本邦初公開、アカデミア美術館の所蔵展。
イタリアで花開いたルネッサンス、フィレンツェのルネッサンスの画家たちは、明快なデッサンに基ずいて、整然とした構成を信条としたのに、同じイタリアのヴェネツィアの画家たちは、自由奔放に筆を走らせました。海に囲まれたヴェネツィアでは、湿気を含んだ空気が、色を鮮やかに見せます。明るくカラフルな絵画を、ヴェネツィア派の画家は描きました。
ヴェネツィア派の展覧会は、過去に何回もありました。ヴェネツィアの美術館で、その代表格の、アカデミア美術館の展覧会は、日本で初です。これはヴェネツィア派絵画好きは行かなければなりせん。
ヴェネツィア・ルネサンスの巨匠たち展の、ここが凄い!
※アカデミア美術館の収蔵品が、60枚観れます。
※テイツィアーノの4mを超える大作、サン・サルヴァドール聖堂の「受胎告知」、来日!
※ヴェネツィア・ルネサンスの歴史が、よくわかる会場構成
とまとめさせて頂きましました。

アカデミア美術館 https://twitter.com/accademia2016
これは分かり易い、会場構成。
ヴェネツィアの美術史のうち、ルネッサンス時代の変遷が分り易いです。
Ⅰルネッサンスの黎明ー15世紀の画家たち
会場に入って、一番初めの作品は、展覧会のキーヴィジュアルにもなっている。ベッリーニの聖母子(赤い智天使の聖母)でした。
頭だけの天使像は、日本人には奇妙に見えます。上位の天使だそうです。色彩のバランスがいいですね。中世に近いと、日本人には理解できない感覚の絵があります。そこは、キリスト教信者になったつもりで、鑑賞しましょう。キリストの表情が生き生きしていますね。

ヴェネツィア・ルネサンスの巨匠たち展 ベッリーニ 赤い智天使の聖母子 https://twitter.com/accademia2016
カルパッチョは、細部まで手を抜かない。描き方が好きです。足元にいる。うさぎと鳥、坐っている鹿、後ろの建て物のアーチ……細かいものに目が向きます。少しぎこちなくて、可愛く見える絵です。

ヴェネツィア・ルネサンスの巨匠たち展 カルパッチョ 聖母マリアのエリサベト訪問 https://twitter.com/accademia2016https://twitter.com/accademia2016
今回衝撃だったのは、ラッザロ・バスティアーニの「聖ヒロニウムの葬儀」です。その当時の作りの教会堂に死を悼む聖職者囲まれた、ヒロニウムの亡骸。一番悲しい顔をしているのは、画面左下に描かれた、”遺族”のライオンです。
他、カルロ・グリヴェッリも印象深かったです。
Ⅱ黄金時代の幕開けーティツアーノとその周辺
ティツアーノは工房作一点をふくむ、3点が来日、多作で多様な画家なので、もっと見たいですが、大作のサン・サルヴァドール聖堂の「受胎告知」がみられるので、良しとしましょう。
もっと見たければ、国立西洋美術館の常設展示室に行きましょう。
会場で、あまりの描き込みように、呆然としましした。大天使と驚くマリア、絵の上部にはたくさんの天使たち。ダイナミックな構図です。
この絵一つを、運んでくる、関係者は大変だったでしょう。これから大阪にいきます。

ヴェネツィア・ルネッサンスの巨匠たち展 ティツアーノ、サン・サルヴァドール聖堂の「受胎告知」https://twitter.com/accademia2016
Ⅲ3人の巨匠たちーティントレット、ヴェロネーゼ、パッサーノ
ヴェネツィアは、地面が動くのです、歩いていて浮遊感があります。埋立地だからなのです。こんな土地に住んでいるので、ヴェネツィア派の画家は、浮遊感のある絵、地面から離れて飛ぶ絵を描きます。神様とか、天使とか、一瞬地面から離れた人間とか、描いています。
パオロ・ヴェロネーゼの「父なる神のサンマルコ広場への顕現」 神様だから飛んでも良いのですが、両手を広げて、子供が飛行機遊びをする格好の神様を描くところが、ヴェネツィア人の素直な感覚かな。わかり易い。

ヴェネツィア・ルネッサンスの巨匠たち展 ヴェロネーゼ「父なる神のサンマルコ広場への顕現」https://twitter.com/accademia2016
パオロ・ヴェロネーゼの工房「羊飼いの礼拝」今度は天使が空中で、横にぐるぐるしています。色彩が豊かで、ジョルジョーネ以来の田園の描写もあり、ベネチア派絵画の要素が入った絵ですね。

ヴェネツィア・ルネッサンスの巨匠たち展 パオロ・ヴェロネーゼ工房「羊飼いの礼拝」https://twitter.com/accademia2016
ヤコボ・テントレット「アインを殺害するカイン」旧約聖書での人類初の殺人事件をテーマにしたものです。リオオリンピックでレスリングの試合を見たばかりなのですが、この二人がどんな具合に組んでいるのか、さっぱり分かりません。
殺人という切迫した、格闘で、一瞬ふたりの体が、地面から離れてところを切り取とった絵です。実際にこうなるとは、思えないのですが、そこはヴェネチア派です。

ヴェネツィア・ルネッサンスの巨匠たち展 ヤコボ・テントレット「アベルを殺害するカイン」https://twitter.com/accademia2016
Ⅳ ヴェネチアの肖像画
パルツィ帽は、15世紀から16世紀の肖像画見られる、高価な装身具です。身分の高い女性だと推測されます。
ティツアーノが描いたのではと、思ったくらい、ティツアーノがお友達の高級娼婦を描いた絵に似ています。

ヴェネツィア・ルネサンスの巨匠たち展 ベルディーノ・ロチーニオ パルツィ帽をかぶった女性の肖像 https://twitter.com/accademia20
Ⅴ ルネッサンスの終焉ー巨匠たちの後継者
二代目は、才能があり、英才教育もうけ、実力があるのですが。初代と比べると、損です。これが三代目になると、不思議なもので、初代の影響から脱して面白いものを創り出すのですが。
ティントレット、ヴェロネーゼ、パッサーノという巨匠3人に、長生きなティツアーノ大先生からも、影響をうけた二代目は、当時流行のマニエリスムも取り入れてなかなか、勉強熱心です。
私がヴェネツィア貴族なら、実力もトレンド感もあるので、買うな。
ヴェネツィア派大好き!私の感想。
このブログを書くにあたり、ヴェネツィア派の画集を取り出して、再読しました。至福の時間でございました。
ヴェネツィアなら、ピザンチン美術やヴェネト地方の中世美術への、言及があってもと思いました。ベッリーニ、カルパッチョはあと一枚増やして、2枚づつ展示してほしかったです。
ジョルジョーネへの存在が、会場では消されていたのが残念です。柔らかな線で、繊細で彩り豊か。ヴェネツィア派を決定つけた、画家です。
ジョルジョーネは、フェルメールより若くして亡くなり、真筆が30数点しかありません。アカデミア美術館には、「テンペスト」他、重要な作品しかなく。来日できなかったのでしょう。残念。
ルネッサンスの歴史でしたので、ヴェネツィア美術のもう一つの華、18世紀ロココ時代で、ティエポロ、カナレット、グァルディの紹介もしてほしかったな。18世紀ヴェネツィア派だけの。展覧会の開催を希望します。
最後にもう一言、ヴェネツィア派絵画といえば、自由奔放・エロティック、です。この展覧会では、宗教画が多くて、真面目な作品ばかりでした。お堅すぎます。

ヴェネツィア・ルネサンスの巨匠たち展 ヤコボ・テントレット 動物の創造
テントレットの、神様も「飛んでる、飛んでる!」は大好き。
最新の研究が出ている図録は、買っておきましょう。
twitterから下のよう、ツイートが流れてきました。最新研究も反映している図版だそうです。
私はヴェネツィア派が大好きで、10冊ほど、ヴェネツィア派の本を持っています。この図録は買ってよかったです。
新しく知ることも多く、絵の解説に画家の経歴を載せる、何かと気になる「ティツアーノ晩年の筆触」等々のコラムが図版も多く読み易かったです。
UPが遅くなってしまいました。図録の校正をしておりました。内容が充実しております。部分図をよくよく見ていると面白いです。ヴェネツィア派絵画に特化した書籍って意外と少ないので重宝すると思います。 pic.twitter.com/9K36N8wMwO
— ヴェネツィア・ルネサンス展 (@accademia2016) 2016年6月20日

ヴェネツィア・ルネサンスの巨匠たち展 図録
ヴェネツィア・ルネサンスの巨匠たち展 概要
日伊国交樹立150周年特別展
アカデミア美術館所蔵 ヴェネツィア・ルネサンスの巨匠たち
w e b: | TBSサイト内、特設ページ http://www.tbs.co.jp/venice2016/ 新国立美術館サイト内http://www.nact.jp/exhibition_special/2016/venice2016/ twitter https://twitter.com/accademia2016 facebook https://www.facebook.com/venice2016/ | ||||||||||||
会 期: | 2016年7月13日(水)~10月10日(月) | ||||||||||||
会 場: | 新国立美術館 | ||||||||||||
休 館 日 : | 火曜日 ※ただし8月16日(火)は開館 | ||||||||||||
開館時間: | 1 0:00~18:00 毎週金曜日 8月6日(土)・13日(土)・20日(土)は20:00まで(入館は閉館の30分前まで) | ||||||||||||
入 場 料 : |
※中学生以下無料 |
巡回展 大阪 国立国際美術館 2016年10月22日(土)~2017年1月15日(日)
新国立美術館アクセス方法
webサイト: | web http://www.nact.jp/ twitter https://twitter.com/NACT_PR |
住 所: | 東京都港区六本木7-22-2 |
電 話: | 03-5777-8600 (ハローダイヤル) |
アクセス方法
webページ http://www.nact.jp/information/access/
電車 | 東京メトロ千代田線 | 乃木坂駅 | 青山霊園方面改札6 出口 | 美術館直結 |
都営大江戸線 | 六本木駅 | 7 出口 | 徒歩4分 | |
東京メトロ日比谷線 | 六本木駅 | 4a 出口 | 徒歩5分 | |
バス | 都営バス | 都01 渋谷駅前⇔新橋駅前 | 六本木駅前 | 徒歩7分 |
渋88 渋谷駅前⇔新橋駅前 | 六本木駅前 | 徒歩7分 | ||
反96 五反田駅⇔六本木ヒルズ | 六本木駅前 | 徒歩7分 | ||
品97 品川駅高輪口⇔ 新宿駅南口 | 青山斎場下車 | 徒歩5分 | ||
港区コミュニティバス「ちぃばす」 | 赤坂 循環ルート | 六本木七丁目 | 徒歩4分 |





