円覚寺 宝物風入れ 2016 年に一度お宝が間近で見られます。見学に便利なデータ付き

スポンサーリンク
円覚寺 山門山ノ内 北鎌倉
円覚寺 山門
スポンサーリンク

展覧会とは一味違う、宝物風入れ。

円覚寺の総合案内は、こちら。

円覚寺 山ノ内 北鎌倉駅前 円覚寺の見どころ全て紹介します。アクセスデータ付き。
円覚寺は鎌倉五山第二位の寺です。 境内 円覚寺の敷地は横須賀線の線路を超えて、県道鎌倉街道を超えた、円覚寺の駐車場まであります。横須賀線が開通した時、円覚寺の敷地を線路が通り、北鎌倉駅そばの白鷺池が寺の外になってしまいました。円覚寺は北...

虫干しなんです。

お寺の持っている宝物・古文書・代々の住職の持ち物から発掘品。これらを虫干しを兼ねて公開するのが、宝物風入れです。保存のため巻物は年に一度開くそうです。

作年2015年にも行ったのですが、展示場所が毎年同じで出品は同じ物です。「寶物目録」も同じ冊子を貰いました。

現在国立東京博物館で開催中の、特別展「禅ー心をかたちにー」 に出品されたり、円覚寺の後醍醐天皇の綸旨は修理で出てなかったりと、数点出品されてないものがありました。

すぐ目の前で見られる。

靴を脱いで、畳敷きの会場に入ると、掛け軸がずらーと鴨居からかけられています。ガラス越しでなく。近いところ、目の前で観らます。じっくりあの古文書を見たい人には、天国です。

2016年円覚寺舎利殿

円覚寺 舎利殿公開 2016年11月 舎利殿の解説と公開日情報。
円覚寺の国宝 舎利殿を見に行ってきました。 円覚寺の総合案内は、こちら。 2016年11月5日、円覚寺の宝物風入れと一緒に公開された、舎利殿を拝見しました。昨年に続いての拝見です。 元尼寺の仏殿でしたので、繊細で女性的...

2016年建長寺宝物風入れ

建長寺 宝物風入れ 2016 年に一度宝物が間近で見られます、見学に便利なデータ付き。
展覧会とは一味違う、宝物風入れ。 宝物風入れとは、虫干しのことです。 ネットで検索したところ、「風入れ」「虫干し」でお寺の持っている宝物を公開しているのは、鎌倉の建長寺・円覚寺だけのようです。(色々なお寺・神社でやって欲しい)公開日は毎...

2015年の風入れの感想文です。

円覚寺・建長寺の宝物風入れ 国宝・重要文化財多数 2015年11月
2015年の11月1日~3日に、円覚寺・建長寺の宝物風入れが、ありました。 風入れとは、虫干しを兼ねて、宝物の公開をすることです。国宝・重要文化財、歴史の教科書で見た書状も、まじかで見れるのです。書院の中に展示していますので、ガラスの仕切...
円覚寺 方丈入り口の唐門

円覚寺 方丈入り口の唐門

円覚寺 方丈入り口

円覚寺 方丈入り口

円覚寺 宝物風入れのおススメ

おススメポイント

布、特に中世の布に興味のある人。創建当時からの袈裟など、中国の南宋・元時代、鎌倉・室町時代の布を多数所蔵してします。輸入された金襴をパッチワークした数珠袋は興味深く拝見しました。

歴史好きな人には、天国のような場所でしょう。北条時宗から足利尊氏、足利義満、私がが見たところ南北朝あたりの古文書が目につきました。

お坊さんがお茶を立てます、抹茶席はおススメ

今回、会場で抹茶席によりました。料金が別に1,000円かかります。是非いただくことをおススメします。円覚寺の修行僧の皆さんです。修業で茶道を練習されているそうです。お点前、お運び、マイクでお茶事を説明する方すべて、墨染の衣のお坊様でした。これだけ僧侶が密集しているに出会うのは、久しぶりです。いいものです。

本格的にお点前の披露があります。抹茶を出すお寺は鎌倉に何か所かありますが、裏から点てられたものを持ってくる所がほとんどなので、茶道・お茶会に接する良い機会になります。茶席は、いす席も用意してくれます。茶道の心得がなくても、お運びさんが面倒を見てくれますので気軽に参加しましょう。

ちなみに、お菓子は北鎌倉駅前の″こまき”でした。鎌倉民的には嬉しいです。

お茶会の会場「呈茶室」に飾られていたのは 最も重要な品でした。これを見るためにも参加してください。

鎌倉時代の机がある!私の感想。

私は右往左往しながら、日本の古典デザインの家具デザインをしています。そんな私が注目したのは、やはり家具・調度でした。

唐櫃(からびつ)

唐櫃に注目しているは、私だけかも知れません。関東ではなかなか本物にお目にかかるれません。これが一番初めの展示品で畳の上においてあります。目録には載ってないのですが、掛け軸を収納している箱です。黒漆塗りです。

唐櫃は江戸時代には廃れました。安土桃山時代ぐらいまではオーソドックスな運送用具でした。箱に脚が付いているので、地面に置いたとき箱が地面に直接接しません。建築の床板が普及されなかった古代から中世には重宝されました。

これは中世・鎌倉時代のものかも知れません。実用品なので江戸時代以降ではないと思います。円覚寺の歴史をしのぶものです。

開山箪笥(たんす)

開山の無学祖元のものと伝わる品々を納めた箪笥です。桐製で江戸時代天保六年(1835)の作です(これは一目で江戸時代とわかりました=家具マニアなんで)前板を外すと、仁・義・礼・智 と書いた紙が貼られた引き出しがあります。

鎌倉時代の前机 重要文化財

抹茶をいただいた呈茶室の床の間にありました。鎌倉時代の物です。須弥壇の前に置く前机です。宋から禅宗の伝来と共に入ってきたデザインの家具です。宋の意匠どのくらいこの家具に反映しているかわかりません。嫌味のないデザインです。

私的にはこれが最高の品、お茶事のあとのじっくり拝見しました。欄間の透かし彫りが菊でした。これは写真では分かりませんでした。

南北朝~室町時代の古文書

twitterで遊んでもらっている人が、南北朝好きのこともあって、この辺りの歴史が気になっております。最後の鎌倉執権北条高時、後醍醐天皇、足利尊氏、足利義満、鎌倉公方の足利持氏の文書が出ています。歴史好きさんには堪らないですね。

売店で売っている、展覧会の図録

 円覚寺の入り口の売店で、円覚寺の本と一緒に、平成18年に五島美術館で行われた展覧会の図録が売られています。下の写真に写っている緑色の本です。

「鎌倉円覚寺の名宝」五島美術館  

宝物風入れの品の、写真と説明が出ています。布関係のボリュームが多いです。興味のある人は買っ見てください。
2015年の風入れの感想文です。

円覚寺・建長寺の宝物風入れ 国宝・重要文化財多数 2015年11月
2015年の11月1日~3日に、円覚寺・建長寺の宝物風入れが、ありました。 風入れとは、虫干しを兼ねて、宝物の公開をすることです。国宝・重要文化財、歴史の教科書で見た書状も、まじかで見れるのです。書院の中に展示していますので、ガラスの仕切...
宝物風入れでいただいたものとと図録

宝物風入れでいただいたものと図録

宝物風入れの概要と、見学にかかる時間のめやす。

円覚寺・建長寺の宝物風入れの概要

2016年の円覚寺・建長寺の宝物風入れの概要です。 サイトで確認してください。

円覚寺建長寺
日程11月3日(祝木)~5日(土)11月3日(祝木)~5日(土)
時間9:00~16:00最終日は15:309:00~16:00
場所方丈方丈
入場料500円 中学生以下300円500円
抹茶席 抹茶券 1,000円休憩所 けんちん汁
特典舎利殿 見学

円覚寺サイト内 宝物風入れページ http://www.engakuji.or.jp/events_gyoji.html?no=2

居士林だより http://www.engakuji.or.jp/blog/

建長寺サイト  https://www.kenchoji.com/

かかる時間 各会場1時間くらい

JR横須賀線北鎌倉駅→円覚寺総門 1分 →方丈 宝物風入れ会場 徒歩5分
宝物風入れ鑑賞・抹茶席をじっくり見て約60分
舎利殿 入場客が並んでなけれ約10分
仏堂を拝観し総門へ約15分

円覚寺→建長寺 徒歩15分

建長寺総門→方丈 宝物風入れ会場 徒歩5分
宝物風入れじっくり鑑賞約60分
法堂・仏堂拝観約15分

宝物風入れの会場は、じっくり見ても円覚寺・建長寺とも各一時間。円覚寺、建長寺の間は徒歩15分くらいです。宝物風入れだけ見るなら2時間30分になります。

円覚寺 舎利殿

円覚寺 舎利殿

円覚寺 舎利殿

円覚寺 舎利殿

円覚寺アクセスデータ

円覚寺の総合案内は、こちら。

円覚寺 山ノ内 北鎌倉駅前 円覚寺の見どころ全て紹介します。アクセスデータ付き。
円覚寺は鎌倉五山第二位の寺です。 境内 円覚寺の敷地は横須賀線の線路を超えて、県道鎌倉街道を超えた、円覚寺の駐車場まであります。横須賀線が開通した時、円覚寺の敷地を線路が通り、北鎌倉駅そばの白鷺池が寺の外になってしまいました。円覚寺は北...
webサイト:サイト http://www.engakuji.or.jp/
住   所:神奈川県鎌倉市山ノ内406
電   話:0467-22-0478
駐 車 場:円覚寺前駐車場
入場時間 : 8:00~17:00 11月~3月は 16:00まで
拝 観 料: 一般・高校生300円 小・中学生100円
障害者手帳をお持ちのかた、およびその介護者(1名)、福寿手帳をお持ちのかたは無料。
御朱印受付: 1件300円

アクセス方法

最寄駅:JR横須賀線線北鎌倉駅 徒歩1分 (総門まで)

バ ス:江ノ電バス 鎌倉駅⇔大船駅・本郷台駅・上大岡駅 北鎌倉駅バス停下車 1分

北鎌倉 山ノ内の紹介

東慶寺
東慶寺|山ノ内 次は水月観音を観にまいりましょう。アクセスデータ付き。
東慶寺はビジュアルのよいお寺です。 どこを向いても絵になる。どこを撮っても様になる写真がとれる、東慶寺はビジュアルの良いお寺です。人気のあるのもうなずけます。 谷のことを、このあたりでは谷戸(やと)といいます。谷戸の入り口にお寺の門...

2016年 秋の東慶寺に行ってまいりました。
秋の東慶寺に行ってきました。 昨日、9月27日に東慶寺に行ってきました。このところ台風なので、涼しさを通り越して寒い日が続いていました。数日振りに気温29度に逆戻り、暑かったです。 明月院の見どころを紹介するエントリーを書くため、明...

明月院
明月院|山ノ内・北鎌倉 あじさい以外の見どころも紹介 アクセスデータ付き。
紫陽花で有名になった、明月院(めいげついん)。 紫陽花ですっかり有名になった、明月院です。紫陽花が植えられた経緯は、人手不足で植えっぱなしでも手間がかからないからと、紫陽花を植えたことがはじまりだと聞いています。 いま明月院におじゃ...

2016年、今年の明月院の紫陽花は、青色が鮮やかでした。
青い紫陽花が、みごとです。 明月院の、観光に役立つアクセスデータ付きの、エントリーはこちら。 明月院のほど近くに住んでいます。時折明月院の前を通ります。灯台元暗し、随分長い間行っていませんでした。紫陽花が気になりましたので、...

明月院の非公開庭園、本堂後庭園に紅葉を見に行ってきました。2016年 秘密の庭に!
丸窓の向こうに行って見たいと思いませんか? 明月院は人気があるので、行かれた方も多いかと思います。明月院の名物の本堂の丸窓の行列に並んで、写真を撮りませんでしたか?あの向こうにも庭が続いて、素敵そうな場所だなと思われて人も多いでしょう。 ...

明月院の非公開庭園、本堂後庭園に花菖蒲を見に行ってきました。2017年秘密の庭に!
明月院の有名な丸窓の向こうは、花菖蒲の花園。 紫陽花で有名な北鎌倉の明月院には、普段は非公開の庭園があります。本堂の裏で「本堂後庭園」といいます。有名な丸窓の向こう側にあるのです。それが6月の花菖蒲と12月の紅葉の時期に不定期で公開されま...

円覚寺
円覚寺 山ノ内 北鎌倉駅前 円覚寺の見どころ全て紹介します。アクセスデータ付き。
円覚寺は鎌倉五山第二位の寺です。 境内 円覚寺の敷地は横須賀線の線路を超えて、県道鎌倉街道を超えた、円覚寺の駐車場まであります。横須賀線が開通した時、円覚寺の敷地を線路が通り、北鎌倉駅そばの白鷺池が寺の外になってしまいました。円覚寺は北...

円覚寺 山ノ内 2017年2月梅かまくら特別参拝で、お坊さんに舎利殿と円覚寺の色々な話を聞きました。
2017年2月の、梅かまくら特別参拝。 円覚寺の総合案内は、こちらエントリーになります。 2017年2月8日の「僧侶とめぐる特別参拝(舎利殿も含む)」に参加しました。円覚寺のお坊さんの案内で、山門前ー仏殿ー選仏場ー正続院の禅...

円覚寺 仏日庵 抹茶で一休み、アクセスデータ付き。
塔頭(たっちゅう)に、入ってみたくなる円覚寺。 円覚寺の総合案内は、こちらエントリーになります。 塔頭(たっちゅう)は有力な僧が亡くなると、それを慕う僧が作った小さなお堂です。今は僧侶の住まいであり、末寺となっています。円覚...

円覚寺 如意庵 insutagramをやっている人は如意庵に行きましょう、アクセスデータ付き。
insutagramに映えそうな、お寺 円覚寺の総合案内は、こちらエントリーになります。 insutagramやってますか?私はyamamotoーkimiko名義でやっています。 フォローお願いします! インスタ楽しい...

http://koten-kagu.jp/2015/11/06/dezain-41/
http://koten-kagu.jp/2015/11/05/dezain-40/
円覚寺 建長寺 宝物風入れ
円覚寺・建長寺の宝物風入れ 国宝・重要文化財多数 2015年11月
2015年の11月1日~3日に、円覚寺・建長寺の宝物風入れが、ありました。 風入れとは、虫干しを兼ねて、宝物の公開をすることです。国宝・重要文化財、歴史の教科書で見た書状も、まじかで見れるのです。書院の中に展示していますので、ガラスの仕切...

浄智寺
浄智寺|山ノ内・北鎌倉 見どころ、建築、住職さんのお話とアクセス情報もあります。
浄智寺は地味そうだけど、どっこい面白い! 北鎌倉駅周辺は、大きなお寺の円覚寺、駆け込み寺の東慶寺、紫陽花寺有名な明月院と有名なお寺さんがあって、鎌倉五山四位の浄智寺はちょっ知名度がないです 行ってみると趣のあるお寺で、子供さんでも楽...

浄智寺|山ノ内 子供から大人まで、ファミリー観光に、おススメする理由!
鎌倉五山の格式ある寺院でありながら、子供も楽しめる、変化のあるお寺です 私、江戸紫は鎌倉に住んでいます。友達や親戚の人を鎌倉を案内するとき、北鎌倉あたりなら連れて行くのがこの浄智寺です。 理由としては、鎌倉五山第四位という格式ある寺...

円応寺
円応寺|山ノ内 鎌倉時代の閻魔大王と十王の像は、必見の名作です!アクセスデータ付き。
「閻魔様は怖い!」はもったいない。鎌倉時代の仏像に感動 円応寺は撮影禁止です。 円応寺は、建長寺の向かい側にあります。赤いのぼりと、閻魔様の看板が目印です。 あなたは地獄とか、閻魔大王の話を聞いても、大丈夫ですか。私は苦手です。 ...

長寿寺、4~6月 10・11月 金・土・日曜・祭日 限定公開です
長寿寺 山ノ内 足利尊氏の邸宅跡の、季節限定公開の美しい寺です。アクセスデータ付き
長寿寺 長寿寺は鎌倉で一番美しいお寺だと、私は思っています。限定公開です。 足利尊氏の邸宅跡で、墓があります。南北朝好きな人は、是非、行ってください。 はじめて、長寿寺に行ったのは、春の宵でした。茅葺の観音堂が幻想的で印象に残...

長寿寺 山ノ内 牡丹の花が満開でした。季節限定公開の美しい寺です。
牡丹の花が満開でした。 長寿寺は私が鎌倉で一番美しいお寺だと、思ってるお寺です。期間限定公開のお寺ですが、三回も見に行ってしまいました。建長寺の近くで鎌倉街道沿いの亀ヶ谷の切通の入り口にあります。 昨年の6月に前回行ったとき、牡丹の...

長寿寺 山の内 魅力その一、幻想的な観音堂。
鎌倉で一番美しい寺 長寿寺の観光に役立つ、アクセスデータはこちらのエントリーです。 「鎌倉で、一番美しい寺は」と問われたら。私は山ノ内の長寿寺と答えます。これは私個人感想です。北鎌倉駅からか建長寺に向かう鎌倉街道の途中、亀ヶ...

長寿寺 山ノ内 魅力その二、和室と石畳。
座敷は風情があります。 長寿寺の観光に役立つ、アクセスデータ付きエントリーは、こちら。 今回は私が好きで、見ると反射的にたくさん写真を撮っていしまう、伝統工法の、和室の写真です。もう、「和室萌え」とか「座敷萌え」とか「室礼萌...

禅居院 非公開寺院をのぞいてきました
禅居寺|山ノ内 梅かまくら特別参拝で行く非公開寺院、アクセスデータ付き。
年に一度の、梅かまくら特別参拝に参加しました。 建長寺の向かい側にある、禅居寺は非公開寺院で、普段は檀家さん以外境内に入ることもできません。 一般の人たちが参拝できるのは、年に一度鎌倉十三仏詣りの梅かまくら特別参拝だけです。今回この...

光照寺
光照寺 北鎌倉 キリシタンの遺物が残る寺。アクセスデータ付き。
北鎌倉のはずれにあります。 光照寺(こうしょうじ)は北鎌倉のはずれにあります。普通の観光客は行かないと思います。隠れた花の名所です。9月に行ったのですが、曼珠沙華をはじめとして、マリーゴールド、萩など目を楽しませてくれる花が沢山咲いていま...

成福寺 横須賀線で北鎌倉駅の手前で見えるあのお寺です、鎌倉ではレアな浄土真宗
成福寺|小袋谷 横須賀線から見えるあのお寺です、鎌倉唯一の浄土真宗? 厳島神社(小袋谷) アクセスデータ付き。
成福寺は鎌倉市唯一の、浄土真宗のお寺でした。実は増えてる。 東京から横須賀線で鎌倉に行くと、大船駅と北鎌倉駅の間に、茅葺の立派な山門が見えるお寺があります。あれはどんなお寺?と気になりませんか。 成福寺(じょうふくじ)は行ってみると...

2016年11月10日初出
2018年2月2日題名改訂
2022年2月12日改訂
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました