浄智寺|山ノ内・北鎌倉 見どころ、建築、住職さんのお話とアクセス情報もあります。

スポンサーリンク
浄智寺 曇華殿山ノ内 北鎌倉
浄智寺 曇華殿
スポンサーリンク

浄智寺は地味そうだけど、どっこい面白い!

北鎌倉駅周辺は、大きなお寺の円覚寺、駆け込み寺の東慶寺、紫陽花寺有名な明月院と有名なお寺さんがあって、鎌倉五山四位の浄智寺はちょっ知名度がないです

行ってみると趣のあるお寺で、子供さんでも楽しめるお寺です。比較的すいているので、浄智寺はおススメです。

私、江戸紫は鎌倉に住んで52年、歴史と古建築(江戸時代以前の建築)に興味があり調べています。浄智寺の建物について少し突っ込んで書いてみます。梅かまくら特別参拝で、浄智寺の住職さんからお話を聞きましたので、シェアさせていただきました。

内容は

  • 見どころ 無料エリア・有料エリア、
  • 梅かまくら特別参拝での、浄智寺住職さんのお話
  • 浄智寺とは、歴史
  • 観光情報とアクセス

になります。

ファミリーで楽しめる浄智寺のブログもありますので、そちらも読んでいただけると、浄智寺観光がもっと楽しくなります。

浄智寺|山ノ内 子供から大人まで、ファミリー観光に、おススメする理由!
鎌倉五山の格式ある寺院でありながら、子供も楽しめる、変化のあるお寺です 私、江戸紫は鎌倉に住んでいます。友達や親戚の人を鎌倉を案内するとき、北鎌倉あたりなら連れて行くのがこの浄智寺です。 理由としては、鎌倉五山第四位という格式ある寺...

アクセス

拝観料:大人・高校生 200円 中学生以下100円

最寄駅:JR横須賀線線 北鎌倉駅 徒歩8分

バ ス:江ノ電バス 鎌倉⇔大船・本郷台・上大岡 明月院バス停下車1分

見どころ 順路の順番で紹介。

浄智寺は表通りに近い、甘露の井から、長い鎌倉石の階段をのぼり、外門を通って楼門の手前にある拝観券売り場の前まで、アプローチが長いです。そこも「無料エリア」として紹介します。

浄智寺は鎌倉五山第四位の寺で、室町時代には隆盛を極め、多くの建物や塔頭がありました。関東大震災で、建物のほとんどが倒壊しました。今見る建物は昭和になってからの再建です。

新しい建物なので、建物のスタイルは古いのですが、現代人が「いいな」「カッコイイ」と感じてしまう建築なのです。

甘露の井 無料エリア

石橋のそばに「甘露の井」の石碑がたっています。鎌倉十井のひとつで、名水でした。

浄智寺 入り口の石橋

浄智寺 入り口の石橋

山門 外門(げもん) 無料エリア

参道の入り口にあるので、下門と呼びます。高麗門形式です。今は扉がありませんが、扉を開いたとき濡れないように、屋根が3つあります。

古建築データ

  • 時代   江戸後期
  • 形式   高麗門
  • 規模(柱と柱の間の数)一間
  • 屋根   切妻・瓦葺
  • 柱と軒組 小平柱
浄智寺 高麗門

浄智寺 高麗門

浄智寺 高麗門

浄智寺 高麗門

浄智寺 高麗門

浄智寺 高麗門 3つの屋根

鎌倉石の階段 無料エリア

鎌倉地方で切り出した、鎌倉石はすり減り具合が激しいので、鎌倉市内の寺社で鎌倉石の階段や敷石は減っています。立ち入り禁止にしているお寺もあります。寂しいことです。

浄智寺は鎌倉石の石段を現役で使っています。杉の木立にある石段は風情があります。鎌倉石の踏み心地を感じてください。柔らかいんです!

足の裏で鎌倉を感じて下さい。

浄智寺 石段

浄智寺 石段

鐘楼門

拝観料を払って、有料エリアに入ると、直ぐあるのが、鐘楼門です。2階の花頭窓(火燈窓 かとうまど)が印象的な2階建ての窓の中には、2階に鐘つき堂がある、鐘楼門となります。竜宮城みたいでかっこいいです。

こちらの建物は、関東大震災の後で建てられました。

浄智寺 鐘楼門

浄智寺 鐘楼門

本堂 曇華殿(どんげでん)

関東震災で倒壊した本堂を、再建したものです。中世の禅寺のお堂を模した。靴のまま入れる土間形式のお堂です。

曇華殿の名は、仏教で三千年に一度咲く優曇華の花から来ています。

浄智寺 曇華殿

浄智寺 曇華殿

浄智寺 曇華殿 内部

浄智寺 曇華殿の内部 土間です。

茅葺屋根の書院と庭園

曇華殿の左脇を、順路通り行くと、左手に高野槙の大木があります。茅葺屋根が印象的な書院が現れます。大正13年の再建です。書院の前には庭園が広がっています。季節の花が咲きます。

突き当りを曲がると、竹林になります。温暖化で最近目立つようになりました。

浄智寺 書院

浄智寺 書院

浄智寺 竹林

浄智寺 竹林

やぐらと岩山 鎌倉じゃないみたい

松林を抜け突き当りの岩山は、鎌倉らしからぬ山岳地帯のようです。階段は墓地に続いているので、奥の方には入らないように。

イワタバコの自生地なので5~6月頃に花が咲くのでしょう。

浄智寺の裏山

浄智寺の裏山

浄智寺に来ていた由緒ある狸を、記念する狸像だそうです。脱力してください!

近くの建長寺にも狸伝説があります。

建長寺 宝物風入れ 2016 年に一度宝物が間近で見られます、見学に便利なデータ付き。
展覧会とは一味違う、宝物風入れ。 宝物風入れとは、虫干しのことです。 ネットで検索したところ、「風入れ」「虫干し」でお寺の持っている宝物を公開しているのは、鎌倉の建長寺・円覚寺だけのようです。(色々なお寺・神社でやって欲しい)公開日は毎...
浄智寺 狸

浄智寺 狸

布袋様へのトンネル

小さいですが岩を削ったトンネルがあります。参拝客を喜ばせようとする浄智寺さん。穴のむこうに墓参り用の桶が見えるのは、ご愛敬で!

このそばに、公衆トイレがありますので、トンネルを入る前にご利用下さい。

浄智寺 トンネル

浄智寺 トンネル

お腹をさするといいことがある!布袋様。

鎌倉・江の島七福神の布袋様です。

浄智寺に遊びに来るたびに、友達とお腹をさすって、写真を撮っていました。入場券売り場で買える、ポンズくんのイラストマップには「布袋様のお腹をさすると、元気をもらえるという布袋様」と書かれているので、お寺推奨のお祈りの方法です。

布袋様の後ろに回り込むと、観音様の石像があります。

狸にトンネルに布袋様とこの辺りは、小さなお子様でも楽しめるし、話もはずみます。デートでも、グループ旅行でも楽しいでしょう。

blogp9260648

浄智寺 観音

浄智寺 観音

お茶室と書院の玄関

布袋様から下りていくと、茶室と客殿の玄関があります。どちらも公開されていません。藁葺き屋根の風情ある建物です。

浄智寺 茶室

浄智寺 茶室

浄智寺 書院の玄関

浄智寺 書院の玄関

シンプルな門 葵門

書院から出口に向かうところにある門です。小さくてシンプルな門なので、見過ごされそうな門です。

2本の柱と控え柱に屋根がのり、扉の付いた棟門です。扉に葵の紋が付いているのですが、どちらの徳川さんが寄贈したのでしょうか。よく見ると江戸な粋な門です。

葵門 古建築データ

  • 時代   江戸後期
  • 形式   棟門 妻蟇又
  • 規模(柱と柱の間の数) 一間
  • 屋根   切妻
  • 柱と軒組 丸柱
浄智寺 棟門

浄智寺 棟門

浄智寺 棟門

浄智寺 棟門の葵の紋 軒下には蟇股

こらむ、梅かまくら特別参拝で坐禅を組みました。

2019年2月8日に、鎌倉十三仏詣り実行委員会主催の、梅かまくら特別参拝に参加しました。浄智寺さんの梅かまくらは、体験坐禅会でした。

昨年2018年に建長寺派の報国寺さんの、坐禅を体験していたので、違いがありました。

報国寺

報国寺|浄明寺町 竹の寺と抹茶で、外国人にも人気の禅寺です。アクセスデータ付き
竹林と抹茶で有名 報国時は何度行っても、竹林が幻想的で素敵なお寺です。 山門を入ると手入れの行き届いた、庭園があります。竹林を通り抹茶処の休耕庵で一服し、竹林を抜けると、頭上に足利一族の墓がある大きな「やぐら」が見えます。視界が開け...

トークセッションで 浄智寺の住職さんと報国寺の副住職さんが登壇しました。

トーク・セッション~禅を語る 禅に親しむ~鎌倉歴史文化交流館 2018年3月31日 お坊さんが語る修行のあれこれ。
鎌倉の禅宗のお坊さん4人のお話 鎌倉歴史文化交流館で、11月に真言律宗と真言宗の極楽寺・浄光明寺・覚園寺・明王院の僧侶による、トーク・セッション~仏教作法のイロハを学ぶ~がありました。こちらのイベントを逃してしまい、次にあるならば参加した...

参加者は男性が多かったです。客殿で参禅ののち本堂でお経をあげ、客殿でお饅頭を頂きました。ありがとうございました。

客殿のお座敷に向かい合わせで座布団が置かれていました。臨済宗なので向かい合わせで坐禅します。座布団の上に小さい座布団が置かれていました。住職さんの話を聞いて2回坐禅を組みました。

報国寺は建長寺派、浄智寺は円覚寺派ということで違いがありました。呼吸が鼻から吐いて吸うように、吐くときは10秒かけるように。手の組み方は円覚寺派は右手を下にして印を結びます。他の派ではこだわらない所もあるそうです。足はつま先を組んだ足の腿の上に置き、片方のつま先はお尻の下に深く置きます。目は1m先の床の上を見ますこれは報国寺と同じでした。

僧侶の坐禅では、報国寺では何も考えないとのことですが、浄智寺では「公案」を考えているそうです。

素人の体験なので、足が組めないならば胡坐でもいすに座ってもよい、とのことでした。全員足を組みました。2回目の時は警策が使われました。大きな音が出るのですね。

坐禅の後本堂に行き、「四弘請願文(しぐせいがんもん)」という短いお経を唱えました。

本堂で本尊の釈迦三尊像の説明で、脇侍に弥勒菩薩が安置されています。浄智寺は

鎌倉十三仏 弥勒菩薩
鎌倉七福神 布袋様

住職さんは、弥勒菩薩は未来の仏様、布袋様は中国の実在の僧侶で、袋の中に荷物を入れ行脚されたそうです。未来の予知がよく当たるので、弥勒菩薩とされています。

住職さんのお話を一部紹介します。

臨済宗は修業が長い、十数年道場で修行する僧侶もいるそうです。

修行で、作法と坐禅の両方がある。作法に重きを置かない禅僧もいるそう。作法は花園大学で学ぶ。各道場により違うそう。円覚寺と建長寺は同じ町内・山ノ内だけれど違う。

坐禅をするのが修行をしていると好きになるそうです。料理中に鍋を火にかけている間でも好きな人は坐禅をして、鍋を焦がしてしまうほどだそうです。

臨済宗が在家の人にどう思ってほしいか?問いに「死んだら自由、何処でもいる。法事を忘れてもくよくよしないことです。」浄土真宗はひたすら阿弥陀仏だそうです。(私が質問しました。)

浄智寺 釈迦三尊像

浄智寺 釈迦三尊像


管理人が友達をよく案内するお寺です。話の種もつきませんし、撮影ポイントも沢山あって、「こんなお寺があったの!」とよく言われます。楽しみ方を書いたのがこちら。

浄智寺|山ノ内 子供から大人まで、ファミリー観光に、おススメする理由!
鎌倉五山の格式ある寺院でありながら、子供も楽しめる、変化のあるお寺です 私、江戸紫は鎌倉に住んでいます。友達や親戚の人を鎌倉を案内するとき、北鎌倉あたりなら連れて行くのがこの浄智寺です。 理由としては、鎌倉五山第四位という格式ある寺...

浄智寺とは

  • 宗派 臨済宗円覚寺派
  • 山号寺号 金宝山浄智寺(きんぽうざん じょうちじ)
  • 創建 弘安4年(1281)鎌倉時代
  • 開山 南州宏海 大休正念 兀庵普寧
  • 開基 北条師時
  • 本尊 三世仏如来坐像
  • 鎌倉五山第四位
  • 鎌倉七福神巡り 布袋尊
  • 鎌倉十三佛巡り 第六番札所 弥勒菩薩(六七日 変成王)
  • 鎌倉三十三観音巡り 第三十一番札所 聖観音
  • 鎌倉二十八地蔵巡り 第十二番札所 聖地蔵菩薩(鎌倉国宝館寄託)
  • 鎌倉五名水 鎌倉十井 甘露の井

五代執権北条時頼の三男宗政の菩提を弔うため、夫人と息子師時が創建した鎌倉五山四位の禅刹。(略)

延文元年(1356)の火災により、当初の伽藍は焼失するが、室町時代には方丈、書院、法堂など主要な建物や多くの塔頭があった。江戸時代になると、寺院の多くが勢力を失い、伽藍も小規模になった。大正十二年(1923)の関東大震災ではほとんどが倒壊したが、その後徐々に再建された。周囲は緑にかこまれ、昔ながらの広大な寺域は今も残り、国の史跡として保護されている。

鎌倉の寺 小事典

浄智寺のエントリー

浄智寺|山ノ内 子供から大人まで、ファミリー観光に、おススメする理由!
鎌倉五山の格式ある寺院でありながら、子供も楽しめる、変化のあるお寺です 私、江戸紫は鎌倉に住んでいます。友達や親戚の人を鎌倉を案内するとき、北鎌倉あたりなら連れて行くのがこの浄智寺です。 理由としては、鎌倉五山第四位という格式ある寺...

山ノ内・北鎌倉駅周辺  観光めぐり便利メモ

山ノ内・北鎌倉駅周辺  観光めぐり便利メモ
赤印:観光スポット 緑印:交通情報、バス停と亀ヶ谷切通し入り口 青印:公衆トイレ 2018年3月作成 横須賀線の北鎌倉駅を降りると、レトロなホームと駅舎で気分は「観光地に来た!」と浮き浮きします。駅のすぐそばに円覚寺がありま...

アクセスデータ

観光情報

2022年7月確認

webサイトhttps://jochiji.com/
Instagram https://www.instagram.com/jouchiji/
住所神奈川県鎌倉市山ノ内1402
電話 0467-22-3943
入場時間 9:00~16:30
拝観料大人・高校生 200円 中学生以下100円 30名以上団体 大人・高校生150円 中学以下適用なし
御朱印受付 あり
トイレ無料エリアは駐車場 有料エリアは狸像とトンネルのそば

20円で鎌倉ポンズ君のイラストマップが、入場券売り場で売っています。おすすめ!

アクセス方法

最寄駅:JR横須賀線線 北鎌倉駅 徒歩8分

バ ス:江ノ電バス 鎌倉⇔大船・本郷台・上大岡 明月院バス停下車1分

北鎌倉 山ノ内の紹介

山ノ内・北鎌倉駅周辺  観光めぐり便利メモ
山ノ内・北鎌倉駅周辺  観光めぐり便利メモ
赤印:観光スポット 緑印:交通情報、バス停と亀ヶ谷切通し入り口 青印:公衆トイレ 2018年3月作成 横須賀線の北鎌倉駅を降りると、レトロなホームと駅舎で気分は「観光地に来た!」と浮き浮きします。駅のすぐそばに円覚寺がありま...

東慶寺
東慶寺|山ノ内 次は水月観音を観にまいりましょう。アクセスデータ付き。
東慶寺はビジュアルのよいお寺です。 どこを向いても絵になる。どこを撮っても様になる写真がとれる、東慶寺はビジュアルの良いお寺です。人気のあるのもうなずけます。 谷のことを、このあたりでは谷戸(やと)といいます。谷戸の入り口にお寺の門...

明月院
明月院|山ノ内・北鎌倉 あじさい以外の見どころも紹介 アクセスデータ付き。
紫陽花で有名になった、明月院(めいげついん)。 紫陽花ですっかり有名になった、明月院です。紫陽花が植えられた経緯は、人手不足で植えっぱなしでも手間がかからないからと、紫陽花を植えたことがはじまりだと聞いています。 いま明月院におじゃ...

明月院の非公開庭園、本堂後庭園に紅葉を見に行ってきました。2016年 秘密の庭に!
丸窓の向こうに行って見たいと思いませんか? 明月院は人気があるので、行かれた方も多いかと思います。明月院の名物の本堂の丸窓の行列に並んで、写真を撮りませんでしたか?あの向こうにも庭が続いて、素敵そうな場所だなと思われて人も多いでしょう。 ...

明月院の非公開庭園、本堂後庭園に花菖蒲を見に行ってきました。2017年秘密の庭に!
明月院の有名な丸窓の向こうは、花菖蒲の花園。 紫陽花で有名な北鎌倉の明月院には、普段は非公開の庭園があります。本堂の裏で「本堂後庭園」といいます。有名な丸窓の向こう側にあるのです。それが6月の花菖蒲と12月の紅葉の時期に不定期で公開されま...

円覚寺
円覚寺 山ノ内 北鎌倉駅前 円覚寺の見どころ全て紹介します。アクセスデータ付き。
円覚寺は鎌倉五山第二位の寺です。 境内 円覚寺の敷地は横須賀線の線路を超えて、県道鎌倉街道を超えた、円覚寺の駐車場まであります。横須賀線が開通した時、円覚寺の敷地を線路が通り、北鎌倉駅そばの白鷺池が寺の外になってしまいました。円覚寺は北...

円覚寺 山ノ内 2017年2月梅かまくら特別参拝で、お坊さんに舎利殿と円覚寺の色々な話を聞きました。
2017年2月の、梅かまくら特別参拝。 円覚寺の総合案内は、こちらエントリーになります。 2017年2月8日の「僧侶とめぐる特別参拝(舎利殿も含む)」に参加しました。円覚寺のお坊さんの案内で、山門前ー仏殿ー選仏場ー正続院の禅...

円覚寺 仏日庵 抹茶で一休み、アクセスデータ付き。
塔頭(たっちゅう)に、入ってみたくなる円覚寺。 円覚寺の総合案内は、こちらエントリーになります。 塔頭(たっちゅう)は有力な僧が亡くなると、それを慕う僧が作った小さなお堂です。今は僧侶の住まいであり、末寺となっています。円覚...

円覚寺 如意庵 insutagramをやっている人は如意庵に行きましょう、アクセスデータ付き。
insutagramに映えそうな、お寺 円覚寺の総合案内は、こちらエントリーになります。 insutagramやってますか?私はyamamotoーkimiko名義でやっています。 フォローお願いします! インスタ楽しい...

浄智寺
浄智寺|山ノ内・北鎌倉 見どころ、建築、住職さんのお話とアクセス情報もあります。
浄智寺は地味そうだけど、どっこい面白い! 北鎌倉駅周辺は、大きなお寺の円覚寺、駆け込み寺の東慶寺、紫陽花寺有名な明月院と有名なお寺さんがあって、鎌倉五山四位の浄智寺はちょっ知名度がないです 行ってみると趣のあるお寺で、子供さんでも楽...

浄智寺|山ノ内 子供から大人まで、ファミリー観光に、おススメする理由!
鎌倉五山の格式ある寺院でありながら、子供も楽しめる、変化のあるお寺です 私、江戸紫は鎌倉に住んでいます。友達や親戚の人を鎌倉を案内するとき、北鎌倉あたりなら連れて行くのがこの浄智寺です。 理由としては、鎌倉五山第四位という格式ある寺...

建長寺
建長寺|山ノ内 鎌倉五山第一位の見どころ全部紹介、アクセスデータ付き。
日本初の禅宗寺院で、鎌倉五山第一位 建長寺に行くと、建長寺は大きなお寺だなといつも思います。建物も大きいですが、半蔵坊まで続く境内も広いです。さすが日本初の禅宗寺院で、鎌倉五山第一位の建長寺です。 こんな歴史...

円応寺
円応寺|山ノ内 鎌倉時代の閻魔大王と十王の像は、必見の名作です!アクセスデータ付き。
「閻魔様は怖い!」はもったいない。鎌倉時代の仏像に感動 円応寺は撮影禁止です。 円応寺は、建長寺の向かい側にあります。赤いのぼりと、閻魔様の看板が目印です。 あなたは地獄とか、閻魔大王の話を聞いても、大丈夫ですか。私は苦手です。 ...

長寿寺、4~6月 10・11月 金・土・日曜・祭日 限定公開です
長寿寺 山ノ内 足利尊氏の邸宅跡の、季節限定公開の美しい寺です。アクセスデータ付き
長寿寺 長寿寺は鎌倉で一番美しいお寺だと、私は思っています。限定公開です。 足利尊氏の邸宅跡で、墓があります。南北朝好きな人は、是非、行ってください。 はじめて、長寿寺に行ったのは、春の宵でした。茅葺の観音堂が幻想的で印象に残...

禅居院 非公開寺院を 梅かまくら特別参拝でのぞいてきました
禅居寺|山ノ内 梅かまくら特別参拝で行く非公開寺院、アクセスデータ付き。
年に一度の、梅かまくら特別参拝に参加しました。 建長寺の向かい側にある、禅居寺は非公開寺院で、普段は檀家さん以外境内に入ることもできません。 一般の人たちが参拝できるのは、年に一度鎌倉十三仏詣りの梅かまくら特別参拝だけです。今回この...

光照寺
光照寺 北鎌倉 キリシタンの遺物が残る寺。アクセスデータ付き。
北鎌倉のはずれにあります。 光照寺(こうしょうじ)は北鎌倉のはずれにあります。普通の観光客は行かないと思います。隠れた花の名所です。9月に行ったのですが、曼珠沙華をはじめとして、マリーゴールド、萩など目を楽しませてくれる花が沢山咲いていま...

成福寺 横須賀線で北鎌倉駅の手前で見えるあのお寺です、鎌倉ではレアな浄土真宗
成福寺|小袋谷 横須賀線から見えるあのお寺です、鎌倉唯一の浄土真宗? 厳島神社(小袋谷) アクセスデータ付き。
成福寺は鎌倉市唯一の、浄土真宗のお寺でした。実は増えてる。 東京から横須賀線で鎌倉に行くと、大船駅と北鎌倉駅の間に、茅葺の立派な山門が見えるお寺があります。あれはどんなお寺?と気になりませんか。 成福寺(じょうふくじ)は行ってみると...

常楽寺
常楽寺 大船 緑深い境内と、文殊堂祭りの様子も紹介、アクセスデータ付き。
禅宗の歴史では重要なお寺です。 鎌倉の観光エリアから少し外れて大船になりますが、日本の禅宗の歴史では外せません。「常楽は建長の根本なり」と言われています。南宋から来日して、宋風の本格的な臨済禅を伝えた、蘭渓道隆が、筑前の円覚寺、京都の泉涌...
浄智寺 客殿

浄智寺 客殿

浄智寺

浄智寺

2016年11月2日初出「浄智寺 山ノ内 北鎌倉 地味そうだけど、行くと面白いお寺です。アクセスデータ」
2016年12月26日改訂
2017年5月12日改訂
2019年2月10加筆・改訂
2022年7月12日改訂
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました