三渓園の旧矢箆原家住宅は、囲炉裏に合掌造りで、いつでも建物内の見学できます。

スポンサーリンク
湘南・横浜・東京
三渓園 旧矢箆原家住宅 囲炉裏
スポンサーリンク

三渓園で唯一つ、いつでも上がれる建物です。

旧 矢箆原(やのはら)家住宅は、三渓園の数ある、歴史的な建物のなかで、唯一、いつ行っても、建物の中に上がれるます。

三渓園では、将軍家、大名家ゆかりの御殿が、いくつも移築されています。内苑の臨春閣など、障子が開けられて。室内が見れるのです。それはそれで、貴重な建物のすぐそばに近づけるので、またとない体験なのですが、やはりどこかの建物に上りたいです。

そんな中、外苑の旧矢箆原家住宅だけは、春・夏・秋の特別公開でなくても、いつでも建物内に入れます。

畳の部屋のない家に、住んでいる人が増えました。こんな時代ですから、伝統日本家屋に上がり、畳を敷いた座敷に行きましょう。心が落ち着きます。

ダムに沈む、合掌造りの民家を、移築

旧矢箆原家住宅は、岐阜県大野郡荘川村にありました。昭和32年、ダム工事にともない水没することになり、これを救うため三渓園に移築されました。重要文化財。

旧矢箆原家住宅は、書院造り+農家+3階建ての屋根裏部屋

旧矢箆原家住宅の特徴の一つは、荘川合掌造りです。

合掌造りで有名な、世界遺産の白川郷五箇荘の合掌造りは、切妻屋根です。
荘川合掌造りは入母屋の茅葺になります。

江戸後期に一階部分は、飛騨高山の大工が建て、屋根の骨組み部分と茅葺は、村人の「結(ゆい)」という共同作業で建てられました。

屋根のつまに、火燈窓(花頭窓 かとうまど)のデザインがもちいられています。

三渓園 旧矢箆原家住宅

三渓園 旧矢箆原家住宅

三渓園 旧矢箆原家住宅

三渓園 旧矢箆原家住宅 書院の格子戸(左)と玄関の式台(右)

一階の南側は、農家作り

一階部分の南側は、普通の農家の作りになっています。見学者は建物左手の、農家出入口から、入ります。そばに大きな土間があって、農作業や運搬に使う馬が体調管理するため、ここで飼われていました。

表側の広い囲炉裏のある部屋「おいえ」は家族の団らんの部屋で、村の寄り合いも行われました。

裏側にある「だいどころ」の囲炉裏は、煮炊きに使いました。この家には「かまど」がありません。

三渓園 旧矢箆原家住宅 囲炉裏

三渓園 旧矢箆原家住宅 「おいえ」家族の団欒スペースの囲炉裏

三渓園 旧矢箆原家住宅 「おいえ」

三渓園 旧矢箆原家住宅 「おいえ」の戸棚

三渓園 旧矢箆原家住宅 囲炉裏 こちらには火が入ってました。

三渓園 旧矢箆原家住宅 「だいどころ」囲炉裏 こちらには火が入ってました。

一階の北側は、立派な書院造り

三渓園は徳川将軍家・大名家ゆかりのお屋敷が、いくつも移築されています。書院は最重要な部屋なので、そのデザインには大変気を使っています。

旧矢箆原家住宅は、それに対して、飛騨地方の大農家とはいえ百姓なので、見学前はたいしたことはないだろうと思いましたが。なかなか立派でした。欄間には錨と櫂と、扇ちらしのデザイン床の間のしつらえも、良かったです。

書院の部分は、飛騨が幕府直轄の天領なので、役人の接待に用いられました。

三渓園 旧矢箆原家住宅 式台の玄関

三渓園 旧矢箆原家住宅 式台の玄関

三渓園 旧矢箆原家住宅 違い棚

三渓園 旧矢箆原家住宅 「おくざしき」の違い棚

三渓園 旧矢箆原家住宅

三渓園 旧矢箆原家住宅 書院部分の建具

三渓園 旧矢箆原家住宅 仏壇

三渓園 旧矢箆原家住宅 浄土真宗の仏壇 お彼岸とお盆に公開します。

二階は、民具の展示

旧矢箆原家住宅の屋根裏はかつて、養蚕をしていました。この部分は大工ではなく、村の共同体「結」で作られました。

屋根裏で、サスという丸太30本を、コマジリが支えています。

矢箆原家と飛騨地方の民具、1000点が収蔵されていて、2階に展示されています。

三渓園 旧矢箆原家住宅 二階

三渓園 旧矢箆原家住宅 二階

三渓園 旧矢箆原家住宅 二階

三渓園 旧矢箆原家住宅 二階

感想 軒の深い家はいいな

2016年の8月16日に、三渓園を訪問した時の、旧矢箆原家住宅の見学記です。2階の民具の展示スペースは、暗くて実はよく見えませんでした。本やパンフレットを読む前に見学したので、写真がないものあります。これかも三渓園に勉強に行くので、再度撮影し、このエントリーを補完していきます。

三渓園の他の建物もそうでしたが、戦前までに作られた日本の木造家屋は、屋根の軒先が深い家が多かったです。民家でも一間くらいはありました。濡れ縁(よく、縁側と間違えられる)、なんていう木製の張り出しが作られる位でした。

現在の日本人は、家の中に光を求めすぎています。リビングの窓を、はめ殺しの巨大窓にしたり、窓の数を増やしたり。光を求めるあまり、屋根を小さくして軒先を狭くしました。

旧矢箆原家住宅を見学して、軒の深い昔ながらの家もいいなと思いました。よく言われる、雨風が防げる、建物や中の家財の「日焼け」防止になる、という利点以外にも。炎天下でも、しのぎ易かったです。光の問題は、昔の女性は、縁側で裁縫をしていました。旧矢箆原家住宅では机が格子窓の前にありました。光量不足は、窓際で作業することで、補っていました。

軒の深い家が復活してきても、良いかと思います。

裏側にある「だいどころ」の囲炉裏は、猛暑の日の訪問でしたけれど、火がはいっていました。空気が乾燥するようで、火の暖かさを感ずるのですが、心地が良かったです。一年中、囲炉裏の火を絶やさないのには、こういった理由もあるのかしら?

三渓園 旧矢箆原家住宅

三渓園 旧矢箆原家住宅

三渓園の各建物の、紹介

内苑

御門(ごもん)  横浜市指定有形文化財
京都東山の西方寺より、海岸門ともに移築されました。薬王門です。

三渓園 鎌倉と京都の寺から来た、天授院、旧東慶寺仏殿、御門、海岸門を紹介アクセスデータ付き
鎌倉と京都のお寺から、移築した建物を紹介 鎌倉の東慶寺から、旧仏殿。建長寺の塔頭から移築された、天授院。京都東山の西方寺から門が二つ、三渓園に移築されています。この四つの建物を紹介します。 明治時代の廃仏毀釈や、将軍家・大名家の後援...
三渓園 内苑の御門

三渓園 内苑の御門

白雲邸(はくうんてい) 横浜市指定有形文化財

臨春閣(りんしゅんかく) 重要文化財

旧天瑞寺寿塔覆堂・月華殿・亭榭 豊臣秀吉・徳川家康ゆかりの建物

三渓園の安土桃山時代、旧天瑞寺寿塔覆堂 月華殿 亭榭を紹介アクセスデータ付き
安土桃山時代の、秀吉、家康が作らせた建物。 安土桃山時代の建物として、内苑にある、旧天瑞寺寿塔覆堂と月華殿、京都の高台寺の橋を模して掛けられた、亭榭を紹介します。 豊臣秀吉・徳川家康が建設させた建物が、横浜の三渓園にあります。今年2...

旧天瑞寺寿塔覆堂(きゅうてんずいじじゅとうおおいどう)

豊臣秀吉が母大政所の病気回復を祈り、建てさせた寿塔を保護するお堂。豪華な彫刻が彫られています。

三渓園 旧天瑞寺寿塔覆堂

三渓園 旧天瑞寺寿塔覆堂

月華殿(げっかでん)

徳川家康が将軍宣下のとき、伏見城中に大名の控え室として建てさせました。安土桃山時代の書院造り。

三渓園 月華殿

三渓園 月華殿

亭榭(ていしゃ)

庭園内の屋根付きの橋です。こちらは原三渓が建てたものです。
豊臣秀吉の正室根寧が出家して、余生を過ごした京都高台寺の観月台を模しています。

三渓園 亭榭

三渓園 亭榭

金毛窟(きんもうくつ)茶室 重要文化財

天授院(てんじゅいん)  重要文化財

鎌倉の建長寺の塔頭より移築された、禅宗様式の仏堂です。原家の持仏堂になります。

三渓園 鎌倉と京都の寺から来た、天授院、旧東慶寺仏殿、御門、海岸門を紹介アクセスデータ付き
鎌倉と京都のお寺から、移築した建物を紹介 鎌倉の東慶寺から、旧仏殿。建長寺の塔頭から移築された、天授院。京都東山の西方寺から門が二つ、三渓園に移築されています。この四つの建物を紹介します。 明治時代の廃仏毀釈や、将軍家・大名家の後援...
三渓園 天授院

三渓園 天授院

聴秋閣(ちょうしゅうかく)  重要文化財

春草廬(しゅんそうろ)茶室 重要文化財

蓮華院(れんげいん)茶室

海岸門(かいがんもん)
京都の東山西方寺より、御門とともに移築されました。

三渓園 鎌倉と京都の寺から来た、天授院、旧東慶寺仏殿、御門、海岸門を紹介アクセスデータ付き
鎌倉と京都のお寺から、移築した建物を紹介 鎌倉の東慶寺から、旧仏殿。建長寺の塔頭から移築された、天授院。京都東山の西方寺から門が二つ、三渓園に移築されています。この四つの建物を紹介します。 明治時代の廃仏毀釈や、将軍家・大名家の後援...

三渓記念館

三渓記念館は、内苑の入り口にあります。ミニ美術館とミュジアムショップと、抹茶処があります。立ち寄ることを、おススメします。

三渓園 三渓記念館 望塔亭の抹茶

三渓園 三渓記念館 望塔亭の抹茶

鶴翔閣(かくしゃうかく)

原三渓の自宅、明治35年(1902)建設。平成12年修復工事。
※毎年8月に公開されます。

2016年8月の公開の様子。室内の写真が見れます。

三渓園 鶴翔閣 特別公開。日本美術界の伝説もある、大茶人原三渓の、ご自宅訪問。
三渓園 鶴翔閣(かくしゃうかく)の公開に行きました。 横浜の、三渓園の「三渓園で楽しむ夏休み~横浜市指定有形文化財」 2015年8月11日(木・祝)~8月16日(火)の公開に行ってきました。 鶴翔閣は明治から昭和の、茶人であり、実業...
三渓園 鶴翔閣 玄関

三渓園 鶴翔閣の玄関

外苑

旧燈明寺三重塔(きゅうとうだいじさんじゅうのとう)重要文化財

松風閣 展望台

林洞庵(りんどうあん)茶室

初音茶屋(はつねじゃや)休憩所

梅林 臥龍梅

寒霞橋

横笛庵(よこぶえあん)茶室

旧東慶寺仏殿(きゅうとうけいじぶつでん)重要文化財

鎌倉の駆け込み寺で有名な東慶寺よりの、移築。江戸初期の禅宗様式。

三渓園 鎌倉と京都の寺から来た、天授院、旧東慶寺仏殿、御門、海岸門を紹介アクセスデータ付き
鎌倉と京都のお寺から、移築した建物を紹介 鎌倉の東慶寺から、旧仏殿。建長寺の塔頭から移築された、天授院。京都東山の西方寺から門が二つ、三渓園に移築されています。この四つの建物を紹介します。 明治時代の廃仏毀釈や、将軍家・大名家の後援...

blogp8162594

旧矢箙原家住宅(きゅうやのはらけじゅうたく)合掌造り 重要文化財 いつでも見学できます。

旧矢箆原家住宅は、岐阜県大野郡荘川村にありました。昭和32年、ダム工事にともない水没することになり、三渓園に移築されました。

江戸末期に建てられ、一階は飛騨の大工の作った、書院と農家。屋根裏部屋は村人が共同で作った合掌造りです。内部の見学ができます。

三渓園 旧矢箆原家住宅

三渓園 旧矢箆原家住宅

三渓園の旧矢箆原家住宅は、囲炉裏に合掌造りで、いつでも建物内の見学できます。
三渓園で唯一つ、いつでも上がれる建物です。 旧 矢箆原(やのはら)家住宅は、三渓園の数ある、歴史的な建物のなかで、唯一、いつ行っても、建物の中に上がれるます。 三渓園では、将軍家、大名家ゆかりの御殿が、いくつも移築されています。内苑...

旧燈台寺本堂(きゅうとうだいじほんどう) 重要文化財  

三渓園 アクセスデータ

w e b:http://www.sankeien.or.jp/index.html
住   所: 神奈川県横浜市中区本牧三之谷58-1
電   話: 045-957-0634 045-957-0635
休 園 日: 12月29日・30日・31日
開館 時間: 9:00~17:00(入園は閉園の30分前まで)
駐 車 場:乗用車 最初の2時間500円、以降30分毎100円当日最大1,000円
バス 駐車時間に制限なく、1利用につき1,000円
入 場 料  :大人(中学生以上)500円(400円)小人(小学生)200円(100円)
( )内、20名以上の団体、大人・小人の区別はありません。
学生だけで構成された団体は、学生団体入園料金250円
回数券、年間パスポート、前売券
入園料免除(無料)の規定もあります。詳しくはこちらに。

アクセス方法

web交通ページ http://www.sankeien.or.jp/access/index.html

電車・バス

駅名バス乗り場バスの系統降りるバス停
JR京浜東北線 根岸駅バス1番乗り場横浜市営58・99・101系統本牧 下車徒歩10分
JR 東急 京急 相鉄 市営地下鉄 横浜駅東口バス2番乗り場横浜市営8・148系統本牧三渓園前 下車 徒歩5分
JR京浜東北線 桜木町駅バス2番乗り場横浜市営8・148系統本牧三渓園前 下車 徒歩5分
市営地下鉄元町・中華街駅 4番出口山下町バス停横浜市営8・148系統本牧三渓園前 下車 徒歩5分
神奈川県横浜市中区本牧三之谷58-1
三渓園 旧矢箆原家住宅

三渓園 旧矢箆原家住宅

2016年9月8日初出
2022年2月13日改訂

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました