紫陽花で有名になった、明月院(めいげついん)。
紫陽花ですっかり有名になった、明月院です。紫陽花が植えられた経緯は、人手不足で植えっぱなしでも手間がかからないからと、紫陽花を植えたことがはじまりだと聞いています。
いま明月院におじゃますると、よく手入れされたお庭と、季節には見事な紫陽花が見られます。
今回は、明月院の見どころを記事にしました。紫陽花以外の明月院の魅力をお伝えします。
私、江戸紫は鎌倉に52年住んでいます。ブログを書くときは、必ず実際に足を運んで、書いています。鎌倉市民ならではの地元情報もあわせて記事にしています。

アクセス
拝観料:300円 6月 500円
最寄駅:JR横須賀線線北鎌倉駅 徒歩10分
バ ス:江ノ電バス 鎌倉駅⇔大船駅・上大岡駅・本郷台駅 明月院下車5分
鎌倉執権・室町将軍・関東管領と関係がありました。
能「鉢の木」で有名な五代執権北条時頼が、この地に最明寺を作りました。その子の六代執権北条時宗が禅興寺にしました。明月院の境内には北条時頼の宝筐院塔があります。
かつて、この場所は管領屋敷という地名でした。室町時代、この辺りは、関東管領(東日本では、鎌倉公方に次いでNo2の地位)の山ノ内上杉家の屋敷がありました。室町時代鎌倉公方足利氏満は、関東管領上杉憲方に命じて禅興寺を発展させました。そのころ明月庵から明月院に名を改めました。
室町三代将軍足利義満の時代、禅興寺は関東十刹の一位になりました。しかし衰退して明治初めに禅興寺は廃寺になり、明月院だけが残りました。

明月院 紫陽花
見どころ
明月院もヴィジュアルが大変いいお寺です。写真撮影で訪れる観光客も多数来ます。見どころを紹介。
山門と鎌倉石の階段
季節になれば、両脇に紫陽花が咲き乱れる有名な場所です。鎌倉石の石段でとっても趣があります。

明月院 山門と山門に続く鎌倉石の石段
本堂 方丈
本堂には本尊の、聖観音像がまつられています。靴を脱いで拝めますので、近くまで行って拝みましょう。
なお、残念なことに丸窓のある隣の座敷には入れません。(前は行けた!)

明月院 本堂 方丈

明月院 本堂の丸窓
枯山水の庭
本堂・方丈前にあります。古いものではありませんが、なかなか見ごたえのある枯山水・石庭です。

明月院 枯山水の庭

明月院 石庭

明月院 沙羅双樹の花 本堂のそばに植えられています。
開山堂 仏殿 宗猷堂(そうゆどう)
禅興寺 の開祖 密室守巌(みっしつしゅごん)の像をまつっています。

明月院 開山堂

明月院 開山堂
明月院やぐら
開山堂の左手の山際にあります。鎌倉のやぐらでは最大級です。室町時代の上杉憲方の墓と云われています。実際に見ると彫刻があるのがよくわかります。

明月院 明月やぐら 鎌倉で一番大きなやぐら。
瓶の井 つるべの井
開山堂の左手にある井戸です。鎌倉十井の一つで、「瓶ノ井」「つるべの井」と呼ばれています。

明月院 瓶の井
うさぎ小屋
目立たない場所にあり、パンフレットにも出ていないのですが、本堂の右手前の生垣の道を右に曲がると、うさぎ小屋があります。お子様連れや動物好きさんは探してみて下さい。

明月院 うさぎ小屋

明月院 うさぎ小屋のそばの鳥の餌場
月笑軒
茶店になります。お抹茶やソフトドリンクがいただけます。
抹茶は京都の名店のもの。お菓子は出雲のお菓子でした。700円(2022年7月)

明月院 笑月庵の抹茶

明月院 月笑軒
北条時頼公の廟所(びょうしょ)と墓
鎌倉幕府五代執権の北条時頼の廟所と、墓が明月院の入り口を入って左手、月笑軒の先にあります。北条時頼はこの地に最明寺という寺を、康元元年(1256)に建てました。明月院は最明寺の塔頭の一つでした。

明月院 北条時頼の廟所

明月院 北条時頼の墓
こちらも撮影に外せない、境内のビューポイント
枯山水後ろの植え込み
本堂・方丈前の枯山水・石庭の裏になります。

明月院 庭
竹やぶ
本堂の左手にあります。

明月院 紫陽花 竹
桂橋
本堂の方から入り口方面、月笑軒に続く木の橋になります。
本堂後庭園 6月・12月に公開
丸窓の後ろに広がる非公開の庭園、本堂後庭園は、6月上旬の花菖蒲、12月上旬の紅葉に公開されます。
公開期間は短いですが、本当に美しいです。
12月の紅葉の公開の様子。



明月院 本堂後庭園
6月の花菖蒲の公開の様子


明月院 本堂後庭園 花菖蒲
こらむ 2017に小田原で、明月院総門が再移築。
明月院の総門は、東京南青山の根津美術館の正門として、長らく美術ファンに親しまれました。2009年に隅研吾氏のデザインによりリ根津美術館はリニューアル。山門は解体されました。これから小田原文化財団 江之浦コンプレックス、東海道線の根府川駅下車で、茶室や能舞台を備えた総合的な芸術発信場に、再移築されました。
明月院とは
- 宗派 臨済宗建長寺派
- 山号寺号 福源山明月院(ふくげんざん めいげついん)
- 創建 明月庵 永暦元年(1160) 禅興寺 文永5年(1268)ごろ
- 開山 禅興寺 密室守巌
- 開基 明月庵 上杉憲方
- 本尊 聖観世音菩薩
明月院は、平治の乱で戦死した首藤刑部大輔俊道の菩提を弔うため、永暦元年(1160)、俊道の子、山ノ内経俊により創建された明月庵を起源とする。
その後、康元元年(1256)、北条時頼がこの地に最明寺を建立したが三十七歳で卒去。のちに時頼の子、時宗が最明寺を前身に、蘭渓道隆を開祖として禅興寺を創建した。康暦二年(1380)、足利氏満から禅興寺中興の命を受け、管領上杉憲方は寺粋を拡大し塔頭も建てた。このとき明月庵は明月院とあらためられ支院の首位におかれた。
鎌倉の寺 小事典
明月院のリンク




明月院のアクセスデータ
観光情報
2022年6月確認
webサイト | なし |
住所 | 神奈川県鎌倉市山ノ内189 |
電話 | 0467-24-3437 |
入場時間 | 9:00~16:00 6月 9:00~17:00 |
拝観料 | 300円 6月 大人高校生500円 中・小学生300円 |
本堂後庭園 | 6月初旬・10月初旬 大人500円 |
トイレ | 境内 入り口近くにあります。 |
明月院 アクセス方法
最寄駅:JR横須賀線線北鎌倉駅 徒歩10分
バ ス:江ノ電バス 鎌倉駅⇔大船・上大岡・本郷台 明月院下車5分
一緒にまわろう 北鎌倉 山ノ内の紹介

東慶寺

円覚寺




浄智寺

建長寺

円応寺

長寿寺、4~6月 10・11月 金・土・日曜・祭日 限定公開です

禅居院 非公開寺院をのぞいてきました

光照寺

成福寺 横須賀線で北鎌倉駅の手前で見えるあのお寺です、鎌倉ではレアな浄土真宗

常楽寺

2016年12月2日加筆、一部写真差し替え
2016年12月5日一部写真差し替え
2017年5月12日改訂
2017年6月7日加筆、一部写真差し替え
2022年2月12日改訂
2022年7月20日加筆・改訂