考察インテリアの歴史女だって胡坐!大河ドラマ「おんな城主 直虎」、歴史上明治時代まで、日本人は正座なんかしませんでした。 柴咲コウさんの胡坐は、歴史的に正しいです。 「直虎」のポスターが公開になりました。 (2016年11月30日記載) 「真田丸」が大坂の陣に入り、大盛り上がりになっております。来るべく真田丸ロスに向けて、ネットには嘆きも。来年の「お...2016.11.302022.08.19考察インテリアの歴史
山ノ内 北鎌倉建長寺 宝物風入れ 2016 年に一度宝物が間近で見られます、見学に便利なデータ付き。 展覧会とは一味違う、宝物風入れ。 宝物風入れとは、虫干しのことです。 ネットで検索したところ、「風入れ」「虫干し」でお寺の持っている宝物を公開しているのは、鎌倉の建長寺・円覚寺だけのようです。(色々なお寺・神社でやって欲しい)公開日は毎...2016.11.232022.07.01山ノ内 北鎌倉季節の花と行事
よもやま話永江一石さんの「ネットが面白くてナニが悪い!!」は女性必読の電子書籍です。 面白くて、バス降り損ないました。 この本面白いです。もともと、永江一石さんのファンでブログも毎回読んでいます、メルマガも買ってます、今まで発売された電子書籍も全部読んでおります。小気味よく上から目線で、ネットやマーケーティングから政治。身...2016.11.202022.08.19よもやま話
山ノ内 北鎌倉円覚寺 舎利殿公開 2016年11月 舎利殿の解説と公開日情報。 円覚寺の国宝 舎利殿を見に行ってきました。 円覚寺の総合案内は、こちら。 2016年11月5日、円覚寺の宝物風入れと一緒に公開された、舎利殿を拝見しました。昨年に続いての拝見です。 元尼寺の仏殿でしたので、繊細で女性的...2016.11.152022.07.01山ノ内 北鎌倉季節の花と行事
山ノ内 北鎌倉円覚寺 宝物風入れ 2016 年に一度お宝が間近で見られます。見学に便利なデータ付き 展覧会とは一味違う、宝物風入れ。 円覚寺の総合案内は、こちら。 虫干しなんです。 お寺の持っている宝物・古文書・代々の住職の持ち物から発掘品。これらを虫干しを兼ねて公開するのが、宝物風入れです。保存のため巻物は年に一度開くそう...2016.11.102022.07.01山ノ内 北鎌倉季節の花と行事
大船・玉縄・鎌倉市北西部旧石井家住宅 玉縄城下、龍宝寺にある江戸時代の民家です。アクセスデータ付き 江戸時代の農家が保存展示されています。 大船駅から西の、龍宝寺の境内に、旧石井家住宅があります。お寺の山門入って右手の民俗資料館の並びです。土壁が美しい建物です。 鎌倉市 植木にある龍宝寺への行き方はこちら 国の重...2016.11.042022.07.01大船・玉縄・鎌倉市北西部
大船・玉縄・鎌倉市北西部龍宝寺、戦国時代の小田原北条氏ゆかりの寺、アクセスデータ付き。 戦国時代の玉縄北条氏のお寺です。 源実朝伝説 龍宝寺の辺りは、むかし七騎谷と呼ばれる、人が入らない谷でした。鎌倉三代将軍源実朝が、鶴岡八幡宮で、甥の公暁に殺されたとき、その首を持って逃げた七人の騎馬武者はこの谷に隠れて、追手から逃れたそ...2016.11.022022.07.01大船・玉縄・鎌倉市北西部