2016-09

山ノ内 北鎌倉

成福寺|小袋谷 横須賀線から見えるあのお寺です、鎌倉唯一の浄土真宗? 厳島神社(小袋谷) アクセスデータ付き。

成福寺は鎌倉市唯一の、浄土真宗のお寺でした。実は増えてる。 東京から横須賀線で鎌倉に行くと、大船駅と北鎌倉駅の間に、茅葺の立派な山門が見えるお寺があります。あれはどんなお寺?と気になりませんか。 成福寺(じょうふくじ)は行ってみると...
インテリアの歴史

10月2日のバロックお茶会で、バロック家具について語ります、ふるってご参加ください。

10月2日(日)17時よりはじまります。 2016年10月2日日曜日17時からはじまる。バロックお茶会に参加します。 バロックが好きな人が集まるお茶会です。場所も雰囲気がいいじゃありませんか。 詳しくは下の画像を、クリック! ...
山ノ内 北鎌倉

2016年 秋の東慶寺に行ってまいりました。

秋の東慶寺に行ってきました。 昨日、9月27日に東慶寺に行ってきました。このところ台風なので、涼しさを通り越して寒い日が続いていました。数日振りに気温29度に逆戻り、暑かったです。 明月院の見どころを紹介するエントリーを書くため、明...
山ノ内 北鎌倉

光照寺 北鎌倉 キリシタンの遺物が残る寺。アクセスデータ付き。

北鎌倉のはずれにあります。 光照寺(こうしょうじ)は北鎌倉のはずれにあります。普通の観光客は行かないと思います。隠れた花の名所です。9月に行ったのですが、曼珠沙華をはじめとして、マリーゴールド、萩など目を楽しませてくれる花が沢山咲いていま...
湘南・横浜・東京

三渓園 鎌倉と京都の寺から来た、天授院、旧東慶寺仏殿、御門、海岸門を紹介アクセスデータ付き

鎌倉と京都のお寺から、移築した建物を紹介 鎌倉の東慶寺から、旧仏殿。建長寺の塔頭から移築された、天授院。京都東山の西方寺から門が二つ、三渓園に移築されています。この四つの建物を紹介します。 明治時代の廃仏毀釈や、将軍家・大名家の後援...
装束と着物・縫ったり研究したり

きものサローネin日本橋2016 に行ってきました。普段着きものがしたいので!

きものサローネin日本橋2016 昨日、日本橋のYUITOの5・6階で開催された。きものサローネin日本橋2016に、行ってきました。 ことしは、Ustreamやニコ生の着物の動画放送の、あずまやきものてれびじょんの、3代目が仕切て...
湘南・横浜・東京

三渓園の安土桃山時代、旧天瑞寺寿塔覆堂 月華殿 亭榭を紹介アクセスデータ付き

安土桃山時代の、秀吉、家康が作らせた建物。 安土桃山時代の建物として、内苑にある、旧天瑞寺寿塔覆堂と月華殿、京都の高台寺の橋を模して掛けられた、亭榭を紹介します。 豊臣秀吉・徳川家康が建設させた建物が、横浜の三渓園にあります。今年2...
インテリアおよびデザイン

お願い!高齢者と住んでる人へ、天袋の荷物をおろしてあげて下さい。

おじいちゃん・おばあちゃんと住んでいる人に、お願い。 このブログを読んでいる方で、高齢者と住んでいらっしゃる方がいましたら。 「お願いですから、 天袋やロフト。屋根裏部屋にある。おじいさま。おばあさまの荷物を、 踏み台や...
日本美術

はじめての古美術鑑賞 2016年根津美術館 それ知りたかった。

「古美術」と「絵画の技法」は気になる言葉。 「古美術」という言葉は、美術館マニアには、気になる言葉ですよね。 「骨董商」より「古美術商」の方が、高雅でミステリアスだし。ただの美術鑑賞する人から、一歩踏み出し、美術品を所有に走りそうな...
湘南・横浜・東京

三渓園の旧矢箆原家住宅は、囲炉裏に合掌造りで、いつでも建物内の見学できます。

三渓園で唯一つ、いつでも上がれる建物です。 旧 矢箆原(やのはら)家住宅は、三渓園の数ある、歴史的な建物のなかで、唯一、いつ行っても、建物の中に上がれるます。 三渓園では、将軍家、大名家ゆかりの御殿が、いくつも移築されています。内苑...
鎌倉かんこう便利メモ

シン・ゴジラ、鎌倉の縦断で、ゴジラに踏まれて私は即死か?細かすぎる鎌倉ネタ行きます。

ゴジラに踏まれて、即死しているか、映画館で確認 7月29日の封切りから一か月以上たって、遅ればせながら、シン・ゴジラを見に行きました。六本木ヒルズのトーホーシネマズです。 映画では六本木ヒルズの森タワーが出てきませんでしたが、ゴジラ...
スポンサーリンク
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました