塔頭(たっちゅう)に、入ってみたくなる円覚寺。
円覚寺の総合案内は、こちらエントリーになります。

塔頭(たっちゅう)は有力な僧が亡くなると、それを慕う僧が作った小さなお堂です。今は僧侶の住まいであり、末寺となっています。円覚寺には塔頭が幾つもあります。みな立派な門があり風格があって、入ってみたいと思わせるのですが、観光客に公開している所は少ないです。うん残念!
仏日庵(ぶつにちあん)は北条時宗をまつる、重要な塔頭で、公開しています。抹茶もいただけるので、一休みによろしいかと思います。
三月には「阿Q正伝」「狂人日記」の中国の小説家魯迅から、昭和八年に贈られた白木蓮が咲き、初夏には泰山木が咲きます。

円覚寺 仏日庵 山門
見どころ
仏日庵は山門からのぞくと様子が分る塔頭です。先を急ぐ人は、山門からの拝観でも。茅葺屋根のお堂=開基廟(円覚寺を作らせた北条時宗をまつっています。)が望めます。

円覚寺 仏日庵 山門
開基廟(かいきびょう)
茅葺屋根のお堂。円覚寺の開基(寺を開かせたスポンサー)の八代執権北条時宗の霊をおまつりする廟所として、弘安七年(1284)に建立されました。時宗の子で九代執権北条貞時、孫の九代執権北条高時も葬られています。堂内には江戸時代に作られた三人の木造がまつられています。開基廟
今の廟所は江戸時代の建物です。軒下の角の部分の扇垂木が印象的でした。
文化八年 三間×三間 寄棟・茅葺屋根 丸柱 出三斗撥束 扇垂木

円覚寺 仏日庵 廟所と白梅
本堂
本堂に上がってみましょう。本尊の木造地蔵菩薩は南北朝時代の作です。本堂の軒先には江戸時代円覚寺に山門を建設した時の、大きな木の「ものさし」が軒下にあります。
茶室 烟足軒(えんそくけん)不顧庵(ふこあん)
烟足軒は仏日庵を北条氏滅亡後に再興した鶴穏周音(かくいんしゅうおん)の隠居所でした。川端康成の「千羽鶴」や立原正秋の「やぶつばき」などの小説にも登場する茶室になります。
枝垂れ桜は、大佛次郎夫人からの贈りもの。烟足軒
不顧庵は円覚寺一八九世誠拙周樗(せいせつしゅうちょう)の隠居所がはじまりです。
仏日庵とは
宗派 臨済宗円覚寺派
本尊 地蔵菩薩
寺宝 「仏日庵公物目録」
弘安七年(1284)に没した八代執権北条時宗の廟所として建立された。時宗の子で九代執権貞時、孫の九代執権高時も合葬されている。
鎌倉の寺 小事典
仏日庵のアクセスデータ
webサイト: | 仏日庵 http://www.butsunichian.com/ |
住 所: | 神奈川県鎌倉市山ノ内434 円覚寺境内 |
電 話: | 0467-25-3562 |
拝観 時間: | 8:00~17:00 11月~3月は 16:00まで |
拝 観 料: | 100円 抹茶500円(ほかに円覚寺の拝観料もかかります。) |
円覚寺の総門から 徒歩4分
円覚寺のエントリー
山ノ内・北鎌倉駅周辺 観光めぐり便利メモ
円覚寺 建長寺 宝物風入れ

円覚寺アクセスデータ
円覚寺の総合案内は、こちらエントリーになります。
webサイト: | サイト http://www.engakuji.or.jp/ |
住 所: | 神奈川県鎌倉市山ノ内406 |
電 話: | 0467-22-0478 |
駐 車 場: | 円覚寺前駐車場 |
入場時間 : | 8:00~17:00 11月~3月は 16:00まで |
拝 観 料: | 一般・高校生300円 小・中学生100円 障害者手帳をお持ちのかた、およびその介護者(1名)、福寿手帳をお持ちのかたは無料。 |
御朱印受付: | 1件300円 |
アクセス方法
最寄駅:JR横須賀線線北鎌倉駅 徒歩1分 (総門まで)
バ ス:江ノ電バス 鎌倉駅⇔大船駅・本郷台駅・上大岡駅 北鎌倉駅バス停下車 1分
北鎌倉 山ノ内の紹介

東慶寺


明月院




円覚寺
http://koten-kagu.jp/2018/01/21/kamakura-131/
浄智寺


建長寺

円応寺

長寿寺、4~6月 10・11月 金・土・日曜・祭日 限定公開です




禅居院 非公開寺院を 梅かまくら特別参拝でのぞいてきました


成福寺 横須賀線で北鎌倉駅の手前で見えるあのお寺です、鎌倉ではレアな浄土真宗

常楽寺
