タイピング練習千回しました。千回練習すること、百冊本を読むと、何かが変わります。

スポンサーリンク
ベーリックホール社会人のボールペン字講座
ベーリックホール

10月にtwitterのタイムラインをみていたら。どこの誰だか分りませんが「技術を習得するなら、千回練習してみること。」というのとマダムスチームこと五十嵐麻理さんの100冊読む勉強法がながれてきました。

ということで、タイピング千日回峰ならぬ千回回峰を実行しました。

外交官の家

外交官の家、

スポンサーリンク

ブラインドタッチが出来ないので、千回練習しました!

すべては、ブログを楽しく書くため

キーボードのブラインどタッチ入力ができないので、一日20問くらいタッチタイピングの練習をしました。

ワープロ・パソコン歴(巨大オフコン入力歴もある)三十数年。入力遅いです。泉鏡花・谷崎潤一郎の小説が好きなので、文章を書くことが遅い、遅筆をよしとしています。文章を書くのが速い遅いは、文章の質にも影響します。入力が遅くても問題がなかったのです。

秋ぐらいから、ブログ塾のプレッシャーでブログが書けなくなりました。これじゃいけない。なんか楽しく書く方法はないかと探していたところに、「千回練習しましょう。」という意味のツイートが流れてきました。

早速「千日回峰」ならぬ、タッチタイピング千回回峰を実施しました。

私がした。タッチタイピング練習の方法

マイタイピングというサイトを使わせていただきました。やり方は、

☆ハンカチで手を隠して入力しました。
☆一日20問くらい
☆指の配置も覚えるので、基礎編からみっちりやりました。
☆知りたい知識を、タイピング練習。フランス革命・ヴェルサイユの薔薇で練習。

以前タッチタイピングの練習をテレビで紹介していたとき、ハンカチで手を隠して練習と紹介されました。入力しながらついついキーボードを見てしまいます。キーを覚えること、手元を見ていなくても変なキーを押さないということ(これが怖かったので)を習得するのは、有効です。

10月7日から12月10日までで、1,000回練習しました。一日20問のペースでしたけれど、問題が長くて、1問しかできない日もありました。時間は30分から1時間くらいでした。

練習中、ロココが気になったので、この機会に知識を広げるため、フランス革命、高校世界史シリーズなどで練習しました。このサイトでは自分で問題が作れるので、楽しむこともできます。

ベーリックホール

ベーリックホール

キーボードの配置を自由に変えたい!

ワープロ入力をを初めて三十数年たちます。はじめたころ、いずれ音声入力になるのではと思っていいました。いざその未来に来てみると、未だ手入力です。

つらつら思うのですが、キーの配置が自由に変えられるキーボードは発売されないのでしょうか。自分で変えたいのですが。

左手の小指という人類が一番うごかすの難しい指で「a」というよく打つ文字を打たなければならないのです。タイプライターのタイプスピードを遅くする配置がいまだに使われているのはなー。

私が考えるキー配置はキーボードの中心で50音が打てる。片手で50音だけでも打てる配置にしたいです。(よく片手で本をもって入力するのです、一本指入力になります。)そんなキーボードは売ってないでしょうか。工夫したいのです。

家具の歴史本100冊読みます。

本なんて30冊も読めば、良いじゃないのか!と思っておりました。

五十嵐麻理様のツイートで気が付きました。100冊読んでもまだ研究者なら入り口レベルなんだ。でも研究して自分なりの確固たる意見を持つのも、100冊読まなければ。

私は家具の本を読んでいます。実は家具単体の本は少なく、戦前の本とか手を出さない100冊は行きそうもありません。図書館でも数冊しかないです。何年も家具の本を読んでいますので、○○先生の北欧本、△△先生の歴史本は同じパターンじゃないかと、現在手が出ないのです。進捗が同じパターンの本は嫌だな状態です。時がたつとスート読めたりします。

お正月の近況

お正月はエントリーにも書きましたので、壽福寺と第六天社に行こうと思っておりました。大晦日にシャンデリアの掃除をしていて踏み台から足を踏み外し捻挫、その後5時間おせち作りで立ちっぱなしだったのが災いして、夕方足が動けないほど腫れて傷みました。幸いにも一晩たで腫れは引きましたが、三が日は家に引き籠ることにしました。

今年も鎌倉の神社仏閣の、非公開エリアのレポートを書きます。見たことのない鎌倉をご期待ください。

ブラフ18番館

ブラフ18番館

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました