成福寺は鎌倉市唯一の、浄土真宗のお寺でした。実は増えてる。
東京から横須賀線で鎌倉に行くと、大船駅と北鎌倉駅の間に、茅葺の立派な山門が見えるお寺があります。あれはどんなお寺?と気になりませんか。
成福寺(じょうふくじ)は行ってみると、お庭も綺麗な花のお寺でした。俳優の笠智衆さんのお墓があることでも有名です。
ガイドブックでは成福寺は鎌倉に一つしかない、浄土真宗本願寺派(京都の西本願寺)のお寺と紹介されています。実は新しいお寺が2つ増えました。
私、江戸紫は門徒(浄土真宗の信者のこと)です。家が檀家だからのゆるい信者です。関東の本願寺派の拠点の築地本願寺には、年に何回か行きます(築地なので寿司目的)。だから知っているのです、新しいお寺が2つ増えました。
鎌倉では観光寺院ではありませんが、他の宗派でも新しいお寺が増えています。面白いですね。
このブログでは、成福寺と裏山にある厳島神社(小袋谷)も紹介します。
成福寺と厳島神社(小袋谷)へのアクセス
最寄駅:JR横須賀線線北鎌倉駅 徒歩15分
バ ス:江ノ電バス 鎌倉駅⇔大船駅・上大岡駅・本郷台駅 小袋谷下車3分
成福寺の見どころ
山門
横須賀線の車中から見ても、ボリュミーな茅葺屋根の大きな門は、目立ちます。「どこのお寺なの?」と疑問に思った人も多いと思います。
この山門は江戸時代に、地元の名士・奥寺一族の女性が、自宅のお屋敷の門を寄付したものです。
横須賀線の車内から見ても、使われている木材が太いと分かります。実際に近くで見ると、思っているより大きく、厳めしい門なのです。女性が寄付した門なのに、畏怖すら感じます。
鎌倉には幾つか江戸時代に、徳川将軍家や大名家の建てた、建物があります。共通して言えるのは洗練されています。江戸=東京文化には今でも根強く「粋」が息づいています。鎌倉の地にある江戸時代の建物にも「粋」感じます。
同じ江戸時代であっても、成福寺の山門は、洗練も粋も飛んでしまいそうな、厳めさを感じる山門です。
成福寺山門の古建築データ
- 時代 江戸中期
- 形式 四脚門
- 広さ 一間×二間
- 屋根 切妻・茅葺
- 柱と軒組 丸柱 三斗詰組

成福寺 山門

成福寺 山門
東郷元帥の石碑
本堂の左手にある、大きな石碑は東郷元帥の筆になるもので、近くの鎌倉市立小坂(おさか)小学校にありました。第二次世界大戦の敗戦後、境内に移されたものです。

成福寺 東郷元帥の石碑
その他、日本庭園と本堂裏の柏槙(ビャクシン)の木(鎌倉市指定天然記念物)も見どころです。
俳優の笠智衆さんのお墓があることでも有名です。
亀の窟
寺の裏山にあります。開山の成仏がまだ沙門院泰次入道と名乗っていた時、ここに籠って修行していた伝説があります。

成福寺 本堂
成福寺の数奇な歴史、戦国時代に迫害にあっています。
鎌倉時代 鎌倉執権3代北条泰時の子で、天台宗の僧侶だった泰次が開いたといわれています。貞永元年(1232)親鸞に師事して、成仏(じょうぶつ)という名前をもらい、浄土真宗に変えました。
親鸞からは今も祀られている、聖徳太子像を与えられたと伝えられています。
鎌倉幕府滅亡時には、住職の成円は北条高時の実弟でしたので追放されました。それから70年間、無住の寺になりました
最近になるまで、浄土真宗のお寺がここしかなかったのには、理由があります。
戦国時代 小田原の北条氏によって、迫害(ではない説もあります)されました。
理由は平地に建っていたので、敵の拠点にされないためでした。戦国時代一般人の家が掘立小屋に毛が生えたくらいの時、大きな建物があるお寺は、城に軍事拠点に使われました。
当時、他の浄土真宗の寺は、三浦半島や武蔵に移りました。このときの九代目宗全は、伊豆韮山に逃げ、同じ名前の成福寺を建てました。慶長十七年(1612)に鎌倉に戻るまでそこで暮らしたそうです。今も伊豆の国市に、成福寺があります。
他の浄土宗真宗寺院は、もっと前に帰ってきているので、宗全と小田原北条氏の間でいざこざがあったのか、宗全の性格がアレなのか、Twitter上で歴史オタクとやり取りしました。慶長年間だと小田原北条氏は滅んで、徳川政権下です。へそを曲げてしまった?
成福寺とは
- 宗派 浄土真宗
- 山号寺号 亀甲山法徳院成福寺(きっこうざん ほうとくいん じょうふくじ)
- 創建 貞永元年(1232)鎌倉時代
- 開山 成仏
- 開基 成仏
- 本尊 阿弥陀如来 江戸時代 寄木造り玉眼 漆箔
- 寺宝 聖徳太子像 南北朝時代 16歳の聖徳太子を形どったもの 玉眼 彩色 市指定文化財
- 境内のビャクシンの木は、市の天然記念物
茅葺屋根の山門を入ると、小さな石仏が参道に沿ってならぶ。本堂には本尊阿弥陀如来像と親鸞、蓮如上人の画像がまつられる。
南北朝期に作られた木造聖徳太子像は十六歳の太子をかたどったもの。玉眼を入れ、彩色を施した写実的な像である。
この寺の開山は鎌倉幕府三代執権北条泰時の子で泰次といわれる。幼少より仏教を学び、得度後は沙門院泰次入道号し天台宗の僧となった。だが、貞永元年(1232)、親鸞に師事し泰次は親鸞から成仏の名をもらい浄土真宗に改宗、聖徳太子像は親鸞から与えられたものだという。
その後鎌倉幕府が倒れ、北条氏は滅亡、時の住職は執権北条高時の実弟だったので追放された。以後成福寺は室町時代まで七十年間、無住の寺であったという。
鎌倉の寺 小事典
成福寺アクセスデータ
観光情報
webサイト | なし |
住所 | 神奈川県鎌倉市小袋谷2-19-33 |
電話 | 0467-46-3020 |
入場時間 | 特になし |
拝観料 | 無料 |
トイレ | なし |
厳島神社
成福寺の檀家会館の右手の石段を上がると、厳島神社があります。境内は開けています。鳥居と狛犬とお社しかない、鎮守様です。

厳島神社 社
厳島神社とは
- 祭神:市杵島姫命(いちきのひめのみこと)橘姫命(たちばなひめのみこと)応神天皇
- 例祭:七月二十二日以降の日曜日
- 神事芸能:鎌倉神楽、子供神輿渡御(例祭)
- 社宝:石造庚申0年塔 寛文十年 成福寺寄りの石段の下にあります 市・文
- 神得:家内安全
小袋谷の鎮守。成福寺うらの亀甲山の頂上に建つ。かつては「弁天様」と呼ばれ、(略)周囲の吾妻社、八幡社と一年に一社ずつ祭祀を行っていたが、関東大震災で倒壊し、昭和の初めに三社が合祀され、厳島神社である。
現在地は、もと八幡社があった場所である。八幡社は応神天皇を祭神とする成福寺の鬼門除けの神社だった。
鎌倉の神社小辞典

厳島神社 狛犬
住所 鎌倉市小袋谷2-13-21
管理元神社 五所稲荷神社 住所 鎌倉市岩瀬1399 電話 0467-47-4798
成福寺・厳島神社アクセス方法
最寄駅:JR横須賀線線北鎌倉駅 徒歩15分
バ ス:江ノ電バス 鎌倉駅⇔大船駅・上大岡駅・本郷台駅 小袋谷下車3分
山ノ内・北鎌倉駅周辺 観光めぐり便利メモ

東慶寺


明月院




円覚寺






円覚寺 建長寺 宝物風入れ

浄智寺


建長寺

円応寺

長寿寺、4~6月 10・11月 金・土・日曜・祭日 限定公開です




禅居院 非公開寺院を 梅かまくら特別参拝でのぞいてきました

光照寺

成福寺 横須賀線で北鎌倉駅の手前で見えるあのお寺です、鎌倉ではレアな浄土真宗

常楽寺


厳島神社 狛犬
2016年9月29初出
2019年10月29日加筆 題名変更 厳島神社追加
2022年2月12日改訂
2022年6月25日改訂