宝戒寺を、このデザイン、面白い!で見てみました。 

スポンサーリンク
宝戒寺 彼岸花鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺
宝戒寺 彼岸花
スポンサーリンク

このデザイン、面白い!で見る、宝戒寺

宝戒寺の、観光に使える、アクセスデータ付きの。ガイドは近く書きます。

今回は、無責任にも、宝戒寺のここのデザインが、気になりましたで、ブログを書きます。しばし、お付き合いを。

宝戒寺は、南北朝時代、後醍醐天皇が、足利尊氏に命じて、滅ぼした北条高時をはじめとする、合戦で亡くなった、敵味方双方の供養のため、北条屋敷の跡地に建立しました。

八角形の敷石!気になるような、ならないような。

blogP9190500

門前の八角形の大きな敷石、大きい2mくらい。率直な感想「お金かかっていそう」。

第一印象は、六角形に見えて、エヴァンゲリオンを連想。六角形モチーフが、映画エヴァンゲリオンQでは、六角形が自然物まで使われ、セカイが病んでいる感が強かったです。

次回作、シンエヴァンゲリオンで、どうセカイは立ち直るのでしょうか。納得の大団円を期待したいです。エヴァンゲリオンの庵野監督といえば、シンゴジラ、鎌倉にゴジラが出現するようです。涼しくなったら見にいきましょうか。

宝戒寺の参道の敷石は六角形ではなく、八角形だよねと、思い直して見直しました。

サイトには、何も説明がありません。見ていると観光客が「何だこれは」という感じで見ます。結構な枚数の八角形敷石が並べられています。

サイトに何もでていないので、造園屋さんの提案されたもので、由来も何も実はないかも知れません。(調べられなかったので。)

写真を改めて見ると、少しランダムに置かれていますし、敷石も正確な八角形ではないようです。

これがキッチリ、置かれていたら、エヴァンゲリオンのように。設定があると思いたくなる気がします。ランダムというのは、恣意的に見せないようにもなるのですしょうか。勉強になった。

このお寺、天台宗なんですよ。天台宗密教は、呪術性、神秘性があるんです。卒論で天台宗関連を書きましたので、多少勉強させて頂きました。

装飾ではではなく、意味のあるものなのでしたら。‥‥深いです。

エヴァンゲリオンといえば庵野監督、庵野監督のシン・ゴジラで、鎌倉に再上陸したゴジラの足取りを検証。

シン・ゴジラ、鎌倉の縦断で、ゴジラに踏まれて私は即死か?細かすぎる鎌倉ネタ行きます。
ゴジラに踏まれて、即死しているか、映画館で確認 7月29日の封切りから一か月以上たって、遅ればせながら、シン・ゴジラを見に行きました。六本木ヒルズのトーホーシネマズです。 映画では六本木ヒルズの森タワーが出てきませんでしたが、ゴジラ...

blogP9190501

聖徳皇太子堂は、ナチュラル

聖徳皇太子堂です。木でできているので、家具を連想されるのか、お堂をぐるっと見てきました。どうして、シャビー好き、ナチュラル好きの人は、これに萌えないのかな。

境内の入って、左手にある、お堂です。毎年一月二十二日には、聖徳太子講がひらかれます。

宝戒寺 聖徳皇太子堂

宝戒寺 聖徳皇太子堂

blogP9190464

宝戒寺 聖徳皇太子堂

宝戒寺 聖徳皇太子堂

聖徳太子堂は、小さなお堂で緑に囲まれているので、幻想的、神秘的に見えてしまいます。これが大きくなると。幻想感が下がります。カワイイものを、大きすると、かわいく見えなくなる理論です。

宝戒寺 聖徳皇太子堂

宝戒寺 聖徳皇太子堂

 

十六弁の菊花紋、このシャビー感は、私ははじめて見ました。大きくない紋。

blogP9190474

blogP9190471

華頂窓(かとうまど 花頭 火燈 などの字を当てる)側面にあります。現代住宅でも、もっと使われていいモチーフだと思います。

現代建築家の皆さんは、直線・ミニマル・シンプルに憑りつかれすぎ。何か妖怪に憑りつかれているのでしょうか。

宝戒寺のとっても、密教的なもの、聖天さま。

門前に「大聖天」の文字。ごぞんじですか?秘仏の象のガネーシャ様です。

宝戒寺の聖天様は、象が2人ハグした大聖歓喜双身天王像(だいしょうかんきそうじんてんのうぞう 歓喜天 聖天様)で、本堂の右手の大聖天喜堂の祀られています。非公開扱いです。

先日鎌倉国宝館で、拝見出来ました。 市内の非公開仏を、普通に展示する、市立鎌倉国宝館です。仏像好きさんは、絶対見に行きましょう。

関西では裏戸の神として祀られる。少しダークでパワーのある神様ですが。関東では普通に祀られているので、ダークな印象がありません。

大聖天様はコンクリートのお堂に祀られていました。写真ありません。

404 NOT FOUND | 鎌倉巡り、着物と歴史を少し
鎌倉の名所 鎌倉の歴史と芸術 今の鎌倉の生活
国宝館は、30分で、さくっと見られます。仏像好きは、ぜひ、行ってみて下さい。氏家コレクション展とアクセスデータ付き。
国宝館に行こうか迷っている人へ、30分くらいでサックと見れますよ。 仏像好きで、鎌倉観光に来る人で、鶴岡八幡宮の境内にある、鎌倉市立鎌倉国宝館に行こうか迷っている人がいるかと思います。寺院は4時に閉門するところが多いので、観光となると時間...

blogP9190454

秋は、萩に囲まれる、本堂

宝戒寺は本堂にに上がれて、仏像のそばまで近づけます。本堂内は天台宗だけあって護摩壇があり、ちょっと、まがまがしいです。本堂内は残念撮影禁止なんで写真はありません。

密教のお寺は、好きです。卒論で平安末期の比叡山の政治について書きました。オカルトで密教は面白いです。一時、親しんだこともあり。奇跡と神秘がある宗教は心和みます。

宝戒寺 本堂

宝戒寺 本堂と萩

宝戒寺 本堂

宝戒寺 本堂

宝戒寺 本堂

宝戒寺 本堂

blogP9190484

本堂の階段少し、気になります。

宝戒寺といえば、萩の花。まだ少し、早かったようです。

宝戒寺 萩

宝戒寺 萩

blogP9190463

2015年9月21日 八角形!気になるような、ならないような。宝戒寺
2015年9月22日 宝戒寺 聖徳皇太子堂 をみて、デザインについて考えてみる。
2015年9月23日 密教的なるもの。宝戒寺。
2016年8月23日 上記3エントリーを、統合書き直し。

近くの、神社・お寺・カフェ・史跡

小町大路(若宮大路の東を平行に通る道)周辺を、鶴岡八幡方面から、大町方面の順番です。
宝戒寺


宝戒寺を、このデザイン、面白い!で見てみました。 
このデザイン、面白い!で見る、宝戒寺 宝戒寺の、観光に使える、アクセスデータ付きの。ガイドは近く書きます。 今回は、無責任にも、宝戒寺のここのデザインが、気になりましたで、ブログを書きます。しばし、お付き合いを。 宝戒寺は、南...

東勝寺跡 腹切り櫓(やぐら)
南北朝の戦いをしのび、東勝寺跡 腹切りやぐら 小町 アクセスデータ付き。
中世史好きによる、中世史好きのための、鎌倉散策ツアー に参加しました。 古部左馬之介満敬さんのツイートで、「中世史好きによる中世史好きのための鎌倉散策ツアー」という、香ばしい情報が流れてきました。 古部左馬之助満敬さんのサイトは...

大仏次郎茶屋 作家 大仏(おさらぎ)次郎の家、週末はカフェになります。
大仏次郎茶寮 雪ノ下 懐かしい家です。作家、大佛次郎さんの自宅が公開に行ってきました。
大佛次郎茶亭 2015年10月3日、今日は大佛次郎茶亭(おさらぎじろうちゃてい)の一般公開日でしたので、行ってきました。 詳しいエントリーです。大佛茶廊(雪の下)文豪 大佛次郎の、数奇屋造りお屋敷、アクセスデータ付き。 ...

日蓮辻説法の跡
日蓮辻説法の跡 小町 アクセスデータ付き。
鎌倉時代の繁華街で、日蓮上人が布教活動 小町大路 日蓮辻説法のある通りは、小町大路と言います。鎌倉時代は、有力御家人のお屋敷街と庶民の住む商業地・繁華街がありました。小町大路は後者の商人の集まる繁華街でした。 鎌倉時代の小町大路は...

蛭子神社
蛭子神社 小町の鎮守のえびす様、アクセスデータ付き。
明治時代に、本覚寺から別れた、えびす様。 若宮大路の二の鳥居、大きな狛犬がいる段葛が始まる辺りから、右に曲がりプロテスタント教会が左手にある道の突き当りが、蛭子(ひるこ)神社です。駅周辺の喧騒が嘘のような、静かな神社でした。 近くの...

珈琲 井川
珈琲 井川|小町 喫茶店がある幸せ、女優 井川邦子の面影を追って。アクセス 
喫茶店がある、幸せ。 鎌倉には昭和な喫茶店が何店舗も残っています。その風があるのでしょうか、鎌倉には観光エリア以外の、大船にも喫茶店があるくらいです。 鎌倉を訪れるときは、懐かしい喫茶店に行ってみてはいかがでしょうか。 鎌倉に...

本覚寺
本覚寺 小町 鎌倉駅の近くの、えびす講が楽しい、人形供養の寺。アクセスデータ付き
鎌倉駅のそばで、多くの観光客が来ていました。 本覚寺、日蓮宗の寺で駅に近く、若宮大路のスルガ銀行の裏にあります。 近くにはこんな喫茶店があります、是非。 本覚寺に伺ったとき、えっ!こんなに人が来ているのと思いました。駅...

妙本寺
妙本寺|大町 必見!鎌倉駅から8分で行ける異世界、比企一族と竹御所の悲劇の寺 アクセスデータ付き。
友達に鎌倉を案内するときに、一番最初に連れて行くお寺です。 妙本寺に、10代・20代のころ、友人が遊びに来ると、鎌倉駅から妙本寺に直行しました。一番最初に連れて行って、駅前と妙本寺の、ギャップに驚いてもらいました。 人通りの多い若宮...

妙本寺 鎌倉駅から8分の、異世界。デザインの種を見つけました。
とってもヴィジュアルの良いお寺 妙本寺のアクセスページ付きのエントリーはこちら、観光にお役立てください。 鎌倉の駅からこんなに近くて、別世界のようなお寺です。ヴィジュアルが良い寺で、どこを写真に撮っても、絵になります。その上...

ぼたもち寺 常栄寺
常栄寺 大町 ぼたもち寺で有名な元尼寺、アクセスデータ付き。
ぼたもち寺伝説 通称ぼたもち寺、常栄寺です。 日蓮上人が、文永八年(1271)九月十二日、裸馬に乗せられ、市中引廻しの途中、この地に住む、桟敷の媼、妙常日栄から胡麻餅を捧げられました。 その後瀧ノ口で、首を切られる段になったと...

八雲神社 大町
八雲神社 大町 厄払いと大町祭りで有名。アクセスデータ付き
由緒ある神社です。 2015年11月の連休に行きました、けっこう多くの参拝客が来ていました。厄払いで有名だそうです。わざわざ遠方からお見えの方もいるようです。小さなお社で大町の鎮守様。平安時代に源義光の創建になります。 また、鎌倉の...

教恩寺
http://koten-kagu.jp/2016/04/11/kamakura-31/

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました