い境内と、文殊堂祭りの様子も紹介、アクセスデータ付き。
禅宗の歴史では重要なお寺です。 鎌倉の観光エリアから少し外れて大船になりますが、日本の禅宗の歴史では外せません。「常楽は建長の根本なり」と言われています。南宋から来日して、宋風の本格的な臨済禅を伝えた、蘭渓道隆が、筑前の円覚寺、京都の泉涌...

2016年2月23日初出
2018年2月2日題名改訂
2022年2月10日改訂
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました